【20.堯曰:第02】

◀Back     Next▶        
子張問於孔子曰。何如斯可以從政矣。子曰。尊五美。屏四惡。斯可以從政矣。子張曰。何謂五美。子曰。君子惠而不費。勞而不怨。欲而不貪。泰而不驕。威而不猛。子張曰。何謂惠而不費。子曰。因民之所利而利之。斯不亦惠而不費乎。擇可勞而勞之。又誰怨。欲仁而得仁。又焉貧。君子無衆寡。無小大。無敢慢。斯不亦泰而不驕乎。君子正其衣冠。尊其瞻視。儼然人望而畏之。斯不亦威而不猛乎。子張曰。何謂四惡。子曰。不教而殺。謂之虐。不戒視成。謂之暴。慢令致期。謂之賊。猶之與人也。出納之吝。謂之有司。
ちょうこういていわく、何如いかなればもっまつりごとしたがうべきか。のたまわく、五美ごびたっとび、あくしりぞくれば、ここもっまつりごとしたがうべし。ちょういわく、なにをか五美ごびう。のたまわく、くんけいしてついやさず。ろうしてうらまず。ほっしてむさぼらず。たいにしておごらず。ありてたけからず。ちょういわく、なにをかけいしてついやさずとう。のたまわく、たみするところりてこれす。けいしてついやさざるにあらずや。ろうすべきをえらびてこれろうす。またたれをかうらまん。じんほっしてじんたり。またいずくんぞむさぼらん。くんしゅうく、しょうだいく、えてあなどし。たいにしておごらざるにあらずや。くんかんただしくし、せんたっとくす。儼然げんぜんとしてひとのぞみてこれおそる。ありてたけからざるにあらずや。ちょういわく、なにをかあくう。のたまわく、おしえずしてころす、これぎゃくう。いましめずしてるをる、これぼうう。れいみだりにしていたす、これぞくう。これひとしくひとあたうるなり。出納すいとうやぶさかなる、これゆうう。
子張が先師にたずねていった。――
「どんな心がけであれば政治の任にあたることができましょうか」
先師がこたえられた。――
「五つの美を尊んで四つの悪を退けることができたら、政治の任にあたることができるであろう」
子張がたずねた。――
「五つの美というのは、どういうことでございましょう」
先師がこたえられた。――
「君子は恩恵を施すのに費用をかけない。民に労役を課して怨まれない。欲することはあるがむさぼることはない。泰然としているが驕慢きょうまんではない。威厳はあるが猛々たけだけしくはない。これが五つの美だ」
子張がその説明を求めた。先師はこたえられた。――
「人民みずから利とするところによって人民を利する、いいかえると安んじて生業にいそしませる、それが何よりの恩恵で、それにはいたずらに財物を恵むような失費を必要としないであろう。正当な労役や人民が喜ぶような労役をえらんで課するならば、誰を人民が怨もう。欲することが仁であり、得ることが仁であるならば、むさぼるということにはならないではないか。君子は相手の数の多少にかかわらず、また事の大小にかかわらず、慢心をおこさないで慎重に任務に当る。これが泰然として驕慢でないということではないか。君子は服装を正しくし、容姿を厳粛にするので、自然に人に畏敬される。これが威厳があって猛々しくないということではないか」
子張がたずねた。――
「四つの悪というのは、どういうことでございましょう」
先師がこたえられた。――
「民を教化しないで罪を犯すものがあると殺す、それは残虐というものだ。なんの予告も与えないでやにわに成績をしらべる、それは無茶というものだ。命令を出す時をいい加減にして、実行の期限だけをきびしくする。それは人民をわなにかけるというものだ。どうせ出すものは出さなければならないのに、もったいをつけて出し惜しみをする、それは小役人根性というものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
しちょう、こうしにといていわく、いかなればこれもってまつりごとにしたがうべきか。しのたまわく、ごびをたっとび、しあくをしりぞくれば、ここにもってまつりごとにしたがうべし。しちょういわく、なにをかごびという。しのたまわく、くんしはけいしてついやさず。ろうしてうらまず。ほっしてむさぼらず。たいにしておごらず。いありてたけからず。しちょういわく、なにをかけいしてついやさずという。しのたまわく、たみのりするところによりてこれをりす。これまたけいしてついやさざるにあらずや。ろうすべきをえらびてこれをろうす。またたれをかうらまん。じんをほっしてじんをえたり。またいずくんぞむさぼらん。くんしはしゅうかとなく、しょうだいとなく、あえてあなどるなし。これまたたいにしておごらざるにあらずや。くんしはそのいかんをただしくし、そのせんしをたっとくす。げんぜんとしてひとのぞみてこれをおそる。これまたいありてたけからざるにあらずや。しちょういわく、なにをかしあくという。しのたまわく、おしえずしてころす、これをぎゃくという。いましめずしてなるをみる、これをぼうという。れいをみだりにしてきをいたす、これをぞくという。これをひとしくひとにあたうるなり。すいとうのやぶさかなる、これをゆうしという。