■■■最近、悪質な書き込みが続くのでしばらく閉鎖します。申し訳ございません。
[336]いっちーさん 2007/07/11 Wed 23:14:21
初めまして。ふとした疑問なのでお暇があれば考えをお聞かせ下さい。

【建築士】と【建築家】の違いについてです。
知合いの建築士の方が地元の新聞に載った際に肩書きが
【建築家】になっていたのが恥ずかしいと言っていました。
その人いわく「建物を見て○○の設計した建物、と名前が
残るのが建築家で、完成と共に施主のものとなり名前が消えて
しまうのが建築士」だそうですが。

余談ですが「(後に名前が残るような)そういう仕事もして
みたいけど、そうじゃない仕事も施主にとっては大事な家だし
生涯一建築士でいいんだよ」と言うセリフにちょっと感動して
しまいました。

[335]村上さん 2007/07/02 Mon 09:41:14
確認申請の件で質問ですが、木造以外で1階200㎡以下の建物でも構造計算をした物件
は全て構造計算適合性判定の対象になり金額が13万円程度アップになるのですか?
又たとえ木造2階建てでも耐震計算(筋交、金物、アンカーボルト等)をソフトにて
計算した場合はどうなるのでしようか?

--- [Ans]遠藤浩建築設計事務所さん 2007/07/07 Sat 12:53:37

構造計算適合性判定の対象建築物はここにあります↓参照ください。
http://www.bvjc.com/page/0603/news/070620_kaisei_kijun_ho/beppyo1_070510.pdf
#search='%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%
88%A4%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1'
構造判定対象建築物は、約11万円~手数料がかかります。
木造2階建ては、上記のページを参照しますと、高さが13m又は軒の高さが3m超と
あるので、木造2階建ては、対象外でしょう。
(Top)

--- [Ans]遠藤浩建築設計事務所さん 2007/07/07 Sat 15:46:28


構造計算適合性判定の対象建築物は、こちら↓の方がリンクし易いかもしれません。

http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/tekihantaishou.htm

それから、
「3m超とあるので、木造2階建ては、対象外でしょう。」
は、
「9m超とあるので、木造2階建ては、対象外でしょう。」
の間違いです。
すみません。
(Top)

[334]及川 丑治さん 2007/02/09 Fri 11:03:01
鉄筋コンクリート造りの集合住宅を建築しようと思っておりますが、一般的な建築単
価を教えてください。

--- [Ans]荻原幸雄さん 2007/02/10 Sat 12:14:21

大雑把な質問なので、応えるのが難しいところです。
ざっとですが、坪60~150万円と大幅な開きがあります。
倍以上違いますから目処になりませんね。
施工規模、プラン形状、階数、用途、仕上等級、施工環境、施工会社等により大きく
変化します。

貴方の敷地には貴方の夢の建築があり、それを実現するためのシュミレーションを信
頼できる建築家に依頼することをお勧めします。
(Top)

[333]MMさん 2007/01/18 Thu 16:28:38
ペットショップ・ホテルの詳細設計資料すりませか

--- [Ans]荻原幸雄さん 2007/02/10 Sat 12:20:06

MMさんが設計者ならば、ここで質問するのでなく自分で努力してください。
MMさんが一般の人ならば信頼できる建築家を捜すことをお勧めします。いくら本等を
みても、それは一つの例でしかなく、貴方の予定している敷地にはその敷地に適した
プランが存在します。それを編み出し設計してくれる人を先ずはお探しください。
(Top)

[332]建築初心者さん 2007/01/11 Thu 19:46:12
木造のアール屋根(金属屋根)を作る場合下地はどう作ったらよいのでしょうか?
(垂木、野地板をアール形状にするにする納まりですが)

--- [Ans]鈴木一郎さん 2007/01/12 Fri 10:40:25

現在、私共で設計完了した木造2階建の屋根がアールでガルバリウム鋼板葺です。納
まりについては、桁から桁に集成材(アール加工)の登り梁を架けています。構造計
算にもよりますが、スパン=4.550程度で120×240~270で途中に小屋束があれば120×
150程度だと思います。垂木は登り梁の間に206材を受金物で@455ピッチで取付けて耐
火野地板(アール加工)を張っています。後は通常納まりです。集成材(アール加工
)の単価がストレートの物と比べると5~7倍しますが、本数が少ないのでトータルコ
ストでは若干のアップで納まります。
参考になったでしょうか?
(Top)

[331]匿名希望さん 2006/12/09 Sat 20:07:00
初めまして。3年半前に大手(上場)住宅会社にて住宅を新築しました。
当方の過失で窓に車をぶつけて、敷居を破損しましたが、当社カスタマーセンターに
相談したら「当該の部品の製造を止めたので、窓枠全て取替え、つまリフォームにな
る」ということで、修理代が敷居取替えの5倍位になるといわれました。住宅には家
電製品のように、部品の保存期間というのはないのでしょうか?

--- [Ans]荻原 幸雄さん 2006/12/11 Mon 12:34:26

残念ながら3年半だと在庫はメーカーでは確保していません。
問屋でもないでしょう。サッシは大きいものですから、在庫を確保している費用を考
えると難しいという判断だと思います。
ぶつけた損傷の程度では設計で水切りなど程度だと、そこだけ同じようには難しいで
すが、違和感がないようには直せるでしょう。サッシが稼動しない損傷は取替えしか
ありません。

そもそも、ぶつかるような外構などの設計を凝らせば今回の事故は起きなかったでし
ょう。それが設計事務所の設計と違って、魂をいれない設計能力の差です。
(Top)

--- [Ans]匿名希望さん 2006/12/11 Mon 18:32:09

ご丁重な回答有難うございました。
今後はこのような事態も考慮して設計を依頼します。
(Top)

[330]nakamuraさん 2006/10/30 Mon 22:26:39
初めまして。将来、調剤薬局開業を目指しています。医療関係の建築は少し規制もあ
り、どこの会社でも安心して契約できる訳ではないと思いますが、どの様に調剤薬局
に精通している会社を探せば良いのでしょうか?

--- [Ans]米村和夫さん 2006/10/31 Tue 12:21:27

私の場合,株式会社 東薬(http://www.toyaku.biz/)さんと何件かお仕事があります

よろしければ紹介します.
(Top)

--- [Ans]荻原幸雄さん 2006/10/31 Tue 14:23:23

建築にはいろいろな用途がありますが、確かに慣れている建築士の方が話しやすいと
は思いますが、慣れすぎても、決まったことしか言わない場合もあります。建築士は
どんなべてらんでも必ず最初の設計があります。
慣れの基準も危ういものもありますので、真摯にクライアントの為を理解する心を持
つ建築士を選定することです。それは貴方と気が合うかどうかが大きな鍵になります
(Top)

[329]一姫池さん 2006/10/13 Fri 17:05:57
はじめまして、早速ですが教えて下さい。ただ今、3階建ての事務所を鉄骨造で考え
ています。コスト削減の為、耐火・準耐火ではなくその他の建物で計画したいのです
が問題ないですよね。建物規模は延べで300㎡で建面で100㎡です。防火指定も
法22条地域です。建物仕様は屋根:折板・外壁:角波鉄板・各階の床は木軸で考え
ています。よろしく御願いします。

--- [Ans]匿名さん 2006/10/16 Mon 19:40:51

はじめまして 姫池さま

ご質問の件ですが勉強不足の為、検証が必要ですがコスト云々より述べ床300m2、商
業施設等を考慮しますと
耐火、準耐火は必要と思います。
(Top)

[328]ちょこさん 2006/07/23 Sun 19:05:23
質問なんですが、建築士の魅力ってどんなものですか?

--- [Ans]荻原 幸雄さん 2006/10/31 Tue 14:30:45

建築士の魅力って、その資格が魅力があるのではなく、設計することにより、建築が
実現する。それが街になるという大きな役割があります。それこそが大きな魅力のあ
る仕事で、それを独占業務としているのが建築士です。しかし、これを理解しない建
築士も多く存在します。そこに建築士の能力が大きく分かれる所以でもあります。魅
力を感じる建築士こそ、いい街並みに寄与する建築が設計できるものです。
(Top)

[327]英さん 2006/07/18 Tue 17:36:38
築80年木造1部2階建て60坪住宅の基礎の嵩上げを計画中ジャッキアップの費用が解か
りません、概算坪単価をお教え下さい。

[326]いい さんゆうさん 2006/04/18 Tue 11:18:59
給排水・電気設備などで定価と実勢価格がありますが見積ではどれぐらいの値引きが
妥当でしょうか? 現状での割引率が知りたいのですが、教えてください。

[325]きょろ助さん 2006/04/17 Mon 12:06:22
築2年ほどの木造平屋建ての、天井裏で不定期ですが、ポトポトというか、コツコツ
みたいな音がして気になっています。業者に何度か見てもらいましたが、原因がわか
りません。以前は何もしなくても音が聞こえてましたが、最近、照明のスイッチを入
れて、コタツのスイッチを入れると、音が鳴り出すことに気が付きました。そこで電
気やさんにも見てもらいましたが、原因が分かりませんでした。天気の状態や時間帯
に関係なく音がします。考えられる原因をすべて教えて頂けませんでしょうか。おね
がいします。

[324]匿名さん 2006/04/04 Tue 16:04:55
駐車場駐車時の縦断勾配の基準を知っている方教えてください。
書籍など

[323]佐藤さん 2006/02/15 Wed 14:03:19
世田谷区内にて、マンションの1階の飲食店のリフォームを考えています。
現オーナーが3月中旬までにスケルトン状態にする予定ですが、これから
国民金融公庫に融資を申し込むにあたり、リフォームの見積が必要です。

基本的な内装は、セルフビルドを考えておりますが、水まわりや電気工事
などの見積もり&施工をお願いできる業者さんを探したいのですが。

なにか、探し方のアドバイスなどを頂ければありがたいです。

よろしくお願いします。

[322]匿名さん 2006/02/11 Sat 02:14:11
普通の、新築の一戸建てですが、寿命は、何年くらいでしょうか

--- [Ans]志田さん 2006/02/11 Sat 10:54:30

「普通の」という定義が質問の範囲ではわかりませんが・・・

木造でも200年300年の建物が多くある事は御存知だと思います。

きちんと考えられた構造・材料で作られた建物で、かつきちんとした手入れがされて
いけば、少なくても、人間の寿命よりは長いと思います。
素性の知れない、見た目の良さだけの建売などの場合、この限りではありません。
(Top)

[321]芳賀ですさん 2006/02/01 Wed 16:27:24
前回はご回答ありがとうございました。今回もよろしくお願い致します。
戸建住宅設計性能評価申請にて、床面積の計算ですが、2階バルコニーはね出しの場合
には、2階床面積にバルコニー面積を参入して計算するでしょうか?

[320]匿名さん 2006/01/07 Sat 15:33:51
はじめまして、質問ですが、日当たりについてです。家は、普通の一戸建ての二階建
てですが、一階と二階の北側の日当たりが違うのです。二階のほうがいい(明るい)
のですが、普通の事ですか?

[319]匿名さん 2005/12/06 Tue 00:45:02
床面積 55(m2)/7=7.85(m2)必要
採光の計算 (D)0.6/(H)1.1*6-1.4=1.87
開口部分 7(m2)*1.87=13.09>7.85(m2) OK!
これってあってます?

[318]しよういちさん 2005/12/03 Sat 15:38:08
建築基準法の集会場とはどのような定義でしょうか。
面積と人数にいくら以上とか数値がありますか。
教えてください。

[317]芳賀さん 2005/11/14 Mon 11:54:14
換気防火ダンパーはφは100からでしょうか、150からでしょうか?
また 150からの場合には、100はなぜいらないのでしょうか?

--- [Ans]たかはしさん 2005/11/14 Mon 17:10:54

防火ダンパーは基本的に150φからです。
基準は有効面積だと思います。
ただ、100φでダンパー付もあります。
これはマンションなどの外廊下部分にに出る
場合使う事があるようです。
(Top)

[316]一之助さん 2005/11/05 Sat 14:58:50
透光性断熱材のメーカー、商品名をご存知のかた、教えてください。
宜しくお願い致します。

[315]まりもんさん 2005/10/29 Sat 11:38:24

新築して11年がたつ木造住宅ですが、外壁のサイディングの角の部分が亀裂がよく入
ります。しかも5年ほど前にベランダを修理した時に、張替えた所も亀裂が入っていま
す。そんなに数年程で簡単に亀裂が入るものでしょうか。施工不良でしょうか。サイ
ディングが悪いのでしょうか。教えてください。

--- [Ans]荻原幸雄さん 2005/10/29 Sat 18:01:18

サイディングに亀裂が入る場合の多くは変形による応力が働くからです。
それは木材の変形、建物の沈下、変形、そのものの取り付け不良などが考えられます
。監理した建築士に確認しましょう。
(Top)

[314]きょろさん 2005/10/29 Sat 11:36:50
1週間程前から、トイレのタンクの給水付近で、ポトポトというかポツポツというよう
な音が定期的にするので、水道屋さんに見てもらったところ、原因が分かりません。
水道の元を締めるとメーターは止まりますし、給水口をばらしても問題はありません
。雨漏りにしても、床下・壁・天井もまったく濡れていません。しかも雨降り時だけ
でなく、天気のいい日でも音がします。何の音でしょうか。
気になって仕方がありません。考えられる原因を教えてください。お願いします。

--- [Ans]荻原幸雄さん 2005/10/29 Sat 17:56:59

音の表現だけですとなんともご返事ができません。
かすかな音でしょうか?
シロアリ、熱による膨張での擦る音、通気層の場合の風による
シート等によるもの、などが考えられますが、これ以外でも
原因はありそうです。
ご心配ならば、先ずはそれを監理した者に確認するのが1番です。
職人さんは自分の仕事のことしかわかりませんので・・・。
(Top)

[313]とんさん 2005/09/14 Wed 03:34:44
マンション購入を検討しております。ほぼ同じ条件の2つのプランがあり、大きく異
なる点として、1つはベランダがコンクリートのみの構造、もう1つはベランダの2
/3がスリガラス、他はコンクリートの構造です。この場合、有効採光率は異なってく
るのでしょうか。ご教示お願いいたします。

--- [Ans]堀内さん 2005/09/14 Wed 09:00:05

建築基準法上は通常の手摺であればどちらも同じです。
では実際はどうでしょうか、それは現地に於いて実際の建物で、ご自身でその違いを
見分ける必要があります。建物の建っている環境も大切です。その上で購入されると
良いでしょう。
(Top)

--- [Ans]大塚さん 2005/09/14 Wed 09:14:39

明るさで判断すれば、硝子のほうが当然明るいでしょう。大きな違いは騒音だと思い
ます。マンションは高層階のほうが騒音が上がってきます。単純に考えればコンクリ
ートのほうが遮音性が高いです。でも外観的にはきっと硝子のほうが素敵なんでしょ
うね。将来的にはデザイン性が高いほうが転売しやすいかもね。まぁ最後の決め手は
・・・・・
(Top)

[312]ぽちさん 2005/09/08 Thu 14:45:03
強風雨の際、サッシから水が入ってきます。レールから溢れるほどで、特に台風の前
後などは留守にできないし、夜も不安で寝られないほどです。
不動産屋さんに言ったら、RCは入ってくる、仕方ないと言われました。
鉄筋コンクリートだから安心かと思っていたのに、本当ですか?

--- [Ans]ライフさん 2005/09/14 Wed 09:32:25

『RCは入ってくる、仕方ない』はちょっとないですね、設計としては風圧に対して
地域または階数により適したものを選びます。さて対策ですがサッシが古ければ劣化
したパッキングを交換する(この場合すべての窓の事)早急な対応、注意としては強
風時はすべての窓を閉めて住戸全体の機密性を高めないと機密性の低いところから水
を吸い込み漏水します
(Top)

[311]にゃほさん 2005/08/12 Fri 15:50:45
採光計算のさい、線路は、道路と、みなしてよいのでしょうか。

[310]匿名さん 2005/07/29 Fri 22:45:11
今現在24歳で中学卒業と同時に鳶職などやっていましたが、建築設計の仕事をやり
たい思い今年二級建築士の試験にチャレンジしているのですが毎日焦りと不安と希望
の葛藤の日々です。資格を取得したら日本全国の設計事務所に猛烈アタックをする予
定ですが、なにか、ほんとになんでもよいのですがアドバイスをおしえてください!
建築は大好きです。よろしくお願いします。

[309]noharaさん 2005/07/25 Mon 10:11:50
飲食店を施工するにあたり、テナントビルから与えられた電気容量が、プランでは電
灯が足りないのですが、かわりに動力を使って電灯の足りない分を補う事ってできる
のでしょうか。またなにか機械が必要になってくるといくらかかるのでしょうか。

[308]上杉さん 2005/07/09 Sat 09:20:24
普通、一般的にベランダは、南向きなのでしょうか?理由などを含めて教えてくださ

--- [Ans]堀内さん 2005/07/11 Mon 08:09:24

普通、一般的にベランダは、南向きなのでしょうか?理由などを含めて教えてくださ


●建物や敷地条件によっては北側につけることもあります。夏の花火を見るために北
側に付けたこともあります。
一般的にはバルコニーで洗濯物を干すことが重要な意味のようです。
必ずしも南側につける必要はありません。
(Top)

--- [Ans]M設計室1級建築士事務所 山本さん 2005/07/11 Mon 19:08:07

普通とか、一般的に、とかということであれば、2階ベランダ バルコニーは南にも
ってこれるのであれば、南でしょうね。
理由は、南には日当たりの関係上大きな窓をとりたいですよね、となると腰窓ではな
く掃き出し窓のような下の方まである大きな窓になってきます。 そうなると外に出
ても安全なように、ベランダやバルコニーを造るのが一般的なのでしょう。  ただ
し、アトリエ系の専業設計事務所などで設計する、というような場合は、必ずしもそ
のような一般的と思われるようなことになるとは限りません。 ケースによりますが
、面白いユニークな方法をとってでも、結果的により良いものを、追求されると思い
ます。 建築主さんの要望で南に洗濯物を干せるバルコニーが欲しい、ということな
らば、要望自体をねじ曲げるような事はしないと思いますが。
(Top)

[307]ganさん 2005/07/06 Wed 23:53:49
家の建築材料の角材で、表面に黒や緑の染みがあるのですが、雨水等の染みからなる
のでしょうか?カビとは違うのでしょうか?

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/07/07 Thu 16:15:34

木材は天然のものなので、黒いところなどはあります。液体は樹液であることが多い
と思います。ヤニです。
カビが生えるというのはよほどのことでないと起きないと思います。雨に濡れたくら
いでどうこうなるものではありません。見た目はシミがついたりして、悪くなります
(Top)

[306]がんさん 2005/07/06 Wed 23:31:47
現在一戸建てを建築中です。外壁のサイディングの入手が遅れた為、内側の防水シー
ト(紙の様な物)が巻かれた状態で、内装工事(ドアや施工ボード等)が張られていま
す。今の季節雨が多いので、湿気等により内装に悪い影響は無いのでしょうか?また
、室内配線の手直しの為、防水シートを数箇所切って手直しをしています。切ったシ
ートは銀色のテープで止めてあります。この作業は適正でしょうか?

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/07/07 Thu 16:11:26

外壁に合板が張られている仕様で、防水シートが張られて、胴縁も付けられている状
態であれば、現場監督に、雨が掛からないように足場にシートを掛けてもらうなどの
処置をしてもらうことが良いように思います。
それか、遅れているということであれば、その間、ブルーシートで覆ってしまうとい
うこともあります。
断熱材は濡らさないほうがよいと思われます。
外断熱もあるので、一概には判らないですが。
良心的なところであれば、親切に相談に乗って貰えると思います。おかしな心配では
ないと思います。
ずさんになっているかどうかは判りかねますが、そのような傾向があるようでしたら
、現場監督や営業の担当などに告げることになると思います。
(Top)

[305]匿名さん 2005/06/29 Wed 13:27:19
何か建物を建てるのに必要な費用はいくらくらいですか??

--- [Ans]M設計室1級建築士事務所 山本さん 2005/07/03 Sun 00:42:12

何かを建てる? 用途も大きさも構造も不明? これでは参考の費用も書きようがあ
りませんね。
ということで、こちらで勝手に書きます。
ごく一般的に判り易くという意味で、その「何か」を木造の住宅と仮定します。 大
きさが不明な場合ですので、坪単価で考えると判り易いでしょう。
都会に建てる一般的な注文住宅とすれば、坪単価は大体50万~70万くらいじゃないで
しょうか? 間をとって60万/坪とすれば、40坪の木造住宅を建てるなら、2400万とい
うところでしょう。
もちろんローコストで、施主さんも納得し、協力するといった場合なら、40万/坪程度
できるかもしれません。 その場合なら40坪の家でも1600万ということです。 間違
っても30万/坪などの値段で計算されませんように。
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/07/04 Mon 10:35:42

項目別にすると、
建築費
設計費、監理費
確認申請手数料
中間、完了検査手数料
地盤調査費
式典費
 地鎮祭
 上棟式
水道、電気、ガス、電話 加入/引込費
引越費用
必要なときは登記費用
辺りが項目として挙げられると思います。
建築費に含まれないものとして、
カーテン、家具、照明器具
等を揃えることになると思います。
またそれに加えて、完成までにどんなことが起こるかわからないので、万が一に備え
て、いつでも出せる現金を用意しておけると
良いです。

住まいの設計やニューハウスなどの雑誌などに良く書かれていることなので、一読さ
れるとよいです。
(Top)

[304](続)原さん 2005/06/25 Sat 17:14:36
下記の続きで、私の家は、隣の家とだいたい1、2メートルぐらいで、隣の家は、東
側にあります。そして、キッチン・ダイニングとリヴィングは続いています。(途中
に襖があります。18畳くらいです。長方型です。)窓は、1/7の面積は、ありま
す。リヴィングは、東側でも南側にあり、日当たりは、よくはありませんが、悪くは
ありません。(太陽が東から昇り、南に行くため)。問題は、キッチン・ダイニングで
す。東側でも北側にあり、まず朝、東に太陽があるとき、隣の家は近いし、光が入り
ません。昼もリヴィングには、入りますが、ダイニング・キッチンには届きません。
私が、質問したいのは日当たりが、いいほうがいいとか、悪いのはヤダとかそういう
意味じゃなくて、私の家の設計は、合法というか、よくあるケースですか?

--- [Ans]M設計室1級建築士事務所 山本さん 2005/06/25 Sat 23:00:02

隣地の建物との間が1.2mと言うことは、境界線まではわずか60cmしか無いということ
ですね?
だとすれば、隣地側の窓は法令上まず採光無効の窓となり、その南側のリビングの窓
からだけの採光計算をしているものと思われます。

リビングとダイニングキッチンの間にある、引き違いの襖や障子などはこの場合無い
ものとしてすべてを1室として計算できますから、そうしているのでしょう。
先の答えにも書きましたが、奥の方で暗い部分ができても仕方の無い事です。

間口が狭く奥行きの長い土地、全体に狭い狭小地などでは、それこそ「よくあるケー
ス」というか、常とう手段です。


> 私が、質問したいのは日当たりが、いいほうがいいとか、悪いのはヤダとかそ
> ういう意味じゃなくて、私の家の設計は、合法というか、よくあるケースですか


原さんの家が合法なのかどうか?・・・・・・分かりません。

まず確認申請(の副本)はありますか?
あれば、その図面の通りに家はできていますか?
できていれば、(表面上見える範囲は)合法です。

この場合、採光についての質問ですから、見える範囲だけの情報で十分でしょう。 
しかし採光以外の問題で合法なのかどうかは?です。

また、行政や検査機関の発行した「検査済証」があれば、それだけで合法という事に
なるでしょう。

もしこれらの書類や資料が何も無いのであれば、お近くの設計事務所に依頼して、一
度家を全部調査してもらって下さい。 そして現況の図面を描き起こし、その地域の
法規制を調査した上で、その図面と照らし合わせれば、やっと合法か違法かという事
が判明すると思います。

この場合の図面というのは、平面図はもちろんですが、断面や立面なども必要で、仕
上げの種類や換気設備、給排水設備に至るまで、全部調査反映させなければなりませ
ん。
もちろんこれらは費用が発生する事です。

仮にごく最近買った建売住宅のような物件であるならば、売主に言って、必ずこうい
う書類をもらって下さい。 ちゃんとした売主(不動産屋?)であれば、検査済証ま
で揃えているはずです。

それから、我々はいわばボランティアで質問者の悩みや疑問に時間を割いてお答えし
ています。 礼節だけは、わきまえて下さる様 お願いいたします。
(Top)

[303]原さん 2005/06/23 Thu 17:07:46
日当たりについてお聞きしたいのですが、私の家は、隣りに家があり、すごく近いで
す。さらに、東側に家があり、朝・昼のキッチン・ダイニングに対する日当たりを遮
ります。確かに東側に隣家がない家に比べたら、日当たりは、悪いと思いますが、結
構、私みたいな隣家がすごく近く日当たりを遮りそうな家をよく見ます。こういう場
合は、坪の問題もあると思いますが、よくあるというか、設計的に日当たりを計算し
ているのでしょうか?日当たりが悪いからって死ぬわけではないと思いますが、日当
たりの知識等も教えてください。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/06/23 Thu 21:59:19

日照権に付いてはどなたも気になるところと思います。南北にきれいに街区形成され
た地区であれば影が隣地に及ぼす影響は均等になりやすいようですが、方位が振って
いるなどあるとなかなか難しい権利行為となることが多いようです。
気になさっているように法律や地区の条例など様々に制約が課せられています。おそ
らくその法律の枠の中で建設行為がなされているものと思います。原さんのお住まい
の地区の制限についてはお住まいの市役所などの建築課で丁寧に教えてもらうことが
出来ます。電話でもかなり教えて貰えると思います。
建設行為とは、やはりその土地を持っている方の権利の行使となるものではあります
(Top)

--- [Ans]M設計室1級建築士事務所 山本さん 2005/06/24 Fri 00:17:22

原さんの質問が日照権の事ではなく、単に部屋の明るさ(採光)の問題であると解釈
して、お答えいたします。

まず日本では建築基準法という法律、それを補足する法令などによって、建築物の形
態などが規制されています。
この日当たりの件も、住宅における採光という言葉で表され、決められた基準をクリ
アしなければなりません。

具体的(簡単に)に申しますと、独立した部屋(納戸やトイレなど以外)の場合、そ
の部屋の床面積の1/7以上の面積の窓の大きさが必要になってきます。

例えば6帖間ですと約10㎡ですから、窓の大きさは1.5㎡程必要です。 これは、巾1
間の窓なら高さは90cm以上必要という事です。

しかし、ここで言う窓とは、法律上、採光上、有効でなければなりません。 これに
ついては難解なノウハウがありますので、文章で簡単には説明できません。

ただ、法律上、採光上、有効な窓で、基準を満たすサイズであれば、そんなに部屋は
暗くはならないはずです。法律では「建物に必要な光は、その建物の建つ土地の中だ
けで処理できるように」という原則があります。

たとえ隣地に境界ぎりぎりに大きな建物が建ったとしても、必要な光(採光)は、自
分の敷地内で確保できていなければいけないのです。

ただし、質問の部屋はダイニングキッチンとなっていますので、もしかしてリビング
と続き間になっているのではありませんか? だとすれば、その続き間すべてを合わ
せた面積の1/7の窓がどこかにあればいい、又は何ヶ所かの窓を合わせた面積が1
/7であればいい、ということになっています。

こういう場合、全部の部屋を合わせた形状が、長くなったり、L字型になったりしま
すから、端の方ではどうしても暗い部分ができたりしてしまいます。

原さんの場合、これが当てはめられるのかもしれませんね。

そうではなくて、独立した部屋の場合で、窓が片方しかなく、その窓のある位置が隣
地側だ。 しかもその隣地側の敷地には境界線まであまりゆとりが無い(1m以下?
)などと言うような場合ですと、かなり問題がありますね。 つまり違法建築の問題
です。

ご質問のように、我々設計に関わっているような者としては、ちゃんと採光の計算を
して、法令をクリアした設計をするのですが、建売物件のような建物の場合、監理無
し、検査済証無しといったこともありますので、その辺が問題になってきます。
(Top)

[302]simizuさん 2005/06/11 Sat 19:09:06
木造建築は、地震に弱いのですか?

--- [Ans]川口幸男さん 2005/06/21 Tue 22:24:36

木造建築が地震に弱いとは 一概に云えないと思います。
確かに一般的な場合は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の方
が木造に比べ、構造計算が正確です。
しかし構造選択は、建築物の用途,空間構成,階数,千変万化の敷地状況,材料の品
質,コスト等々を総合的に判断すべきものです。
又、しっかり施工がなされているか どうかも大変重要になります。
ですから、『この構造だから安全です。』と私は明確に答えられません。
(Top)

[301]佐藤さん 2005/06/03 Fri 08:59:18
東京近辺の、鉄筋コンクリートビルの、解体情報を入手したいのですが。

--- [Ans]M設計室1級建築士事務所 山本さん 2005/06/25 Sat 23:03:42

建設業者さんですね?

この場でする質問の内容ではないでしょう。
(Top)

[300]でんさん 2005/05/19 Thu 11:05:26
すいません。これから戸建てでもと考えている者です。質問なのですが、住宅は多く
の場合45センチくらい地面から高くなっているようですが、あれはそうしないとダメ
という法律があるのでしょうか?また、仮にそうだとした場合に多くの住宅には玄関
先に2、3段の階段などがありますが、あの階段も「階段・段差でなければならない」
みたいな法律があるのでしょうか?例えばスロープのみというデザインはダメなので
しょうか?高齢の両親がいるので、階段よりはスロープの方が良いかと考えておりま
す。階段・スロープを併設という方法があるかと思うのですが、両親以外の家族にも
使いやすいならスロープだけでも良いかと思いまして。
突然の質問で申し訳ありませんが、ご返答をお願い致します。

--- [Ans]堀内 秀人さん 2005/05/19 Thu 13:45:47

住宅金融公庫を利用すると仕様書にそのようなことが書いてありました。理由として
、あまりに低く地面に近いと湿気や通風などの問題があります。そのためにそのよう
な規定が出来たのでしょう。現在ではべた基礎で設計することが多く、あまり気にな
さらなくても良いかと思います。もちろん階段である必要などありません。スロープ
だけでも十分でしょう。ただし、玄関までのアプローチが長くなるので、敷地の広さ
もそれなりに関係してきます。ちなみに車椅子用ですと1/12程度の勾配が良いとされ
ています
(Top)

--- [Ans]でんさん 2005/05/19 Thu 19:51:01

堀内さま早速のご返信ありがとうございました。なるほど階段や2・3段の段差でなけ
ればならないという法律があるのではないのですね。1/12の勾配は現在考えている土
地の面積から考えるとまず無理です。べた基礎とはおそらく45センチくらいの段差が
ないデザインということと解釈しておりますが、その場合には予算が高くなるものな
んでしょうね。
いずれにしてもどれも長所・短所があるようですが、もう少し色々勉強しながら、予
算や土地などと相談しながら、具体的に考えていきたいと思います。
ご回答頂きましてありがとうございました。
(Top)

[299]miyazawaさん 2005/04/26 Tue 10:03:34
長野県に築100年位の木造の家があります。1昨年前迄住んでいた両親が亡くなり現在
は兄弟が集まる時に利用する別荘状態なのですが積雪地帯でもあり老朽化が目立ちま
す。
トイレは家の外にありますしお風呂も薪のものですので水周りを改装しようか
または壊して簡単なプレハブ住宅にしようか迷っています。予算的にも余裕がないの
で出来るだけ低価格で長く使える状態に出来る方法をと思うのですがどうしたら良い
でしょうか?当面は移住する者も居ないのですが東京方面から帰省する兄弟家族が何
日かは泊まれるようにしたいのです。それぞれの場合に必要なおおよその費用を教え
て下さい。出来るならばオール電化住宅が安心かとも思うのですが・・・トイレは下
水工事が100mぐらいのところまで来ていますので家まで引き込めば水洗に出来ま
す。

--- [Ans]日高正之さん 2005/05/25 Wed 18:57:46

お話の主旨から、現地の状態を確認する必要があります。先ずは、地元の設計事務所
等を探した上で(インターネット等で地域別で検索し、ホームページ等を見て)問い
合わせする事をお勧め致します。予算や要望等、親切に相談に乗ってくれると思いま
す。
(Top)

[298]武さんさん 2005/04/21 Thu 18:42:37
木造建築物の壁の納まりで、大壁式と真壁式がありますが、なぜ大壁式、真壁式と言
われるのか教えてください。

[297]匿名さん 2005/03/30 Wed 12:18:45
いま宮城県で住宅の建築を考えているのですが、
先日あるメーカーの工事途中の現場を見てきたのですが、
大工さん達が、「コワリ」、「ジュウニワリ」、「ノブチ」と言う単語を使っていた
のですが、
これはどう言うものなんでしょうか?
帰ってきてからこの言葉が気になってしょうがないのです。

こちらに質問させて頂く様な事ではないとは思うのですが、
素人でどこで調べれば良いか分からず書き込みさせて頂きました。
よろしくお願い致します。

--- [Ans]小林 英治さん 2005/04/04 Mon 11:26:07

この掲示板は「訪問者と建築家がつくる掲示板」という事ですので、畑違いの質問に
皆さん戸惑っているようです。私も設計者として、「ジュウニワリ」は聞いた事があ
りませんが想像は出来ます。ここは直接話されていた職人さんにお聞きになられたほ
うが良いと思われます。多少は広辞苑にも載っていると思いますが・・・。
(Top)

[296]1394さん 2005/03/11 Fri 10:08:46
簡単な質問なんですが
断面図や矩計図を作図する場合、左右のどちらに向いて作図
するのが基本なのですか?
意匠図を見ていると右向きや左向きになっていて非常に見にくい状況
になっているので統一したいと思っているのですが
左右のどちらに向いて作図するのが基本なのかが分かりません
教えてください 

--- [Ans]小林英治さん 2005/03/11 Fri 11:45:02

どちらの方を見るか基本は無いと思います。
ようするに、ご自分が見せたい方を書くと言う事が重要なのであって、右か左かは
さほど重要な事ではありません。左右にこだわって、肝心な事が伝えられなければ
製図する意味が無いと思います。設計図と言う物は、設計者以外の第三者に判るよ
うに書いている物です。その設計図を基に施工する訳ですので、設計者の意図を伝
えるのが最低条件だと思います。
(Top)

[295]erikoさん 2005/02/26 Sat 22:47:57
キッチン・風呂場のリフォーム及び床暖房の設置を予定しております。システムキッ
チンなどは身内にメーカー勤務がいるので安く購入することが出来るのですが工事を
請け負ってくれる業者さんを探しております。費用は120万くらいなんですが、受けて
いただけますか?もしくは知り合いの業者さんをご紹介いただけますでしょうか?宜
しく御願いいたします。

--- [Ans]辻 隆夫 2005/02/27 Sun 08:48:02

勿論、建匠でも喜んで工事をさせて頂きますが、ご質問の文面だけではご予算で工事
が可能かどうかはっきり致しません。キッチン、浴室の間仕切りの変更は無いのか、
システムキッチン以外のユニットバスや床暖房の機器類も支給して頂けるのかどうか
等、具体的にお話を伺いたいと思います。
(Top)

[294]安達 香さん 2005/02/24 Thu 23:22:01
現在、父が所有の築20年位の木造2階建て(3階にロフトあり)に住んでいます。今年に入
り、父が2階にあるピアノやマッサージチェア、本棚などが重いから落ちると勝手に心
配し、家族全員困っています。本当に天井が落ちるのでしょうか?家はちゃんと中堅
の不動産会社から購入しているんですが、どうなのでしょうか?とにかく建築に詳し
い方に意見をお伺いしたくメールします。御返事お待ちしております。

--- [Ans]辻 隆夫 2005/02/27 Sun 09:21:34

はっきり言って回答(YesかNo)が出来ないご質問のようです。今まで20年住まわれてき
て、つい最近2階にピアノや重いものを入れたので心配になったとか、長年の雨漏り
等が発見されたので心配になったとかの特別な理由もなく、同じ生活スタイルなのに
突然お父さまが心配されるようになったと文面ではとれます。
実際、2階の床の状態が分かりませんので何ともいえませんが、施工上の問題、経年
変化等も当然考えられなくはないので、1階の天井裏の調査を依頼されるのが宜しい
かと存じます。
(Top)

--- [Ans]ライフさん 2005/03/03 Thu 09:57:10

現在の建築基準法の床荷重の設定が現況の生活荷重に合わなくなっているのは事実で
す、現法規は180kg/㎡ですので室内の荷重を計算してみては如何でしょうかもち
ろんご自身や使用人数の重さも考慮してください。もしお父様が地震時の耐震強度を
心配しているのでしたら平面とか壁位置で変わりますので専門家へご相談ください
(Top)

[293]20131さん 2005/02/21 Mon 23:28:01
諸経費は、どのように利用するのですか、また必要な物ですか?

--- [Ans]辻 隆夫 2005/02/27 Sun 08:57:31

当掲示板でも過去に建築見積の「経費」についていくつかの質問がありました。
過去の質問や話題をキーワードで検索できますので"経費"と入力して検索
してみて下さい。
(Top)

[292]hiroさん 2005/02/14 Mon 23:08:59
敷地の接道について質問です。公道に2m以上接地しない敷地に建物を建築できないよ
う建築基準法で定められておりますが、4m以上の公道に20m接している敷地に建つ母屋
(父夫婦が居住)に渡廊下で接続する別棟を建築する場合、この建物に対する接道を
別途確保する必要があるのでしょうか?別棟には玄関、台所、居室、トイレ、風呂を
設け、私の家族が生活したいのですがいかがでしょうか?

--- [Ans]辿さん 2005/02/15 Tue 11:24:11

建物は一敷地に一つしか建てられないことになっています。別棟が必要設備を全て備
えている場合、一つの建物と見なされ、敷地分割が必要になります。分割された敷地
が公道に2m以上接する必要があるわけです。渡り廊下は通常認められないでしょう。
とまあここまでが建築基準法上の決まりになるわけですが、私は都心で渡り廊下のあ
る家を創ったことがあります。その場合は母屋に風呂が無く、離れに台所がないと言
う形にして2棟が不可分の関係であることを認めてもらったのですが、それでも巾1mの
渡り廊下を通すのは大変でした。本当に廊下だけで繋がる建物は簡単に切ることが出
来るからです。
逆に言えば、渡り廊下の巾を広げてこの部分に水回りを設置すれば別棟の2世帯を一敷
地に成立させることは可能です。そうした場合でも違反建築にしないためには、そし
て使いやすくする為にはきちんとした設計者に相談されるのが無難です。
(Top)

--- [Ans]ライフさん 2005/02/24 Thu 16:11:23

渡り廊下でつなっげれば結論から言えば可能です。2世帯住宅と考えれば1建物となり
ます。ただし都道府県条例で玄関までの通路幅について指導内容が多少違いますので
、建築指導課で確認したほうがよろしいでしょう。ご安心を!
(Top)

[291]アッキーさん 2005/02/14 Mon 23:04:49
くだらない質問ですが、僕建築の事に関して個人的に勉強したいんですが良いホーム
ページないですか??ある建設の通訳をするので建築用語や使う道具の名前使い道な
どが掲載されていれば、特にありがたいのですがありますか?

--- [Ans]ライフさん 2005/03/03 Thu 16:13:13

本を買えばいいと思うけど建築用語辞典ならhttps://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/
daijiten/main.asp
を見てみたら如何ですか
(Top)

[290]ミッコさん 2005/02/09 Wed 16:16:14
ありがとうございました 今日工務店と話し合い補修をするという話になりました。
最集金を200万残しておいて良かったと思っています。
全額支払ってしまうと中々動いてくれませんよね。アドバイスありがとうございまし
た。心強く、対応できました

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/02/14 Mon 11:07:03

推測のことになってしまうのですが、仕上だけ雑で、中はしっかりしているというこ
とは案外少ないことかもしれません。主観的なことなので、ホントに憶測になります
が。
大事な部分がしっかり出来ているかどうか、念のため、一応言葉や写真などで確認し
ておくとか、契約書での保証の範囲を良く確認しておくとかされて、何か不都合を感
じたら、適切な対応をとれるように資料など手元に集めておけるとよいかもしれませ
ん。
(Top)

[289]ミッコさん 2005/02/08 Tue 17:44:45
注文建築をして入居一ヶ月です。建坪54坪3800万ですが目に付くところが多く困って
います。全体に雑に出来ているという感じがします。白い廻りぶちですが釘をバンバ
ン打ったという感じで釘が全体に見えています。階段とかの木の所も目立つところに
釘が打ってあるのですがこの後ペンキを塗るところなのではないかと思っています。
以前住んでいた家はハウスメーカーが建てた物ですがペンキが塗ってあったように見
えます。現在はそういうことをしないのかこれで終わりなのかあるいはペンキを塗る
のを忘れてしまったのか専門家にお聞きしたいと思いました。友人がやはり最近新築
したので聞いてみましたが釘なんか見えないと言っていましたのでやはり塗り忘れか
とがっかりしています。明日建築屋が来ますので予備知識を得たいと思います。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/02/08 Tue 20:31:12

どうしてそうなっちゃったかは現物を見ないとわからないですが、仕上の仕事をする
人がダメだったんでしょうか。
取りあえず気になるところは全部指摘しましょう。
工務店が良心的なら、全部補修で対応してもらえると思います。
最終金がまだ払ってなければ効果あります。
(Top)

[288]りぼんさん 2005/02/07 Mon 00:56:52
便利な都内の土地が安いので購入しようかと思っていますが、土地は約1.8m(途中電
柱がありそこは1.5m位)の狭い私道(建築基準法道路)のどんづまりのところを覆い
被さるようなL字型になっています。人力でも壊せそうな築40年の古屋があり、そ
れはなんとか壊せそうなのですが、車も通れないようなどん詰まりの土地に(容積は4
00%)マンションの建設をすることは技術的に可能なのでしょうか?可能な場合やはり
一般の道路に接している土地に比べて建築費はどれくらい(倍くらい?)高くついて
しまいますか?購入の参考までに教えてください。

--- [Ans]たかはしさん 2005/02/07 Mon 10:14:20

マンション建設と言う事ですが、規模は度の程度考えてらっしゃるのでしょうか?
法律では規模によって道路の幅員が6m必要だったりします。
また解体に関しても、1.5mの幅員だとトラックや重機が入らないために
解体費もかさんでくると思われます。
せっかく買ったのに自分の希望のものが建てられないと悲しいですので、
土地のお近くの区・市役所の建築関係の課・係に一度相談に行ってみてはいかがでし
ょうか?
(Top)

--- [Ans]ライフさん 2005/03/03 Thu 16:36:16

要注意です。道はあっても接道長さで建物規模が制限されます2~4mで長屋3戸、準
耐火建築物で500㎡未満、4~5.9mで共同住宅500㎡、6~8mで共同住宅1000㎡
等です。尚、4m道路では1000㎡以上建てられません、容積的には用途地域によって変
わりますが道路復員から制限され160%と考えたほうがよろしいでしょう。
(Top)

[287]ishinoさん 2005/01/28 Fri 21:10:51
お世話になります。ネット検索中にココを知りました。
さて、ご相談の件ですが、築2年弱(木造在来工法・2階建)1階リビング(8畳)のキ

ミ音についてです。フローリングで広い範囲を床暖房(温水(ガス)タイプ)にしていま
す。
当然、床暖房に対応した木材を使用しております。入居後、何ヶ月でキシミ音が始ま

たかは、はっきり覚えておりませんが、今までに5回ぐらいは床下で調整してもらっ

います。その直後はキシミ音は直るのですが、数日~たつと、前回とは別の場所から

シミ音が出てくるのです。根本的に直して欲しいのですが、原因はどこにあるのでし

うか。どなたか良い解決法をご存知の方、お教え願えませんか。(業者には、何か根本

対策をするよう現在連絡中です。)

--- [Ans]日高正之さん 2005/01/31 Mon 13:37:39

その住宅が、設計事務所による工事監理がなされた住宅であれば、その設計事務所の
責任の基、徹底した調査をするべきでしょう。或いは建売り住宅等であれば、引渡し
書類や重要事項説明書等により、いつ頃から発生している現象かで保証の範囲かどう
か等を再確認し、売主に折衝するべきと考えます。又大工等に直に依頼した住宅で、
大工等がみても分からなく、拉致が開かない場合は、費用がかかると思いますが、地
元建築士会や建築士事務所協会に建築士等の専門家を紹介してもらい、第三者の判断
による原因追求という方法もあります。いずれにしても、徹底した改善の為には、責
任の所在を明らかにする為の取組みが重要です。第三者による原因解明が『責任の所
在』を明確にする最も早い方法かもしれませんね。
(Top)

[286]よにさん 2005/01/28 Fri 17:39:50
漠然と建築関係の仕事をしたいと思っているのですが、私の通っている学校は電気・
電子系の学校なので、建築関係の情報が全くありません。
就職情報はどこで調べることができるのでしょうか?
また私でも建築関係の仕事ができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/01/28 Fri 19:57:11

建築の仕事となると営業があって、設計があって、工事があって、となります。それ
でまた意匠、構造、設備、施工と専門が分かれていて、さらにまた建物の種類ごとに
専門性があります。社会の様々な部分に建築は関わるので、それがなかなか興味深く
、有意義な仕事のように思います。
それから住宅以外でも普段の生活に結構近い感じがします。
どうやって探すのよいのかわからないですけど、良い出会いがあるとよいですね。そ
れか自費で勉強してから、仕事を探すかですね。自費で勉強するというのはいいこと
だと思います。自分の進路を決めるためにも。
(Top)

--- [Ans]よにさん 2005/02/02 Wed 12:58:44

いろは建築工房さん 回答ありがとうございます。
また、質問で申し訳ないのですが、「自費で勉強する」のは、本とかで勉強するって
ことですか?
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/02/02 Wed 13:45:17

学校に行く事を考えていました。一度就職してから再度大学に来られていた人も居ま
した。独学というのもあるとは思いますが、やっぱりちょっと偏った勉強になってし
まうのかなという気がします。それが個性として社会に認められれば良いことではあ
ります。
 学校に入り直すのはやはり強い意欲が必要なことだと思います。
そう言うのを考えてみるとかは国内や外国をしばらく旅行してみるというのもあるか
と思います。建築は様々な文化と密接に関わっているし、文化そのものでもあります

よにさんはきっと今はお若いのでしょうから、今進路に迷いがあるのでしたら、すこ
し時間を掛けて考える時間を持ったほうが良いのかなと思います。一部の建築家は華
々しく。現場を取仕切る監督とか、棟梁となれば建物が立ち上げていく醍醐味を感じ
られると思います。しかしそこに上り詰めるにはよほどの努力とチャンスをものにす
る意欲と運が必要のように思います。
(Top)

[285]お隣さんさん 2005/01/26 Wed 12:54:47
お隣の家が車庫兼用の建物を建てているのですが、境界線までぎりぎりまで建物があ
り、うちの敷地へ雨水が落ちるようなっているのですが
違法にならないのですか?

--- [Ans]日高正之さん 2005/01/27 Thu 17:53:39

設計図書を見てみないと申し上げにくいところですが、基本的には宅地内に降った雨
水は宅地内処理と前面道路の埋設施設等に放出することとなっているはずですので、
隣地に流すのは常識的ではあまり考えられないと思われます。民法上、建築基準法上
、違反の可能性が高いと思われますので、管轄行政庁の建築指導課等にて、現状を相
談なさる事をお薦め致します。
(Top)

[284]いけっちさん 2005/01/19 Wed 12:46:55
敷地にPC造の車庫を置いて、単純に木造の建物(住宅)をその上に載せるのですが
、その場合、車庫と住宅は別棟になり、平均GLが発生する場合は
それぞれで検討することになるのでしょうか。
車庫と住宅の基礎は構造的にアンカー等でつながっていません。

--- [Ans]日高正之さん 2005/01/19 Wed 15:07:52

住宅と車庫は、別棟であっても用途上不可分の関係にあることから、周囲の地面に接
する位置の平均の高さの算出方法は、一つの建築物の場合と同様と考えます。それぞ
れの棟で平均地盤面が設定されるのではなく、地面に高低差のある場合で3M以内の場
合は一つの建築物同様、平均地盤面は一面になり、3Mを超える場合は二面以上になり
ます。因みに下記、参考にして頂ければと思います。
第一法規「建築基準法質疑応答集3」の第56条関係P.5085「地盤面の算定方法
」、又は新日本法規「建築申請MEMO」の建築用語47-16~19「地盤面の設定」
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2005/01/19 Wed 20:38:45

これは増築ですか? 新築ですか?
アンカーで固定しないというのはどういうことですか?
建築の常識を外しているような。
できるなら建築基準法の最初の辺りの記述はどうでしょうか?
僕が知識不足だけなのかな?
いけっちさんはプロのような。もしお詳しいのでしたら、その辺もふまえて説明して
いただけると勉強になります。
現在の課題が平均GLということだけだったら、どれほど困ったことに遭遇しているん
でしょうか?
1低の軒高の件ですか? 
(Top)

[283]SYさん 2005/01/15 Sat 22:42:41
はじめまして。延床面積80~90坪ほど欲しいのですが、都内の土地探しで苦労し
ております。環境の良い場所に限って風致地区等規制が厳しく、建ぺい率40または
50・容積率80%くらいですが、中古住宅の広告では単純な計算上より若干広いボ
リュームのものをよく見かけます。実際どのくらいの土地の面積が必要なのか判断に
悩むところ、アドバイスいただければ幸いです。

--- [Ans]小林英治さん 2005/01/18 Tue 16:36:37

90坪と言えば随分大きな家ですね。単純に90坪の家が欲しいとします。第一種住
居専用地域で建蔽率が50%で容積率は100%と仮定しますと、90坪の敷地が必
要となります。また地下室の緩和措置を適用すると60坪の敷地があれば、地下・1
階・2階それぞれ30坪の面積のものを作る事が出来、合計で90坪となりますが地
下室は工事費が割増になり坪単価はグーンと上がることになるでしょう。私共の事務
所で敷地28坪で地下を含め42坪の牧師さんの住宅を設計した事がありますので、
宜しかったら一度御覧下さい。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2005/01/19 Wed 11:12:01

確かに床面積80~90坪の住宅はかなり広いですね。何故、この広さが必要なので
しょうか?床面積ありきから土地探しをすることそのものが、非常に難しいと思いま
す。通常は、予算から必然的に土地の場所や広さ、形状が決まる事が多く、例えどん
な形状や広さの土地であっても、そこに建築可能な床面積とは別に、いかに豊かな空
間が出来るかを、我々建築家は検討・提案します。もう一度原点に立返り、本当にこ
の広さが必要かどうか、ライフスタイルを含め検証した上で、予算を踏まえ、今一度
お考えなさる事をお勧めします。
(Top)

--- [Ans]SYさん 2005/01/23 Sun 23:21:32

レスをありがとうございました。当初都心のマンションを検討しておりましたが、好
みのものが見つからないので、少し離れて理想のものを建てようかと心変わりした次
第です。はじめに予算ありき、とはいえ同じサイズの土地が当然ながらエリアによっ
て何千万も差が出てくるので、広さで妥協できない我々は、周辺環境を妥協するべき
なのでしょう。
(Top)

[282]yonamikさん 2004/12/22 Wed 13:33:02
私の家は富山県砺波市のアズマダチの家です。台風23号で家が2、3センチ傾き困
っています。家を全部持ち上げないで直す方法がないか教えてください。

--- [Ans]小林 英治さん 2004/12/23 Thu 18:32:18

それはそれは大変ですね。お察しします。
家の傾きを直す方法ですが、傾いている家が何時頃出来た家なのかで対処の仕方が変
わって来ると思います。例えば、現在の住宅ですと土台はコンクリートの基礎部にア
ンカーボルトと言う金物で緊結されていますので、基礎が持ち上がったような傾きだ
とやはり大変だと思います。が、なかなか基礎から持ち上がると言う事は少ないと思
います。古い建物ですとそのアンカーボルトが無い為に土台が持ち上がって傾いてい
るのかも知れません。実物を見てない為にどちらなのか分かりませんが、後者だと比
較的簡単に直る場合もあるかも知れません。まずはお知り合いの大工さんか工務店さ
んに実際の建物を見て頂いて、相談された方が良いと思います。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2005/01/19 Wed 12:15:40

心中お察し致します。前に回答されている方の内容に付け加えさせて頂きますが、そ
の住宅の近所に河川がありますか?万一河川等があり、台風23号等よる増水や地下
水の流れの変異により、『地盤』そのものに空洞化の様な変化がある場合は、建築そ
のものに異常が見られなくても、地盤の影響により、建物が傾く場合があります。前
回の指摘による調査により、建築的な部分に原因が見れない場合は、非破壊検査等に
よる地盤の調査も合わせてなさる事をお勧めします。
(Top)

[281]いちのすけさん 2004/12/13 Mon 13:07:46
卵型のテーブルを作ろうとおもっています。どなたか平面で卵型が書ける方程式をご
存知の方いらっしゃるでしょうか。お教えください。

--- [Ans]迎川 利夫さん 2004/12/13 Mon 21:26:15

簡易卵型テーブルの場合、大小2つの円を描き、外接線を繋げばできます。
楕円形の場合、間隔を空けた2つの中心にビスを打ち、紐で作った輪をかけて、鉛筆
でぐるりと輪を一周すると描けます。中心の間隔と紐の長さで形を調整します。楕円
はバロックの基本です。(雑学)
(Top)

--- [Ans]いちのすけさん 2004/12/14 Tue 12:32:03

ご回答有難うございました。ただ私が求めていますのは自然界にあるたまごの美しい
カーブですので、円の組み合わせや楕円ではありません。卵形は4つの極点をもつこ
とまでは判明したのですが、短軸、長軸の変化にあわせた細長い卵やずんぐりした卵
がきっとかけると思っています。自然界にある形なら人間が描くことは可能だと思う
んですが・・・。難しい質問ですいません。
(Top)

--- [Ans]mnbsjさん 2005/01/13 Thu 17:52:09

(x-a)(x-b)(x-c)+dy^2=0ではどうでしょう。3次をもっと高次にするといろいろ変化を
つけられると思います。
(Top)

[280]学生さん 2004/12/10 Fri 00:57:31
建築家になるにわどうすれば良いですか?平均収入はどれ位ですか?教えてください

--- [Ans]荻原幸雄さん 2004/12/10 Fri 16:03:07

いろいろな方法があると思いますが、建築設計事務所で実務につくことが
早道です。ゼネコンの設計部から独立して素敵な建築を創る方もおります。
建築家は夢の為に努力する人々です。収入を気にするなら、この道は避けたほうが無
難かもしれませんね。

頑張ってください。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2005/01/19 Wed 10:47:43

まさにいろいろですね。著名な建築家であっても、全く建築教育を受けず、独学で建
築家になっている方も沢山いらっしゃいます。建築教育を受けることは、あくまで建
築へのスタートラインに立つことであって、必ずしも建築家への布石になるとは思い
ません。建物をデザインしたり、設計することただけが建築家の仕事ではありません
。先ずは『建築家の社会的役割は何か』を充分勉強し理解することが、自ずと何をす
べきか、導き出されると思います。
(Top)

[279]匿名さん 2004/12/03 Fri 21:01:08
RC造で、30m×30mの無柱空間を作る時の構造はどうしたら
いいのでしょうか?こんな質問ですが教えて下さい。
建築を学ぶ学生です。

[278]匿名さん 2004/11/30 Tue 10:38:21
大阪府高槻市辻子にて、更地があり、その廻りに用水路があります。現在、幅7m程
度の橋がありますが、橋の幅を拡張したり、設置場所を変更するのは、可能でしょう
か。又、橋を設置する場合、どこに相談等したらよいでしょうか。御教え下さい。何
卒、宜しく御願い致します。

--- [Ans]荻原 幸雄さん 2004/12/10 Fri 16:19:28

建築での疑問は先ずは役所にある建築指導課に出向いてください。
そこから関連部署を教えてくれます。

他の方で相談したいときは先ずは建築指導課へ!!
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2005/01/19 Wed 11:44:10

前に回答されている様に先ずは建築指導課に問合せしてみて下さい。私の経験ですと
、行政によって部署名は違いますが、用水路等を管理する部署(河川課、河川管理課
等、場合によっては農業委員会等)で、目的により、占用又は占有使用の許可が得ら
れれば、橋の設置が可能と考えられます。但し、現在設置されている橋の拡福や設置
場所の変更については、現行の橋の使用目的や使用状況にもよりますので、担当部署
の判断によると考えられます。
尚、個人的な目的による設置の費用については、個人負担と考えるべきでしょう。
(Top)

[277]☆さん 2004/11/24 Wed 12:37:07
はじめまして。
隣が畑の家を購入しました。
まだ古家が建っており、今月末に取り壊し予定です。
隣が畑と言う事で、敷地が1メートル程高くなっております。
そこにはブロック土止めがしてあります。
建物を正面から見て左側が畑になっており、
新たに建物を建築する際は、建物と土止めの間が20㎝弱とほとんど
無くなる様な建て方になるらしいのです。(間口をいっぱいまで広げるため)
そこで既存の土止めブロックを取り壊して、新たに作るという話しが
出ているらしいのですが、理想としてはどのような形で施工してもらうのが
ベストなのでしょうか?
基礎はべた基礎で地盤には杭を打つらしいです。
契約した後に土止めのある家について色々調べているうちに
不安がつのるばかりです。
どうかよろしくお願いします。

--- [Ans]荻原幸雄さん 2004/12/10 Fri 16:15:11

擁壁はコンクリート造としてください。20cmは近いので
杭が擁壁の底版に接触する可能性があります。建築的に擁壁ではなく
基礎として考えたほうが良いかもしれません。
擁壁近くは通常時でも不同沈下の可能性があるのですが、
地震時には土が逃げて家が傾くこともあります。

入念な設計が必要になります。
(Top)

[276]C/Tさん 2004/11/17 Wed 08:18:39
一戸建ての建築見積もりの中に、これって施主が負担するべきものなのか?と思うも
のがいくつか有ります。妥当かどうか教えてください。建築請負は個人の大工さんで
す。
 1 労災  2 工事期間中の傷害保険  3 仮設電気代  4 仮設水道代 5 諸
経費 7% 等です。

--- [Ans]辻 隆夫 2004/11/18 Thu 10:59:09

建設業は一般の製造業と違ってオリジナル単品を現場で生産する方式です。
即ち受注する毎に生産工場を作ってから生産を始めます。この生産工場造営費が仮設
工事費という項目で列挙されます。
それには現場事務所用建物費や電気・水道料金、各種保険料、足場代等いろいろな項
目が計上されます。一般の住宅クラスでは計上しませんが大規模な工事では現場の所
長以下社員の人件費も計上します。
この仮設工事費に直接コスト(大工、左官、タイル、建具、電気、水道・・・)を積
上げ最後に会社経費を加えて建築の総工事費とします。
一般の製造業の場合はコスト率が50%を切っていると思いますが、それは工場の機械設
備の投資額や電気・水道料金、従業員の給与、販売宣伝費等全ての経費を勘案して定
価を設定しているからです。
建築工事費の場合も直接コスト(大工、左官・・・)の30~40%の経費率を認めて頂け
るなら、わざわざ不審に感じられた電気・水道料金や保険料を計上しなくて良いので
すが、実際は現場の状況によって生産工場造営費(仮設工事)が大きく変わりますの
で、それを明記する為に仮設工事項目を列挙します。
『これって施主が負担するべきものなのか?』との感覚は当然と思いますが、建設業
の特殊性をご理解頂きたいと思います。
■上記の直接コストの信憑性を確認する為に数社から見積を取ったり、建築家に設計
と監理を任せてチェックしてもらうというのが最近は一般的になってきました。
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/11/19 Fri 10:49:43

あって当然ではありますが、もしかしたらそういうものがない見積もりが出されてい
たのかもしれないのでしょうか。
こういうものがないとどんぶり勘定ということになってしまいます。それかどこかに
紛れ込ませているか。あとで追加請求があったりしてもどういう理由で、なぜ追加な
のかよう解らんということにもなるかと思います。
建設工事についてはどんなささいな費用でも工務店が負担するものはないと思います
。工事にかかわる全ての費用が、工事代金からでます。さらには工務店やハウスメー
カーのやってる広告費も技術研修費も含まれています。
きちっとした見積りを書いてくれるところを選ぶのが基本ではありますが、どんぶり
の業者が丁寧で信頼できるんであれば選択肢から外すことはないです。見積書の書式
は法で定められていることはなかったと思います。業界団体では決まっているんでし
ょうか?
どんぶりになればなるほど施主のリスクは増えるように思います。
(Top)

[275]匿名さん 2004/11/11 Thu 16:34:33
建設業を始めるにはどのような資格が必要ですか。また、どのような申請が必要です
か。どの程度の規模ならば、そのような資格または手続きは不要ですか。

[274]匿名さん 2004/11/07 Sun 16:23:39
建築と土木の違いは何ですか?

--- [Ans]荻原幸雄さん 2004/12/10 Fri 16:09:56

建築は文字通り、人間の居住に関する建造物であり、土木は人間のインフラに纏わる
建造物です。両方とも人間にとっては欠かせないものですね。
(Top)

[273]新築失敗かも?さん 2004/10/14 Thu 03:08:54
大工費用は平均でどれぐらいが妥当ですか?
 例:・・・万円/坪,あるいは建築費用の何%か。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/10/14 Thu 10:52:33

日経ホームビルダーという月刊誌に載ってます。
(Top)

--- [Ans]mukaegawaさん 2004/10/14 Thu 18:49:15

質問内容が漠然としすぎていて、適切な答えは出せません。
ヒント的に言うと、スーパービルダーの21000円/坪~数奇屋建築等上限はない。いず
れにしても一般的に、釘大工もちで25000円/日(東京の場合)程度ですので、大工工
事に何日かかるか程度の仕事かで適正価格の目安を逆算できます。ハウスメーカー等
既製品の造作利用して取り付けるだけの場合1~2日/坪大工が造作を造って取り付ける
場合2日~5日/坪、外部木製建具引込戸袋仕事で4日~8日/坪程度が、一般住宅の大工
手間でしょう。工程表又は見積書で人工数を確認して、それに25000円かけてみれば高
いか安いか判断の目安になるでしょう。契約済みであれば、大工の出面を採ればわか
ります。設計内容により手間のかけ方は雲泥の差がありますので、一般論では語れま
せん。
(Top)

[272]数奇屋住宅建替え検討中さん 2004/10/12 Tue 00:04:50
 イラク問題や中国からの流通の関係で、材料費が最近高騰し始めているので今年中
にも工事を始めるべきだと建築士さんが言うそうです。両親がその言葉に、焦って今
月にも引越しを始めないと・・・と慌てています。本当に、材料が高騰して建築費用
も跳ね上がると言う現象が起こりそうなのですか?両親がだまされているのではない
かと不安です。あまりにも無知なので、判断が付かず困っています。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/10/14 Thu 10:49:48

国際情勢など予想の難しいことですが、投機的な話しには慎重になったほうが良いの
ではないですか?
(Top)

[271]外壁塗り替え検討中さん 2004/10/11 Mon 17:19:17
10年ほど前に、家を建てて、内壁、外壁、基礎、内断熱とそこらじゅう珪藻土塗りに
なっています。さすがに、10年も放ってあるので、外壁は汚れが目立つので何とかし
たいと思っています。呼吸する家という触れ込みだったので、合成塗料を塗ったら珪
藻土壁の意味がなくなるし、どうしたものかと悩んでいます。昔の土壁みたいに、汚
れた所を掃除して、ひびの補修だけ自分でやるというので良いのでしょうか。土汚れ
など、簡単には取れない部分などがあるので、高圧洗浄だけしてもらって、珪藻土外
壁の補修を建築時に壁を塗ってくれた左官屋さんに頼むだけで良いのでしょうか。今
のところは、しょっちゅう回ってくるペンキの塗り替え屋さんには、うちの壁は、珪
藻土外壁(珪藻土・ラス・ベニヤ)、空気層、珪藻土外壁その2(珪藻土・ラス・穴
あきベニヤ)、家の構造、珪藻土内壁(石膏ボード・珪藻土)になっていて、一番外
の壁は、モルタルの家にサイディング張ったみたいなもんだから、一番外は朽ち果て
ても構わないんだと答えてるのですが、本当にそれでいいのでしょうか。専門家のア
ドバイスをお聞かせ願えればと思います。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/10/14 Thu 10:46:45

左官の仕上ということですので、おそらく基材はまだきれいな状態にあると思うので
、洗浄で良いのかなと思います。
一度塗ってしまうと塗替えが定期的にやって来てしまうことになると思いますが、洗
浄であればそこそこきれいにするということを費用との兼ね合いでやっていけるとい
うことではないでしょうか。
(Top)

--- [Ans]外壁塗り替え検討中さん 2004/10/20 Wed 17:33:01

回答ありがとうございます。洗浄で済ませようと思います。
(Top)

[270]ふらっとさん 2004/10/04 Mon 11:55:40
床面積についてお尋ねします。
断面が以下のような建物Aの床面積を算定する場合、左側傾斜の上端・下端、あるい
は平均の三つのうち、どれを選択すればいいのでしょうか?

 ̄ ̄ ̄\_____
    \    |
     \ A |
      \__|__

--- [Ans]桜井設計事務所さん 2004/10/04 Mon 15:36:21

床面積算定の基準は建物として利用できるかどうかできまります。
御質問のななめの部分の用途がわかりませんが部屋として利用できれば
その部分が床面積にカウントされます。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2004/10/06 Wed 23:11:49

『床面積の算定方法について(昭和61年4月30日建設省住指発115号)』の通達にも書
かれておりますが、床面積に算入するかどうかは、『当該部分が居住、執務、集会、
娯楽、物品の保管、又は格納その他の屋内的用途に供する部分であるかどうかにより
判断するものとする』とあります。従って、『上端』という表現ではなく、斜の部分
が上記のような用途に供する部分まで床面積に算入されることになります。通達の文
面から読み取れる意味は、『下端』や『平均』という考え方ではないですね。
(Top)

--- [Ans]ふらっとさん 2004/10/07 Thu 10:09:20

回答ありがとうございます。どちらも参考にさせていただきました。
斜面側はそれに沿った廊下になっており、床として使用するのは平坦部だけなのです
が、傾斜部をオープンの棚や洗面台設置スペースに利用しています。
つまり屋内として利用しているわけですが、傾斜の上端までを床面積として算定する
必要があるのか、というのが質問の意味だったのです。
わかりにくくてすみませんでした。
今回の場合には「平坦部分のみを床面積とする」(つまり斜線の下端までを算定)で
良かったようです。
他にご意見があればお聞かせください。
(Top)

[269]㈱堀内秀人建築設計事務所さん 2004/09/03 Fri 09:04:55
http://www.ath-j.com/cbbs/cbbs.cgi?no=1 
こちらのサイトに問い合わせをすることをお薦めいたします。JW-CAD専用掲示板
です。

[268]斉藤隆さん 2004/08/31 Tue 17:17:17
図面枠をつくりたいのですがどうすればいいですか?jwcadです。

[267]tommy*さん 2004/08/19 Thu 09:51:43
私は高校の土木建築工学科の1年で専門的なことを学んでいます。建築の最新技術には
どのようなものがあるのか?という課題がでて、今いろいろと調べています。よけれ
ば教えてください。建築家から生の声が聞けたら良いなと思っています。

--- [Ans]日高正之さん 2004/09/15 Wed 14:04:50

『建築の最新技術』と言っても、あまりに多技にわたり、一言で説明するのは大変難
しいですね。例えば、大きくは超高層建築を造るための最新技術もありますし、免震
工法(地震等の揺れを軽減する工法)の最新技術や大空間(例えばドーム等)を造る
ための最新技術、軟弱地盤等を改良する為の最新技術、木材等燃えやすい材料を不燃
化する為の最新技術、特殊な形の建築構造における構造計算解析の最新技術、経年変
化による劣化の少ない建築材料の最新技術、建築設備における最新技術等々、数限り
無く沢山あります。
ですから、tommy*さんが現在最も興味を持っている事にポイントを絞り、調査研究す
る事により、課題を通し、より深い内容に触れる事が出来ると思います。頑張って調
査してみて下さい。
(Top)

[266]かくさん 2004/08/15 Sun 10:32:23
ある工務店で新築したのですが、1年後の点検等 アフタメンテナンス等が全くありま
せん。大手のメーカーはありますよね 通常はないのでしょうか? また建匠さんの
HPにある10年保証制度とはどんなものでしょうか

--- [Ans]日高正之さん 2004/09/15 Wed 12:50:34

先ずは、契約或いは引渡し時の重要書類の中において、『施工瑕疵』又は『アフター
メンテナンス』について記述してある項目があると思いますが、それを確認なさって
見て下さい。それを基に『施工瑕疵』、『アフターメンテナンス』についての施工会
社としての対応を早々確認すべきと思います。通常は大手メーカーに限らず、竣工後
の点検として、各業者や部位によって多少の違いはありますが、3ヶ月点検、6ヶ月
点検、1年点検、複数年点検等があります。その工務店と『かくさん』とのやり取り
が見えないので理解が難しいところですが、もしユーザー側からの再三の要求にも関
わらず、アフターメンテナンスが全く行われないとしたら、あまりにも不誠実である
と考えられます。前述の様なケースは『国民生活センター』や行政等で行われている
弁護士等による法律相談等を利用して、今後の対策等相談してみてもいいと思います
。尚、10年保証制度については、財団法人「住宅保証機構」のサイト(http://www.o
hw.or.jp/)をご覧になり、問い合わせなさることをお薦め致します。
(Top)

[265]かずまさん 2004/07/31 Sat 18:38:57
教えてください。
家のガレージ部分に鉄骨の柱が立っているのですが
車の出し入れ時に擦って傷が付いてるので部分的に
自分で補修しようと思うのですがその柱がペンキじゃなく
シルバーの原板?の色?なのでシルバーを塗っても目立ちます。
こういう原板の補修色はないのでしょうか?
言葉が分からないので意味が伝わったでしょうか?
ぜひ教えてください

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/07/31 Sat 23:02:43

メッキなんですかね。業者に頼めばなんかやってくれるんでしょうか。ホームセンタ
ーで探すんではそうはないでしょうね。ケミカル製品か、何か電気を流してできるよ
うな機械があると便利で良いですが。僕は知りません。m(_ _)m
(Top)

--- [Ans]㈱堀内秀人建築設計事務所さん 2004/08/01 Sun 14:56:53

原板がどのような状態の仕上がりか分かりませんが、もし亜鉛メッキ処理された状態
ならば補修ははなかなか難しいと思います。しいて補修するならばメッキ用の補修塗
料がDIYのショップにあると思います。そのようなもので一旦補修してその上からゴム
の衝撃に耐えるコーナー材などを貼っておくと良いかも知れません。
(Top)

[264]みゆさん 2004/07/29 Thu 19:05:34
教えてください
新築で家を建てて5年になります。
①外壁のサイディング?の目地のヒビから壁に亀裂が入り今にも落ちて来そうです。
工務店に確認してもらったら管理が悪いと言われ補修代はこちら負担だそうです。
定期的な管理とはどのようにするのでしょうか?
②室内の壁の一部に人工大理石を貼りました。
半年くらい経った頃から下地の接着剤が染みで出来て水玉模様になってしまいました
。工務店は運が悪いの一言で諦めろといわれましたが納得できません。
張替えは50~60万かかるそうですが費用は全額こちら負担とのことです。
①②とも工務店が費用を負担するべきと思うのですが・・・?
ぜひアドバイスをお願いいたします。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/07/31 Sat 23:30:09

契約書を読み返されましたか? そこに瑕疵について書いてあればその通りにしてもら
うよう訴訟を前提に頑張れると思います。それに不具合などについて書いてなければ
、どなたかに助けてもらうことになると思います。具体的には契約書や現場などを建
築士に見てもらうことになると思います。報酬を支払うことになりますが。
サイディングに亀裂が入ってるというのはなぜなんでしょうか。単にサイディングの
施工不良なんですかね。1.2年以内にクレームをつけられればよかったですが。
クレームの有効な期間に何もしなかった責任はまぬがれないと思います。工務店から
「どうですかあ?」と言った電話は入らなかったですか?
管理方法と言われても良くわからないですが、もっと早くに連絡するということはあ
ったと思います。
(Top)

[263]みんみんさん 2004/07/22 Thu 13:51:22
はじめまして。お聞きしたいことがあるのですが、家に温水プール(25メートルを
7コースぐらい作るとしたら、いくらぐらいになるんですか??

--- [Ans]日高正之さん 2004/09/21 Tue 12:05:11

かなり専門的な質問ですね。専門業者の一つに『石井鐵工所』があります。そのサイ
ト(http://www.ishii-iiw.co.jp/seihin/index.htm)をご覧になり、問合せなさる事
をお勧めします。
(Top)

[262]健三さん 2004/07/22 Thu 01:01:13
はじめまして。私は建築学科1年です。大学の授業で西洋建築史をやっているのですが
、レポートを書くのですがテーマを2つの時代の建築の時代背景や様式的な特徴などの
相違についてにしようと思っています。そこで、ギリシャ・ローマ・中世初期・ビザン
チン・ロマネスク・ゴシック・ルネサンス・バッロク・近世の各建築を比べる際、最も
熱心な論述ができるのはどの建築とどの建築を比べればいいとお考えですか?ぜひ参
考にさせてください。よろしくお願いします。

--- [Ans]迎川利夫さん 2004/07/22 Thu 10:11:01

最も熱心な論述ができるのはどの建築とどの建築を比べればいいとお考えですか?と
の事ですが、人により興味の対象は違いますから、それを選ぶことから課題だと思い
ます。これでは答えになっていないですね。
私の個人的な興味ですと、一点集中・神の方向を目指すゴシック(図形にたとえれば
円または円錐)と二つの中心の距離感でバランスを取っている人間の方向を目指すバ
ロック(図形にたとえれば楕円)を比較するのが面白いと思います。そして、その間
にあるルネサンスの果たした役割とは・・・。
酷暑ですが、がんばって調べてみてください。きっと建築の深さに触れるでしょう。
(Top)

[261]エルモさん 2004/07/02 Fri 15:50:28
木造の仏塔の層が、奇数が原則である理由を教えてください。

[260]おにぎりさん 2004/06/24 Thu 23:14:05
はじめまして。僕は今中学生です。
学校で、職業のことについて考えています。
よければ建築士のことについて色々教えてくれませんか?
お願いします。

[259]神威さん 2004/06/09 Wed 17:23:01
スタンレイ・タイガーマンのことがしりたいです!

[258]あじしおさん 2004/06/01 Tue 16:04:02
よろしくお願いします。今、僕は高校生なんですが、高校のうちに建築家になるんな
ら「これだけはやっとけ」みたいなことありませんか?僕は一応、建築関係のテレビ
は見るようにはしています。その他で何かあれば教えてください。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/06/01 Tue 18:41:53

もう建築に決めてんですね。
まだ人生これからなんだから自分の可能性をよくよく見極められるとよいです。結局
は高校生で決めるんですね。僕もそうでした。すごく単純だったけど。建築もサッカ
ーもマイナーだったから。
僕が高校生のころは主に勉強してました。他にはレコードを聞いたり(古っ それもク
ラシック)映画を見たり。どっちもかなりこってました。中学のころはプラモデルだ
ったかな。部活のサッカーは嫌いだったけど今はまたおじさんチームで走ってます。
他のゲイジュツと違ってクライアントとのお付き合いが大事なので、その辺では体育
会系の方が良いかも。
他には絵の勉強をしておくと良いですね。やっぱり。
デジタルは社会に出れば必須みたいになっちゃうので、取りあえずアナログで感性を
磨くということでしょうか。絵はたくさん描くのがよいと思います。空想ものとデッ
サン系と。たくさんでなくても多くの時間、絵を描いていれば何か自分らしさが見え
てくるかもしれないです。今思えば高校や中学の授業でかいた絵が、今でもやっぱり
自分らしさのように思えます。
まあでも大学に行きましょう。
良い先生のいるところ。
社会で実践されている建築と大学で行われている建築とは僕は随分開きがありました
。そういう意味で大学での建築との出会いがなかったらこれほどのめり込むことはな
かったような気がします。
2Dより3D、小より大のほうが作り手としてはおもしろいです。
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/06/01 Tue 19:17:31

補足です。
僕は若いころ本を読みました。鹿島出版界の黒い本も。
建築史も随分読みました。
モダンもアールヌーボーも和も古代も現代建築の土台として必要な知識だと思います
。コルビュジェやミースに憧れるときもあればライトに思いをはせることもあり、白
井晟一や村野や辰野金吾の建築に感動するときもあり。現実には安藤や磯崎がすぐそ
こにいるんだと。
図書館で興味の向くままに読みあさってみるのも良いかもです。
(Top)

[257]ひなどりさん 2004/05/31 Mon 21:10:55
よろしくお願いします。
外壁で悩んでおります。標準がデラクリートの商品なのですが、どうも耐久性に疑問
があり、サイディングにしたほうがよいのでは?と思いますが、どちらも耐久性、耐
火性、今後のコスト等の比較がわかりません。
まったくの素人です。教えてください。お願いします。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/06/01 Tue 19:05:24

デラクリートのことを良く知らないのですが、耐久性に問題のある建材なのですか? 
防火サイディングとは基材の違いはあるようですが、それほど際立った違いがあるよ
うでしたら、やはり避ければよいです。
何となくどっちもどっちと言う気がします。
耐火性能はどちらも燃えないと思いますが、後は熱伝導が高いほうが下地の木材にい
ざというときはダメージがでやすいということでしょうか。
メンテナンスで良くあるのは塗装だと思います。どちらも塗装なので、何年かすれば
色あせてきます。20年くらいもつものが高級品ということでしょうか。
どなたかお詳しい方補足と修正して下さい。m(_ _)m
(Top)

[256]ナカサンさん 2004/05/25 Tue 18:18:58
消防法上の無窓階の判定についての質問です。
開口部の構造のところで、「開口部は、道または道に通ずる幅員1m以上の通路
その他の空き地に面したものであること」となっておりますが
建物が道に面している場合でも、道路境界線から1mの通路を確保しないと
いけないのでしょうか。当該地区の消防担当官よりそのような指導を
受けたのですが、条文からは道に面している箇所は1m必要ないとも読めます。
道に面している場合は1mの通路の確保は必要ないという凡例や根拠などを
ご存じの方がいらっしゃいましたらご一報いただけると助かります。
宜しくお願いいたします。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/05/26 Wed 13:01:09

おかしいですね。そう言う指摘を受けたことは今のところ無いように思います。無窓
階の窓のために道路境界より控えるなんてあり得るんですか?
(Top)

[255]黒さん 2004/05/19 Wed 10:48:28
はじめまして。延焼ラインに床下換気口がかかる場合(FD付有るか?)について。何
らかの法規制、行政指導などあったら教えてください。

[254]モリさん 2004/05/16 Sun 17:04:34
僕は建築学科の学生です。初めての設計の課題なんですが、
どのように設計を進めていけばいいのか、最初に何をすればいいのか
教えてください。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/05/17 Mon 09:55:41

最初にやることを何にするかも課題のうちということでいいんじゃないでしょうか。
(Top)

[253]池さん 2004/05/11 Tue 10:46:20
準防火地域で木造3階建住宅(戸建て)を計画しておりますが、
真壁和室を設けることは可能なのでしょうか。
また、可能な場合どのような仕様にしたらよいでしょうか。
建物は準耐火とします。
あまり木3について経験がないもので、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

--- [Ans]池さん 2004/05/14 Fri 19:16:38

去年ごろ法改正があって、準耐火でも真壁和室が認められるようになったということ
も聞いたのですが、確かでしょうか。
どなたかご存知の方教えてください。
(Top)

[252]かみやさん 2004/05/05 Wed 21:14:48
はじめまして。
僕は今学生なんですが、今授業の一環で住宅について調べ物をしています。
テーマは「現代日本にとって和風住宅は良いかどうか」という内容です。
おそらく完全な答えは出ないようなテーマだと思いますが、
もしよろしければ、専門家のご意見をお聞きしたいと思っています。
お時間などございましたら、和風建築のメリット、デメリットについてご意見のご提
供をよろしくお願いします。(メールでお返事をいただけると幸いです。)

--- [Ans]志田 茂さん 2004/05/06 Thu 13:36:25

>テーマは「現代日本にとって和風住宅は良いかどうか」という内容です。
むしろ、このテーマの意義を問うことを考えてみてはどうでしょう。
また、和風住宅の定義をどう考えますか?これを自分で結論づけなければ始まらない
ですよ。
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/05/06 Thu 20:24:13

これは授業なのですか?それともゼミですか?
授業だとしたら、かみやさんが素直に感じることをまとめるということなんだろうと
思いますが、何か発表をするのであれば割りとざっくりしたテーマだなあと思います

ということで素直に感じる自分なりのポッと感じている程度のこととしてでは。
様式というのは、土着であれなんであれ、捨てるものではないと感じています。和風
建築の美というのはタウトが驚いたことから始まるのかもですが、モダニズムの根っ
こにあります。
現代のデザインでは日本には伝統的建築がモダンなものであったということを誇らし
く思うし、これからもデザインの参考としてもっとも重視すべきものと思っています
。他の建築家の作品を参考にしているだけでは流行を追ってるファッションでしかな
いけれど、自分だけの作品を作り上げるためにはこういったものからのヒントを大切
にするのだろうと思います。
デザインから離れた住い方については日本の風土に根差したもので、よくよく検討す
べき事柄だと思います。
和風建築に使われている木の使い方、荒壁、屋根瓦。それぞれが現地調達できる素材
で、それを使うことである程度の品質も確保できるものになるように思います。長い
年月を掛けて様々な条件を克服してきたものだから、それぞれに勉強すべきことは多
いと思っています。
和風建築と書くとこうなっちゃいますが、もう一つの和風住宅というものですが、こ
っちはたの字型平面のものですが、これについてはこれからどのように作られていく
か、難しい感じがします。
インターネットの時代にパソコン通信してるようなものかもしれません。
エアコンがあって、平均気温が上がって、高断熱高気密となって床暖房もあってとい
う時代にあって、まだ畳の床にこたつで生活したほうが良いのだろうか。
僕らは子供のころそうやって過ごしていたけれど、そのままでよいのかな?
時代に迎合したデザインやプランばかりを追求めるつもりはないけれど、あの頃の生
活様式をいまでもよしとするかというのは、ちょっとどうかなと感じます。
(Top)

[251]つじさん 2004/04/24 Sat 19:14:47
大変失礼いたしました。みなさんのような誠実にプライドをもって仕事されてる方に
は申し訳なく思っています。しかしそうではない人もたくさんいますよね?私の今の
家は、床下の板が1枚抜かれていたり スカスカのコンクリートを使われそうになっ
たりしています、最低限のことはして欲しいです。私が思う手抜き仕事の限度を超え
ている事がざらにあると聞いてるので疑い深くなっているのかもしれません。でもそ
ういった事はみなさんも御存知だと思われ、同業者に対して腹立たしく思っているん
じゃないですか?だからシロートでも分かる良い見分け方あったら教えて頂けません
か?

--- [Ans]建築士Aさん 2004/04/24 Sat 20:51:29

建築費を安くする、欠陥をつかまないを、数か条で述べるのは大変困難かと思います

 不善な業者に使ってよいものを建てるのは、何をしても無理でしょう。
かかってしまったなら、いち早く抜けることでしょうが、
その前に、このような業者にかからないことです。
その予防策は何でしょう。
すかすかのコンクリ-ト等見てわかるのならOKでしょう。
しかし、多分、すかすかかどうかも判断つかないのではないかと思います。
建築施工の教科書を一式やる必要があります。
そこまで、やれないとすると、建築設計事務所等の専門家に監理してもらうことです

建築設計事務所はそのような職能です。
それを、素人身で挑むには多少無理があるのかもしれません。
(何でもできる自信がある方なら、できそうですが。人によっては困難かもしれませ
ん。)
例を変えると、法廷で事実をとくだけでも、弁護士を立てずに争う人はほとんどいま
せんよね。
多分、建築士の方も支払いに十分な仕事をしてくれると思いますよ。
自分では何日かかってもわからないようなことをこなし、わかりやすく説明してくれ
ることでしょう。
建築のプロ(職人・建設業者)ほど建築士に委託するもんですよ。
(Top)

--- [Ans]中村 雅子さん 2004/04/25 Sun 12:45:06

一番、良いのは施工の品質(クオリティ)を保った施工者に依頼すること。工事経歴
や実際の建物を見て、評価すること。設計事務所と仕事をしている処であれば、そう
いう第3者のチェック機能が効いていると、少しは判断できます。実際は現場担当者
によっても差が出ますので、専門家に相談して、評判を聞く事。が早いでしょう。建
売業者などの薄利多売の仕事をしている施工者と、我々、設計事務所と仕事をしてい
る施工者の施工監理内容は 全く、大きな差があります。普通、1軒の家を建てる現
場には1人が、つきっきり、常駐に近い内容で、施工・設計監理をしないとなりませ
ん。人間の成す事には 間違いは必ず、あります。施工は人の手に拠って作るもので
すから。素人が施工内容を監理するのは 相応の勉強と経験をつまないと、逆に危険
だと、思います。
(Top)

--- [Ans]つじさん 2004/04/28 Wed 08:44:14

ありがとうございました。厄介な質問に答えて頂き大変感謝しています。よく調べて
決めます。
(Top)

[250]つじさん 2004/04/20 Tue 22:07:05
答えにくいと思いますが、建築費を安くしたいのです。建築会社は費用をぼったくる
とすればどこでぼったくれるのですか?見積もりの明細からコストを下げる注文をし
たところ材料や設計を変更する事ばかり言われます。
また、建築の費用を安くしたいために建築の勉強をしたいのですが、全くのシロート
でも分かりやすい本を教えて頂けますか?

--- [Ans]迎川さん 2004/04/21 Wed 11:42:28

ぼったくられていると思うのならば、その建設会社と付き合うのは止める事です。で
も、その会社を選択したのは誰ですか?その会社は、あなたの家を実現する為に要望
を整理し、予算に合わせる提案をしてくれたのではないですか?普通の建設会社はま
じめに見積りをして、金額を出してきます。当然この中には会社の経費も含まれます
。ハウスメーカーや一部の業者のように、「今契約してくれたら300万円引きまし
ょう」なんて事はありえません。あるとすれば、かなり資金繰りに苦しんでいるので
要注意です。あなたは、なぜ「ぼったくっている」と思ったのですか?一部のマスコ
ミ(TVや雑誌)の価格は実態を反映していません。例えばビフォアアフターはリフ
ォームを素材にしたショー番組ですから、その価格はあまり参考になりません。信頼
関係を築き、協働しない限り、職人は良い仕事をしてくれません。建築の勉強をする
よりも、あなたの人間性を磨いてから、家づくりをすることをお勧めします。建設会
社は、この人とは気持ちよい仕事をできないと判断した場合、わざと高い見積りを出
して断って頂く事もあります。
(Top)

--- [Ans]辻 隆夫 2004/04/21 Wed 13:59:43

Web管理者で株式会社建匠という建築会社を経営している辻隆夫と申します。同姓の方
から厳しいご質問を頂きましたのでお答え致します。
まず基本的な考え方から申し上げますと『建築会社は費用をぼったくる』とのお言葉
は全ての工務店を指しているようで承服できません。確かに大小様々な工務店の中に
はひどい会社も存在する事は否定致しませんが、一事が万事の考えはかえって選択眼
を曇らせてしまうような気がします。
ご質問の内容から予算オーバーに対して材料や設計の変更を提案して合意を求めてい
るのは正論で、「分かりました、予算に合わせて値引します」等と応じる会社の方が
それこそ『ぼったくり』の可能性が大きいと思われます。
もっと根本的な問題は住まい造りはプライバシーをさらけ出しての一大作業ですので
、施工会社との信頼関係が築けないようでしたら契約すべきでないと思います。金額
的に折り合えたから良しと言うほど単純ではないと考えます。
やはり一般の方が施工のプロと対等に折衝するのは大変でしょうから、しかるべき建
築家に相談されるのがベストと考えます。
ご質問から脱線してしまいましたが『ぼったくり』という言葉からはブローカーとい
うのが思い浮かびます。自らは一切工事を行わず丸投げしている会社です。手を汚さ
ない分、えてして格好が良いので騙される事が多いようです。(少々不適切な表現が
あるかもしれませんがお許し下さい。)
ローコスト住宅については山ほど出版されていますので本屋に立ち寄って頂ければ直
ぐに2,3冊は見つかると思います。
(Top)

--- [Ans]よしだきんじさん 2004/04/21 Wed 18:05:28

「工務店をホロ-するつもりはありませんが。」
(めったに回答いたしませんが、
多少事態が起きているようなのでコメントさせていただきます。)

私は現在建築家をしていますが、
町場の現場監督を長くやっていた経験もあります。
中でも、建築作品の見積や業者交渉を多くやりました。
その経験から、自分の設計事務所は「見積もり減額の審査」を得意としています。
また、他の設計事務所からも「見積もり減額の審査」の依頼を受けることも多いです


その中で、いつも決って説明することがあります。
「安い見積もりを出す工務店がよい工務店ではありませんよ。
 むしろ、危ない工務店の方がおおいでしょう。」
「ディスカウントショップの物品は3割引き4割引があたりまえに思いますが、
 あくまで、工務店は1~2%値引きがやっとです。
 これは、ディスカントショップの引いているととってはいけません。
 ディスカウントショップは表示値から1円も引きませんから、工務店の1%(2000 
万円の家で20万円も)のほうが上ともとれます。」
 自動車販売店はそのそのいいとこ取でしょう。
 定価より安くさらに交渉で値引きます。
 定価から何割も引いてくれたとしても、
 「○○さんにはかないませんね。」
 といいながら見積もり提示値からは1~2%がやっとでしょう。
 もし、たっぷり引いてくれたとしたら。
 前もって、のっけておいたのでしょう。」
 
 「工務店は仕入れに15%前後のせます。
  これで管理経費・営業経費・等々っをまかないます。
  だから、間違っても15%引きはありえません。」
 
  「15%安くしますから。自分で段取り・手配・現場管理・支払い・リスク負いを
しますか。素人では暇があってもできないことで、15%でも安いかもしれません。お
金のない庶民にとっては、一時立替していただけるだけでも、大きなことですよ。」

(私はできる限り材工分離で見積もってもらっています。
施主が工務店を疑ってかかるからです。)

つじさん 自分で勉強してやるのもよいですが、
この世界の経験も重要なので、
よいパ-トナ-を見つけてからやるのがよいでしょう。

よい家ができますように。


 
  
(Top)

--- [Ans]中村 雅子さん 2004/04/21 Wed 19:01:58

皆さんが 回答されている様に、「ぼったくり」と、言う表現には 私(設計者)も
違和感を持ちます。適切な施工費と適切な設計があってこそ、良い建築が可能です。
又、良い建築を創るには 設計者と同じ様に施主にも 役割があると思います。お互
いに信頼関係を築かないとなりません。コストをいたずらに下げると、施工の質の低
下を生じかねません。見積や設計内容を きちんと査定して金額や内容を決める事が
 大切です。「積算ポケット手帳」に概略は載っています。が、建築家に相談するの
が 一番、確実だと、思います。
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/04/21 Wed 20:21:03

建築とはやっぱりどこかそう言う性質をもっているように思います。建築士の役割と
して、そのような状況にあるユーザーのために高い報酬をお支払いいただいて職務を
になっているということだと思います。
施主として経験を積んだ人はやっぱり高いお金払って、設計士を通さないとダメだと
いう意見の方は多いと思います。相見積りすると値段に開きがあるし、質問もいろい
ろに出てきます。完ぺきな設計図を作ることはあり得ないです。
施主、設計士、工務店、がお互いを認めて努力しあうことで、適正価格の建築は生ま
れるようです。
民間(旧四会)連合協定「工事請負契約約款」を一読して置くと良いように思います
。施主と工事の関わり方の基本のようなことが書いてあります。わかりやすい文章な
ので、理解しやすいと思います。
(Top)

--- [Ans]irohaさん 2004/04/21 Wed 20:52:38

http://www.sumai.ne.jp/kei_file/keiyakusyo.html
ここに契約書ありました。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2004/04/22 Thu 15:04:03

私は建築家という立場をとる者ですが、回答なさっている皆さん同様、『ぼったくる
』という表現は少し言い過ぎと思います。しかし、建築的に素人である『つじさん』
が、ご自身からの経験を通してそう思われた事は事実であり、我々がこの場で皆さん
が書かれている様な正論を持ってしても、なかなか不信感は払拭されないのではない
かと思います。
何故『つじさん』がそこまでの考えに至ったかが非常に重要です。個人の人間性を問
題にする前に、建設業界全体として流通やコスト決定における体質的且つ構造的問題
点はないのか等、謙虚に受止め、建設業界側として反省すべき部分は反省しなければ
ならないと思います。我々でさえ、同じ図面内容でも数社から提出される見積りの額
の違いに首をひねる事があったり、超高層建築ラッシュになっただけで鉄骨の単価が
上がったりすることを、多かれ少なかれ経験されている方は多々あると思います。全
てとは申しませんが、そういう建設業界の不透明性に対する一般ユーザーからの強い
メッセージと受取るべきでしょう。
上記はどちらかと言うと自戒の念を踏まえ、私を含めた建築専門家にむけての意見で
すが、『つじさん』へ向けて今一度申し上げたい事は、究極のローコストとは、設計
、施工段取り、職人に至るまで、出来る限りご自分でおやりになることだと思います
。どうしても専門職が必要な部分のみ、専門家を起用し(分離発注もそのひとつです
)、後はすべて自分でやること。無理と最初から決めつけず、時間はかかりますがそ
の気になれば出来ます。そうすれば、『ぼったくる』という概念はなくなります。そ
の為の相談や方法等、インターネット上でも情報を得る事は可能です。
(Top)

--- [Ans]山中屋さん 2004/11/25 Thu 23:39:53

つじさんのようなお考えを持っている方はたくさんいると思います。
確かに最近テレビなどでローコストでリフォームなどをしているものを
みていると「ほんまこんな価格でできんのかな」と疑問に感じたりします。
以前私も放送関係に携わっていましたから、多少のからくりはわかりますが。
私も実は、現在新築を検討しています。自宅は中国山地の山間部でこのような
閉鎖的な風土では地場の工務店にお願いして立てるのが通例です。
ですが、私の場合は建築家に設計、監理を依頼し、新築する予定です。
理由は、建築はあまりに私共素人には計り知れないくらい奥の深い、知識を
必要とするからです。また、その計り知れないものに何千万円もの
投資をするのですから、私にしてみれば至極当然の結論でした。
私の田舎では、工務店にすべてを任せるのが通例と申しましたが、
田舎では「ぼったくり」の施工などすれば、それが即、業者にとって
命取りになるので、そのような悪徳業者は存在しない。という前提で
物事が進むのです。ですから、個人でされている大工さんなどは
経験で家を建てるため、通常図面などは施主には渡さないそうです。
もちろんそこそこの工務店ではきちんと渡しますが。
でも、デザインや外断熱といったことになると、そうした技術自体が
浸透していないのが現状です。
私の友人も先日家を建てましたが、内断熱でした。
しかも最新の発泡系のフォームを自慢していましたが、
やはり床下には通気口が設けられ、杉の無垢の床下には断熱がしてありませんでした
。冬場雪の多いこの地方ではさぞ寒いだろうと思いましたが、本人が気にしてないの
でそれはそれでいいのでしょう。
都会ではこれが施工不良だといわれればそうでしょうが、田舎では
誰を悪く言うでもなくこれがあたりまえなのです。地域性ですから。
わたしはこのようになりたくないと思ったので、建築家に依頼したのです。
周りの友人は設計管理料なんてばかばかしいといっていますが、その方は
とても熱心でまだ前金数パーセントしか払ってないのに20通りの図面を
書いてくれました。しかも1年もかかってるんですよ。よく付き合ってくれますよね

つじさんもいい建築家を見つけるといいですね。
ちなみに工務店などはやはり社員を抱えていますから、その分、速く仕事を回さなく
てはならないです。ですから、素人の施主とのコミュニケーションがうまく
いってなかって、あとでこうしてくれれば、、、。といったクレームもでてきます。
それは施主にも問題があると思いますね。
また、最近よく耳にするオープンシステム(分離発注)をうたい文句にしてる
工務店(設計事務所)もありますが、田舎では結構なれあいが多いので注意。
実際には談合ってこと。
こうした情報も建築家でないと教えてくれません。
(Top)

[249]JACKALさん 2004/04/20 Tue 17:44:54
地盤改良の良し悪しと、その上に壁式RCの建物を建築した場合の許容階数(地耐力
が足りる限界)を教えてください。

--- [Ans]松本政文さん 2004/04/20 Tue 23:59:45

長所:基礎地盤が軟弱地盤であっても、表層固化または下部の良質地盤までの柱状改
良により支持力を確保し、建築物を安全に建設することができる。
短所:コストがかかること。場合によっては改良部から六価クロムが溶出して環境を
汚染する。(こんな場合には、地盤改良ではなく小径鋼管杭が有効)
許容階数:改良方法や改良強度によって許容支持力が変化しますので、許容階数も変
化します。ただし、改良強度の上限は200~250kN/m2程度と思われますので、現
場強度の安全性等を考えればその1/5程度が許容支持力でしょうから、qa=50
kN/m2程度を許容支持力として許容階数を算定できるのではないでしょうか。
(Top)

[248]museさん 2004/04/15 Thu 12:58:45
バレーやダンス(特にフラメンコ)のステージの材料及び、詳細等に就いての詳しい
文献を、お教え頂きたいのですが。

--- [Ans]with黙椅欷゙さん 2004/04/17 Sat 18:23:11

フローリングボード 無垢材 カバサクラ 厚15ミリ・18ミリが良いです。 現場でサンダー掛けを
してください。 面取品は不可です。 足が引っかかります。
塗装は、生地仕上・WAX仕上・ウレタン塗装仕上が良いと思いますが、どうしても今まで使用さ
れていた床の状況に体が馴染んでいますので、良く打合せの上決定してください。
(Top)

[247]K&Bさん 2004/04/03 Sat 10:00:11
木造建築55年、建て直しを計画、母、妹、私と3人で住む予定です。
予算はどのくらい計画したらよいでしょうか?普通に住めればよいのです。
土地は50坪とすこしです。

--- [Ans]堀内秀人さん 2004/04/03 Sat 10:45:25

建設場所や敷地の状況が分かっていないことを前提にお話します。
まず3名で生活されるのに必要な面積は一人当たり30㎡から45㎡が適当でしょうか。都
内に建設するならば60万円から/坪当り、地方では50万円から/坪当り、それ以上かけ
られる場合は、さらに快適に住む為に必要なシステムなど(床暖房、エアコン、シス
テムキッチン等)これらを多く取り入れるときりがありません。ここで書いたことは
ごく一般的な事例です。家はそこに住まわれる方々の個性や、夢や、快適性、空間の
楽しさなどを考慮に入れて計画すべきものだと考えています。これらの要素をよく整
理されて計画されると良いでしょう。
(Top)

--- [Ans]志田 茂さん 2004/04/03 Sat 11:55:07

3人で住まわれる家ですから、一人6帖位の部屋を持ち、おおよそ20帖弱のLDKという具
合のもので、約、延べ35坪くらいの家でもよいでしょうか?
そうすると、現在の家の解体費:床面積(坪)あたり5万円・建築費:35坪x70万円=2
,450万円(木造)、が、おおよその目安です。
面積、建築費とも、ご要望によって変わります。いろいろお話をしながら、それを調
整していくことにより、バランスのとれた住まいをつくる事が可能です。(メールで
のご相談、お気軽にどうぞ。)
(Top)

[246]原さん 2004/03/20 Sat 14:42:36
こういった内容をこちらで書き込んで良いのか迷いましたが思い切って書き込みます
。管理者の方、不適切でしたらお手数ですが削除をお願い致します。
東京都内在住の者ですが、実家をリフォームすることになり、
まだ設置してから6~7年ほどしか経っていないのに
インターロッキングを80㎡ほど廃棄することになりました。
新品と比べれば日に焼けていますが十分使えます。
色はオレンジで、ブロックの辺は波型です。
どなたか庭や駐車場に再利用してくださる方を探しています。
条件は4月の第一週頃までに取りに来てくださる方です。
ご検討下さい。

[245]Aさん 2004/03/15 Mon 14:40:37
鉄筋コンクリート建築の良さと悪さを教えてください

--- [Ans]志田 茂さん 2004/03/15 Mon 16:47:57

良さ=彫刻的造形性
   耐震性・耐火性・・良さ ではあります
悪さ=コンクリートが材料の状態では、なまもの(?)なので、
   その品質監理と施工のむずかしさ
  (コンクリートの建物をつくることは、だれでもできる
   でしょが...)
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/03/15 Mon 21:19:01

良い点で最近気になっているのはばく大な熱容量を持っているということです。外断
熱をすることで、室内環境を安定することが出来ます。断熱計画に失敗すると住みづ
らいものになってしまいます。

それとやっぱり災害に強い点です。

欠点では
重いこと。
施工費も割高感があります。
増改築も難しくなることが多いです。
木造に比べると環境に対する負荷が高いです。鉄骨よりはましのようです。
(Top)

[244]SAKAさん 2004/03/08 Mon 07:54:41
基礎が出来てから、たてまえをするまでに、あまり日を置かずにやると言うのは如何
なものなのでしょうか?状況としては、先週ベタ基礎が終わって今週型にコンクリを
流し明日火曜日に型を外すようです。たてまえが来週の15日月曜日です。実質5日間し
か日を置かないのですが、問題ないのでしょうか?人によっては、最低10日は置いた
方が良いと言うし、また別の人は3日もあれば乾くから大丈夫と言うし、実際のところ
どうなんでしょうか?ご助言いただければ助かります。宜しくお願い致します。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2004/03/15 Mon 20:57:13

遅くなってしまいました。最近は近くで工事してるためかネットに繋がらないです。
もう建前終わってしまったでしょうか。
あんまり詳しくないですが、コンクリートは4週間あけてから荷重を加えるようにする
という原則があると思います。さらに正確には試験片をとって、4週圧縮強度というの
を確認してからというのがあるんではなかったでしょうか。
けれど、木造となると上に載るものが建前段階では極端に重いものではないので、そ
の辺の融通はあってもよいと思います。
ただ強度が十分でていない前に荷重を掛けてしまうとコンクリートが固まらずにぼそ
ぼそになってしまうということがあるということです。
僕は、4週間あけなさいと言っちゃいます。それ以下にするんであれば試験片をとって
強度を確認してからにしなさいと。
(Top)

[243]YAMAさん 2004/02/13 Fri 01:33:24
今度家を建てるのですが、なんの変わり映えもしない標準工事費が坪56万と言うの
はやはり高いんでしょうか?また吹き抜けを作った場合その部分も工事費がかかるも
のなのでしょうか?ちなみに坪単価で約半分の工事費を見積もられました。

--- [Ans]志田 茂さん 2004/02/13 Fri 13:37:33

坪単価56万円・・・数字だけで言えば、高くはないと思います。ただ目安の金額で
しょうから、実際それでどこまでの内要なのかによります。
とにかく坪単価は、あくまで目安ですから、実際に設計図面ができあがらない限り、
正直なんとも言えません。
でも坪単価56万円くらいでも、すばらしい家ができあがっている事例はたくさんあ
ります。いろいろ雑誌などを参考に、YAMAさんのすてきな家を考えてください。
(Top)

[242]受験生さん 2004/01/28 Wed 16:02:04
はじめまして。いきなりですが素朴な疑問です。
家はなぜ倒れるのですか?

教えてくださいm(__)m

--- [Ans]建築家xさん 2004/01/28 Wed 18:02:37

なぜ,家は倒れるか?それは構造物だからではないでしょうか?反対に壊れない構造
物もないと思います
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2004/01/29 Thu 15:10:01

人間の造り出すものが全てにおいて永遠に存在しない事を前提に、ある一定の期間存
在した建築が、何故、地震等の天変地異により崩壊するのかという点のみにおいて、
書かせて頂きます。
構造は専門分野ではありませんが、大体以下の様なことと思います。近代にいたる前
は、慣例や職人的且つ経験的見地により構造部材等が決定され、建造物が成立します
。近代以降においては、我々の様な建築に携わる者が造り出す建築は、過去の地震等
のデーターを基に力学的に構造解析され、過去と同等の地震にも耐えうる構造により
建造物が成立します。しかしながら、過去に経験した事のないような力学的想定を超
える天変地異が起きた場合、想定以上の応力が建造物に作用し、崩壊します。これが
建物崩壊のメカニズムと考えます。しかしながら、全てがこのメカニズムにより崩壊
するのではなく、悲しいかな『手抜き』という人災により、過去と同等の地震では本
来崩壊しないはずの建造物が崩壊する場合もあります。過去に香港のある地域を襲っ
たその地域では過去に例のない『大地震』の特集をテレビで放映していた事がありま
したが、多くの建物が崩壊した中で、比較的新しい建物の崩壊現場を調査した結果、
建設会社の大々的な『手抜き』が露呈し、保証問題等社会的問題にまでなった事例あ
ります。関西の大震災においても、古いもの、新しいもの交えて、崩壊したものも、
しなかったものもある所以だと言えます。
(Top)

--- [Ans]荻原 幸雄さん 2004/01/29 Thu 15:50:42

これもまた難しいしつもんですね。
自然はエントロピーが増大する方向に向かっている。
物事は拡散の方向に向かっているものだ、という概念です。
例えば机の上をきれいに整理したとします。そこを使うようになると
だんだんと整理した配置がばらばらになりますね。自然に
もとにもどることはほぼない。といっていいと思います。

建築だけではないのですが、ものごとは人間がいくらがんばっても
壊れる方向にむかうものです。自然の摂理といっていいでしょう。
それを維持するためにメンテナンスというものが大切になります。
メンテナンスを持続しなければ自然の摂理のもと倒壊する運命に
あるのです。この倒壊の運命は人の一生の単位ではありません。
地球が誕生し消滅するまでの長いスパンで考えられることです。
このような回答でいいですか。
(Top)

[241]kkさん 2004/01/28 Wed 15:43:05
この度家を新築しようと思いますが、建築事務所との契約時に注意する点をお教えく
ださい。(契約内容に盛り込んだ方が良い内容等)
また、報酬の額の相場、支払のタイミングを併せお教えください。
ちなみに、工事費2750万(重量鉄骨)
建築事務所への支払総額200万(契約時100万、確認申請時50万、確認申請
終了時50万)と建築事務所から言われております。
よろしくお願い致します

--- [Ans]建築家Xさん 2004/01/28 Wed 18:13:30

設計料は通常工事費の10%等とも言われていますが,需要と供給のバランスの問題,
価値観の問題でもあります.例えば車を買うのに50万で中古車を買う人もいれば1000
万のベンツを買う人もいます.どれが正しくて悪いと言うことでもないのです.KKさ
んがその設計士の人柄,仕事の実績等を判断していくらが適性なのかを判断すべきと
思います.しかしその設計士に対して総合的に判断して確信がもてないなら契約をし
ないほうがいいのではないでしょうか?なぜなら家づくりで建築家はクライアントの
パートナーであり代理人でありデザイナーであるからです.一生住む家ですからね.
同じつくるなら満足した家づくりをしないと後悔します.何しろローンは35年ですか
ら.ついでに安易な鉄骨造はとんでもなく後悔すますよ.一番デリケートな構造です
(Top)

--- [Ans]K設計事務所さん 2004/01/28 Wed 20:37:37

楽しい家づくりのスタートですね。
計画建物の規模、建設地はわかりませんが設計を進めるにはいろいろな要素を検討し
てすすめますが、今回は設計のみを依頼するようですが監理は誰がするのですか。 
     住宅設計は特定の人の住まいを創るのですから
設計監理が原則ですが何か理由があるのですか。施工会社も決まっているので設計の
みを依頼するのですか。設計士さんが信頼おけると思ったなら任せることも大切です
。そのうえで設計監理業務報酬は工事費の10%は妥当でしょう。
内訳は設計報酬は70~75%、監理報酬は25~30%です。
工事費2750万円なら設計報酬200万円監理報酬75万円。支払い時期
契約時65万円、基本設計完了時(確認申請時)65万円、実施設計完了時
(工事契約時)70万円でしょう。設計士さんの実績作品と人柄をみて納得して依頼
することです。申請料は別途ですよ。
(Top)

[240]匿名さん 2004/01/28 Wed 13:53:12
建築はいつから始まったのか

--- [Ans]荻原 幸雄さん 2004/01/29 Thu 15:27:03

難しいしつもんですね。人間が住まうものを指すのであれば自然の洞穴も空間と捕ら
えると建築とかんがえていいかもしれません。また、人為的には御存知の竪穴式住居
ですが、年代は文明の発達によって違うので詳しいことはわかりません。竪穴式が最
初であるとも思えませんが、実際は自然の穴に住んでいた人類は狩に出てどこかで雨
宿りしたかもしれません。多分、そのときは枯れ木を集めつるで縛り葉っぱで屋根を
こしらいたかもしれませんね。
それも立派な建築だと思います。こんな回答ですいません。
(Top)

[239]福永任記さん 2004/01/18 Sun 19:11:48
建築家の方々の仕事内容は何ですか?

--- [Ans]H.KINOさん 2004/01/19 Mon 17:32:32

施工管理です。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2004/01/20 Tue 10:08:25

(社)日本建築家協会発行 による文献に「建築家って何をする人?」という一般の方
向けに説明されたものがあり、それを引用させて頂きます(ホームページ等でも公開
しております)。

・建築家は、「お医者さん」です 。
先ず、建物を使う方、住む方の希望や生活慣習、建設地の状況、環境などをチェック
して設計に入ります。まさにお医者さんが細かく診断し、最適な治療をするように調
べ、それぞれの診断結果に合わせて、最適な建物のカルテ(設計図)をつくります。
建物は、人間の健康にとって大切なものであり、それを設計する建築家は、まさに健
康や快適さを考える「建物のお医者さん」ともいえます。

・建築家は、「法律コンサルタント」です。
建物を建てるうえで、気になるのがさまざまな法規制です。また、法律だけでは解決
できないご近所などとの問題もあります。商業地か、住宅地か、道幅はどれくらいな
のかにより建物はいろいろ制限されますし、工事中の騒音、日照など隣り近所への影
響なども解決しなくてはならない問題です。
これらの問題に、建て主様の身になって対応する建築家は、いわば「建築の法律コン
サルタント」とも言えます。

・建築家は、「財務マン」です。
こうしたい、ああしたいといろいろ希望はあっても建築には、あらかじめ予算がある
ものです。しかしその資金を上手に生かし、希望を最大限かなえるのも建築家の腕で
す。建設会社から独立した立場で、建て主様の利益を守る建築家は、建設会社から出
された見積書をしっかりチェックしたり、建物そのものにかかる費用から、実際に使
用してからかかる費用まで、経済性の問題をも考えます。まさに建築家は「建物づく
りの財務マン」でもあるのです。

・建築家は、「演出家」です。
「こんな風に使いたい、暮したい」建物への夢や希望をどんなカタチにするか、いか
にオリジナリティのある空間を創造するか、建物という舞台で生れるドラマを演出す
るのも建築家です。階段の場所や照明の位置ひとつでもドラマはいろいろ展開するこ
とでしょう。オリジナリティのある建物づくりであなただけのドラマをつくりだす建
築家は、「建物の演出家」とも呼べます。

・建築家は、「キャプテン」です。
設計図づくりだけを建築家の仕事と考えている方がずいぶんいらっしゃいます。しか
し現場に行き、設計図通りに工事が行われているかを監理するのも建築家の大切な仕
事です。しかも建設会社に属さない建築家だからこそ、品質管理など厳しくチェック
できるのです。設計図を海図とすれば、その図面通りに工事(航海)が進んでいるか
をつねにチェックする建築家は、「建物づくりのキャプテン(船長)」とも言えます


・建築家は、「環境問題専門家」です。
環境問題は、地球の温暖化や酸性雨などと同時にもっと身近な環境、例えば、街の美
観や景観、自然との調和、歴史のある建造物の保存なども大切なテーマです。建築家
は、地域社会のよりよい環境づくりをめざし建て主様はもちろん、市民や行政などに
も働きかけたりしています。そして、ときには建て主様の希望に「ノー」ということ
も建築家の大切な役割だと思います。
建物はひとつだけ孤立しているわけではありません。街全体との調和、自然との調和
も大切なテーマであり、建て主様の利益はもちろん、公共の利益も守る建築家は、ち
ょっとオーバーですが「環境問題専門家」でもあります。

・建築家は、「一生のパートナー」です。
「建物は住んでみたり、使ってみないとわからない」と言いますが、建築家の仕事も
建てただけでは終わりません。年月とともに変化する建物を使う方、住む方の声を聞
き、快適に過ごすためのアドバイスからアフターケアまで、しっかりフォローします
。建て主様との信頼関係で結ばれた建築家は、いわば建物を通じての「一生のパート
ナー」です。年月とともにドラマを刻む建物をずっと見守り続けていきます。

以上、引用させて頂きました。
(Top)

[238]H.KINOさん 2004/01/15 Thu 14:50:56
共同住宅の共用廊下に取り付ける換気パイプはスリーブに塩ビ管を使用してもよいの
ですか。延焼ラインに入っています。

--- [Ans]日高正之さん 2004/01/21 Wed 12:24:02

建築基準法施行令112ー16、昭和48年建設省告示第2565号等又は関係法文
を確認してみて下さい。
(Top)

[237]natsuさん 2004/01/09 Fri 17:39:07
IHクッキグヒーター使用で壁建材は木材使用はよろしいでしょうか

--- [Ans]日高正之さん 2004/01/21 Wed 16:22:41

詳しくはメーカーへ直に確認する事をお薦めしますが、以前当方でも同様の案件があ
り、メーカーへ問い合わせした事ありますが、『内装制限』等の建築基準法上の扱い
においても、ガス方式のものと同じ扱いと言っておりました。但し、各行政庁におい
ては見解に多少の相違もあるようなので確認申請等は、担当行政庁等への確認をお薦
め致します。
(Top)

[236]SSSさん 2003/12/20 Sat 11:29:36
はじめまして。お聞きしたいのですが、この11月に鉄骨3階建てを売り立て住宅と
してかったのですが、1階のガレージ縦約5.2M*4.6M(基礎の上にモルタル
仕上げ)の床が、モルタル部分に縦横かなりのひび割れが出てきました。目地は全然
はいっておらず、手抜き工事ではないかと・・・。ひどいところは約1mmくらいはあり
ます。どのような補修方法と対処方法があるのかアドバイスお願いします。

--- [Ans]匿名さん 2003/12/23 Tue 23:24:06

> SSS さんから
> Q&Aのページ[236] 番質問返信
> --------------------------------------------------------
> はじめまして。お聞きしたいのですが、この11月に鉄骨3階建てを売り立て
> 住宅としてかったのですが、1階のガレージ縦約5.2M*4.6M(基礎の
> 上にモルタル仕上げ)の床が・・・

~躯体基礎床一発仕上げが理想でしたが、上からワイヤーメッシュか鉄筋を敷き、コ
ンクリートを打設(シンダーコンクリート)でも出来ればよかったのですが・・・(
生コンでも豆砂利にすればある程度薄く出来た?!)
本来はその際でもひび割れ対策で目地を確かに入れます。(1~2m間隔が一般的。
小さい面積の場合はたまに入れないケースもある・・・)が、モルタル仕上げの場合
(前述生コンでも可能性はあるが)はたとえ目地を入れてもその目地から又はそれ以
外の部分からでもほぼ確実にひびは確かに入ります。そうなったら、ひびの部分に無
収縮モルタルを充填(入らなければ逆にひびに目地をさらに欠き込む)
し、ウレタン防水(これは滑る・・・)か、床用のランデックスコート等を施工する
のが早くて安くて確実と思いますが、色合い等が気に入らなければ
先述の工程から施工するしかないかと・・・(ひび割れを注入剤又は同色に合わせて
注入・補修で処理する専門業者もいますが、駐車場床の場合は特に将来的にその部分
のみ変色や痩せたり、他部分にまたひびが入るので躯体床がその場合ではない限りは
お勧めしません)
※個人的な意見なので他の方の意見も参考にして下さい・・・それ以外の最良な方法
があれば私も教えて欲しい・・・
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/28 Sun 18:20:00

11月に購入したばかりなら、『施工瑕疵』の可能性は高いと考えられますね。購入
の際の『契約書』や引渡し時の『重要事項説明書』等に『施工に対する保証期間や保
証部分』等が明記されている場合がよくありますが、それについては確認されており
ますか?先に回答なさった『匿名さん』も書かれている様な補修方法等が適切と思わ
れますが、先ずはその前に、先に書かせて頂きましたように、保証の場所と期間の確
認をし、その上で適切な施工がされたかどうか、詳細図面と工事監理記録や施工写真
等の提示を販売業者に求める事をお薦めします。仮に図面の通りに施工したとしても
、1~2ヶ月でかなりのひびがでるのは、根本的に施工の考え方に問題があるように
思われます。その際、業者の対応によっては、『品碓法』上の問題の有無等も含めて
『国民生活センター』等、公的期間を利用しながら、進める事をお薦めします。
(Top)

[235]Wさんさん 2003/12/15 Mon 17:43:20
はじめまして。ちょっと聞きずらいのですが、RC造の現場にいるのですが造作大工
さんと話をしていて気付いたのですが垂木(1.2.3:いんにーさん)と、1.5,1.3(い
んごーいっさん)の断面寸法って正確に何cmでしょうか?

--- [Ans]辻 隆夫 2003/12/15 Mon 18:51:46

確かに『いんにーさん』と聞こえますが正確には「いんに、いっさん」で12x13
の意味です。1寸2分x1寸3分は正寸で36mmx40mmですが関東圏では30mmx4
0mmが主に使われています。同様に『いんごーいっさん』は45mmx40mmが正寸で
すが関東圏では45mmx36mmが使われています。
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2003/12/15 Mon 18:59:16

最近図面に尺寸表示をするようにしました。とても厄介な図面のような感じもします
が、やっぱり進めていくと非常にシンプルな寸法表示になったりします。
ではまた。
(Top)

[234]satouさん 2003/12/12 Fri 19:41:18
現況浴室のステンレス手摺が掘り当てた温泉の成分により腐食する為、sus304を取り外して
sus316を新設するのですが、sus304にコーティングをして取替えをしなくて良い方法があり
ますか?

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/18 Thu 22:31:01

sus304の錆を落とし、コ-ティングする方法もあると思いますが、施工後、何らかの
理由により本体に傷等が付いた場合、塗膜も当然傷付き、その傷から、再度腐食が始
まる可能性があると思われます。ですからsatouさんがおっしゃる様に、sus316か若し
くはsus316L(取付けビスは当然sus)にて取替えをなさる事をお薦め致します。…と
当方の協力業者の鋼材業者からの意見です。
(Top)

[233]あおきさん 2003/11/28 Fri 11:15:17
新築一軒家の1Fの壁を標準仕様のビニールクロスからエコカラットに変更して見積も
りを出してもらったところ、材料費定価\4,900/㎡なのですが材工費込みで1㎡
\11,900と言われました。接着剤と工賃が\7,000/㎡もかかるものでしょうか?
ちなみに壁面積はLDKが42.1㎡、和室24.54㎡でL字のひとつながりです。
よろしくお願いします。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2003/12/01 Mon 21:57:06

おかしいかも知れませんね。この通りのことを見積もりを出して人に聞いて見くてだ
さい。間違ってることもあるかも知れません。エコカラットと同等品で安いものがな
いか聞いてみるとよいかも知れません。その業者の苦手な領域というものもあるかも
知れません。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/03 Wed 12:09:24

詳しくはメーカーへ直に確認する事をお薦めしますが、住宅等の壁において下地がP
B(厚さ9.5ミリ以上)で、材料と接着剤を除き、約10平米前後として、でざっく
りとですが工賃として約4,000円/平米と聞いております。接着剤の使用目安が1
\x86L/平米で、20\x86L/9,800円ですから、それから換算するとやや高いと考えられ
ますが、他の要因も考えられますので、メーカー確認後、納得のいくまで話し合いな
さる事をお勧め致します
(Top)

[232]盆欷韓箕歡さん 2003/11/25 Tue 23:32:50
RCの住宅を作っているのですが、今壁と階段、2階の床、バルコニーの打ち込みを
しています。しかし、かなりの雨が降っています。建築の業者さんに確認をとると、
ちゃんとシートをかぶせるので問題無いとのことでした。しかしシートは、打ち込み
中にはせず、すんでからする予定のようです。実際問題として、コンクリーとが固ま
っていないのに打ち込みをすれば、水セメント比がかわり強度がかなりおちてしまう
様なきがするのですが。何回か建築の人に言ったのですが、大丈夫の一点張りです。
雨の降水量は、20-30ミリで、建築面積は76平方メートルです。現場では、雨
が降っても打ち込みの作業は一般的に行われるものなのでしょうか、とても心配です
。固まってから、強度検査をするべきなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/01 Mon 15:12:23

通常施工に疑義を持った場合は、工事監理業務を行っている管理建築士へ申し入れを
すべきと思われます。例え設計施工の場合であっても、工事監理における管理建築士
は存在しておりますので、同様と考えます。建主様より疑義が生じた場合は、管理建
築士は迅速に問題の有無を調査し、将来の施工瑕疵の可能性及び保証の問題を含め、
建主様に報告すべき責務があります。責任の所在のある管理建築士の方へ申入れなさ
る事をお勧めします。
(Top)

[231]藤原 工事さん 2003/11/12 Wed 17:58:39
賃貸マンションの1階に喫茶店をしようと思いますが、玄関ドアを鉄扉メッシュ入りガ
ラスに替えようと思いますが、防火上問題ありますか。

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/01 Mon 17:36:24

本件における基準法上求められる防火扉が、特定防火設備(従前の甲種防火戸に相当
)か、防火設備(従前の乙種防火戸に相当)によると思われます。法的に防火設備以
上の要求であれば可であり、特定防火設備以上の要求があれば、不可となると思われ
ます。本件の現設計上の防火扉の防火上の位置付けを確認すれば、決定が可能となる
のではないでしょうか
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2003/12/01 Mon 22:01:15

どんなマンションか解らないですが、だめなケースも多々あるかと思います。建築士
さんに図面を見てもらう必要があります。関連法規としては基準法と消防法がメイン
になりそうです。他にもいろいろ注意が必要ですね。役所との打ち合わせも必要かも
知れません。
(Top)

[230]匿名さん 2003/11/08 Sat 11:15:51
設計士さんに質問です。
建築費3000万で家の設計監理をお願いし、設計管理の契約をしました。
実施設計が出来上がり建築会社に見積もりをとったところ、すべて4000万以上・
・・ 根本的に設計が過大だったのでは? 
3000万以上はこちらも無理ですし・・建築そのものを中止しようかな・・と思っ
ています。 こんな場合、支払った設計費はどうなるんですか?

--- [Ans]いろは建築工房さん 2003/11/08 Sat 19:46:33

通常そういうときは仕様変更をすればなんとかなるのではないですか。
無理な予算組みになってしまっているのは傾斜地だったりするような特別な理由があ
りますか?。
変更できない理由があればそれを書いて下さい。
(Top)

[229]金沢のマー坊さん 2003/11/05 Wed 23:09:38
トップライトについてですが、現在設計中の家の屋根西側にどうしても採光上必要と
いうことで、仕様に含まれております。しかし、防犯上危険ではないかということ、
結露しやすく水滴が直接床にたれてくるのではなどの心配があり、トップライトは付
けたくありません。実際のところどうなのでしょうか?お教えください。

--- [Ans]中村 雅子さん 2003/11/06 Thu 09:11:00

住宅設計・施工における、トップライトの歴史(実績)は長い方だと 思います。今は
 既製品も造作(特注)もノウハウを蓄え、懸念されている防犯や結露、それに操作性
・施工性もほぼ、問題なく取り付け可能と思います。
北欧のべルックス(既製品メーカー)のそれは コストも安く、お勧めです。
まずは 空間にあうか、ですが、使い方によっては 意匠的に優れた採光や通風を設
計することが 出来ると思います。採用実績のある設計者や施工者の手によることが
 必要条件ですが。
(Top)

--- [Ans]迎川利夫さん 2003/11/06 Thu 09:38:37

トップライトについてですが、防犯上危険ではないか
周囲の状況がわかりませんので正確ではありませんが、一般的にトップライトが著し
く防犯性を損なうことはありません。
結露しやすく水滴が直接床にたれてくるのでは
室内環境、建設地の気候、構造・材料、結露受け対策等整理して考える必要がありま
す。
そういう事をきちんと考えてくれるのがプロの設計者です。
そのほかの事も含めて、設計者に依頼する事が賢明でしょう。
(Top)

--- [Ans]いろは建築工房さん 2003/11/06 Thu 11:02:13

トップライトが必要だと設計士さんがおっしゃるのであれば仕方のないことですが、
コストアップや、熱の損失などもったいないことは多いように思います。しかしそれ
がないと非常にくらい部屋になってしまいませんか?
(Top)

[228]あささん 2003/11/04 Tue 18:29:45
建築の商品開発ってどんな感じの仕事なんでしょうか?転職を考えているのですが、
建築の専門を卒業して早2年。いまさら建築関係の職につけるか不安なのですが、や
っぱりやりたい。誰か教えて下さい!!

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/01 Mon 23:26:03

設計業務の新しいカテゴリ-として、『デザインア-キテクト』という言葉をよく聞
きます。特に建築を商品として捕らえ、クライアントの要求をデザイン開発し、基本
・実施設計の指針となるデザイン図を作成し、時にクライアントの代りに設計者、施
工者と協議する業務と考えられます。最近大手ディベロッパ-等の供給する建築の商
品開発に多く見られ、建築家の『デザイン監修』として建築的により高い水準の獲得
が目的と考えられます
(Top)

[227]zyaoweiさん 2003/11/03 Mon 12:48:44
‘腹筋’はどういう意味ですか?

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/06 Sat 15:58:16

当方、構造は専門では無いですが、主に『補強筋』のことで、剪断補強の為の折曲げ
鉄筋やスターラップ等のあばら筋、又振れ止め(幅止め)筋等の総称を『腹筋』呼ぶ
と思いますが、一般的な書店にもありますので、一度建築用語辞典などで調べる事を
お薦め致します。
(Top)

[226]j-ocelotさん 2003/10/30 Thu 12:37:09
はじめまして j-ocelotと申します。
耐火時間について質問です。法規では最上階及び最上階から数えて、2以上で4以内の
階の柱・梁・床が1時間となっていますが、20F建の場合は17FLの床・梁~RFLの床・梁
で良いのでしょうか。(私は今まで17Fの柱~RFLの床・梁が1時間と思っていました。)
他の方から指摘を受けたのですが、確信がもてず困っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

--- [Ans]日高正之さん 2003/12/10 Wed 00:32:04

20階建の場合は、法文通り、最上階及び最上階から数えた階数が2以上で4以内の
階の柱、床、梁、壁が1時間となっており、17FLの柱・床・梁~最上階の柱・床・
梁で1時間で良いと考えます。文面から察するところ、j-ocelotさんがおっしゃって
いる『17階の梁』とは、『見下げの梁(17階の床にある梁)』を意味していらっ
しゃいますか?法文上の梁とはその階の柱に連結している梁、つまり『見上げの梁』
を意味していると考えます。因に新日本法規から出版している『2003建築申請memo』
の46-37に最上階からの階数のとり方が図解にて詳しく明記されておりますので、
参考になさって下さい。
(Top)

--- [Ans]j-ocelotさん 2003/12/24 Wed 13:58:09

日高さん ご回答ありがとうございました
20F建の場合 17FL 梁・スラブから下が2時間に変わると考え
て良いようですね。
『2003建築申請memo』も見てみます。
(Top)

[225]佐藤士朗さん 2003/10/29 Wed 09:33:49
辻様、はじめましてコースライブの佐藤と申します。
建築の積算・原価管理を検索中にここへたどり着きました。
私どもは土木の利益創出のための仕組みつくりを提案していますが、建築につきまし
てはほとんど理解していない状況ですが、建築系のお客様からのお問い合わせも多く
、何かよいもの・考え方がないかと探していました。
「建築積算について」を読ませていただきましたが、さすがに建築のプロですね。 
私どもでは現在の原価管理の弱点は設計書ベースの細かい工種単位でのデータ集計で
行っているため実際の施工体系で考えると複雑になってしまうという考えを持ってい
ます。 もし、よろしければ私どもの考え方、利益創出の仕組みとツールをホームペ
ージでごらん頂き、建築の立場からご意見をいただけないでしょうか。 厳しい環境
の中で生き残りをかけてがんばっている建設業界に何とか利益創出という部分で改革
を促し対と考えています。
できましたら今後ともご指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。

[224]ルースさん 2003/10/25 Sat 22:29:11
屋根瓦が2枚割れているところがあります。取替えをしたいのですが、その方法と、
準備材料は何が必要で、どこで購入ぢきるのでしょうか。
現在リフォーム中で、脚場が組んでありますので、自分で修理したいのですが。素人
ではできないのでしょうか。宜しくお願いします。

[223]安田さん 2003/10/23 Thu 10:46:09
ショツピングセンターにおいて怖いものの一つとして火事・地震による災害ですが、特に地震
による防炎垂壁の落下対策に頭を痛めております。既設の垂壁を補強する方法があれ
ばご教示ください。

[222]いけっちさん 2003/10/07 Tue 09:37:21
準防火地域で木造3階住宅を計画してるのですが、45分準耐火(イ準耐)にすれば、開
口部の面積制限はなくなるのでしょうか?

--- [Ans]中村 雅子さん 2003/10/07 Tue 10:30:43

開口部の面積制限とは 居室に必要な 採光や換気面積(=開口部の面積)を
指しているのか 定かでは ありませんが、これらと、建築物の構造種別による除外
規定はないと 思います。
(Top)

--- [Ans]たかはしさん 2003/10/07 Tue 10:41:43

「開口部の面積制限」とは、イ準耐ができる前に使っていた制限の事でしょうか?
45分準耐火(イ準耐)にしなければ、開口率の計算が必要になったと思います。
45分準耐火(イ準耐)にすれば「開口部の面積制限」は必要無いと思いますよ。
イ準耐の建物何度かやってますが、開口部の面積計算(開口率)はした事ないです。
(Top)

--- [Ans]いけっちさん 2003/10/07 Tue 23:09:07

ご回答ありがとうございました。
質問は隣地境界線から1m以下の開口部の制限、5m以下の開口部面積の制限について
です。
(Top)

--- [Ans]日高正之さん 2003/10/08 Wed 12:49:21

以前同じようなケースで専用住宅を設計した経験が有りますが、基準法第62条に、『
準防火地域において延面積が500平米以下の建築物は、耐火建築物、準耐火建築物又は
一定の基準に適合する建築物(防火上必要な技術基準の木造3階建て)としなければ
ならない』という主旨の一文があり、木造3階建てで『準耐火建築物(イ準耐火)』
としての構造要件を網羅(開口部部分については延焼のおそれのある部分を防火設備
とする)していれば、いけっちさんがおっしゃる『開口部制限』はなくなると考えて
おります。あくまで、この『開口部制限』は、準防火地域内の木造3階建てにおける
技術基準の要求項目のひとつであり、準耐火建築物としての必要要件を網羅していれ
ば問題ないと考えます。行政手続き上も問題ありませんでした。
(Top)

[221]たけたけさん 2003/09/09 Tue 09:31:39
はじめまして、改正基準法、シックハウス対策について、質問があります。
改正基準法では、「内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積制
限を行う。」とありますが、ここでいう、「内装仕上げ」の中に換気、空調に用いら
れるダクト(風洞)は含まれるのでしょうか。
鉄板製のダクトは、規制対象外になると思われますが、グラスウールを使用したダク
トの場合、グラスウール自体が、規制対象になっているので、ダクトも規制対象とし
て含まれるのかどうかがよく分かりません。
どなたか、ご教授お願いします。

--- [Ans]日高正之さん 2003/10/11 Sat 00:52:34

10/4よりア-キテクツモールに参加させて頂いている日高と申します。たけたけ
さんの質問にどなたもご回答なさらないのは、やはり規制直後であり、又規制の内容
が非常に分かりにくいということに起因していると思います。直接的な答えにはなり
ませんが、国土交通省の講習会にて得た情報ですが、下記参考になさってみて下さい

日本建築センターの取りまとめによる『シックハウス対策マニアル』の講習会におけ
るQ&A集→http://www.bcj.or.jp/src/ko-syu.html#OLD!
アドレスは分かりませんが、『(財)ベタ-リビング』のホ-ムページにおいても、
同様のQ&Aのページがあるそうです。
(Top)

[220]幾島信博さん 2003/09/01 Mon 18:56:50
始めまして!札幌市立清田南小学校6年の幾島信博といいます!
今学校で(夢に向かって)という総合学習をしています。
僕の夢は建築家になることです!学校の宿題で建築家の人に
インタビューすることになりましたが、知り合いが居ません
ぜひ教えてください
1、建築家になる方法
2、建築家になってうれしかったこと
3、建築家になって苦労したこと
宜しくお願いします!

--- [Ans]いろは建築工房さん 2003/09/01 Mon 20:28:41

幾島君はじめまして。
建築家といってもまだ無名の駆け出しですけれど。一応僕なりの回答をしてみます。
1.建築というのは普段見渡す街並みの景色の中に当り前のようにその景色を埋めつく
していますが、そういったものが僕たちの文化の一面になっています。文化というも
のはひとりでつくらげられる物ではないですが、みんながより良いものを目指そうと
しないとどんどん寂しいものになってしまいます。その建築を何もない地面の上にど
うしようかと考えるのは建築家の仕事で、実際に手を動かして造っていくのは大工や
左官や工務店といった人たちです。建築家になるというのはひとつは情熱かもしれな
いです。有名な大学を卒業すれば近道にはなりますが、才能ある建築家となるために
は勉強だけでは難しいかもしれません。僕は小学生のうちはいろんな遊び(ゲームは
ほどほどにね)と観察(見て考えること)をすることが良いように思います。勉強は
中学からかな。
2.自分が作った家に住んでいるということ。です。
 それ以上のものは結局なかなか見つけられそうにないのかもです。
3.自分が正しいと思ったことができないことがあることかな。結局自分が間違ってた
ことも多いのですが、そうは言っても間違ってることを間違ってるとわめいても仕方
ないときはやっぱり残念です。
(Top)

--- [Ans]簗田明博さん 2003/09/02 Tue 08:32:26

幾島さん 初めまして
53歳の簗田といいます
幾島さんは
小学生とは思えないような
しっかりした文章を書くんですね
ずいぶん大人っぽい感じです
将来を見据えた
思慮深い行動ができている人のように
お見受けました
私は該当しないので応えれませんが
幾多の先輩から
いい返事が来る事をお祈りします

「始めまして」 は 
「初めまして」 だと思います
参考までに
(Top)

--- [Ans]辻 隆夫 2003/09/02 Tue 11:43:37

幾島さん、夢に向かって頑張って下さい。
> 1、建築家になる方法
■建築家になるのは大学の建築科に進み勉強するのが一番
近道かと思いますが、建築家には専門知識を身に付けるだけ
ではなくさまざまな能力を要求されます。そして建築家と一口
で言ってもその活躍分野は多種多様で、そのことは建築分野
の幅広さを表しています。
幾島さんは6年生ですが、これから中学、高校と基礎学問を
しっかり勉強され、その上美術(図画工作)で感性と手先の感
覚を磨かれる事をお祈りします。

> 2、建築家になってうれしかったこと
■上記の通り建築屋ですが何と言っても建物が完成して引
渡しの瞬間、建て主さんに感動を与え、感謝される時が一番
です。その時別の感情、即ち手塩にかけて育てた娘を嫁に
出すような気分になる事も事実です。やはり一生懸命に造り
上げたものには愛着が沸いてきます。

> 3、建築家になって苦労したこと
■住宅を造っていますので建て主さん家族とは特別な関係
(趣味や生活スタイル、考え方に至るまで話し合う事が多い)
になりますが、家族の意見の違いをどちらが良いか質問され
る時がつらいです。どちらの言い分も理解できるし、他人の
場合は認められる事でも、家族だとぶつかり合う事が良くあ
ります。このような場合の聞き役(ある建築家は『建築家は
ある意味カウンセラーである』と言ってました)のような能力
も必要になります。
(Top)

--- [Ans]川口幸男さん 2003/09/02 Tue 16:03:56

幾島さん、初めまして。

愛知県の名古屋市で、一級建築士事務所 川口幸男設計室を開いています川口です。
建築家にふさわしい者かわかりませんが、建築家でありたいと いつも思っている者
です。
ですから、私なりの回答をさせていただきますので、よろしくお願いします。

1.建築家になる方法。
国家資格の建築士になることが必要です。
建築士には、一級建築士,二級建築士,木造建築士があります。
建築士になるためには、独学の方法もありますが一般的には大学,工業高校,専門学
校などで建築を学び、卒業後 建築の仕事について建築士の試験に合格する必要があ
ります。
建築士になると、建築物の設計や工事監理(こうじかんり)という工事の見張り番の
仕事ができます。
実際に工事をする人は、専門の職人さんたちです。
建築物は、たくさんの人達の努力によって完成しているのです。
特に建築家という資格はありません。
私の考えでは、建築士が建築物の安全や機能・デザインだけではなく、もっと高い考
えである 人の心の働きや根本[精神(せいしん)],より深い考え[思想(しそう)]
などの建築物の本当の意味や追求[哲学(てつがく)]をして、建築物を創っている人
が建築家と呼ばれる人達だと思っています。
建築家になるためには、専門知識だけでなくいろんな勉強や能力・経験をしなければ
なれません。
幾島さんも将来のため、勉強・美術・運動・道徳・友達づきあい・遊び・自然など一
日一日を楽しく・大切にして過ごしてください。

2.建築家になってうれしかったこと。
自分で設計した建築物が完成し、住宅であれば住まい手の、又、施設などでは利用者
のよろこんでくれた声や笑顔があった時。
とってもうれしい!

3.建築家になって苦労したこと。
今も苦労しているのですが、なかなか仕事が取れない時。
実際は、自分にも原因があると思っています。

♪最後ですが、幾島さん。
素敵な建築家になってくださいね!夢が叶いますようお祈りしています。
(Top)

--- [Ans]幾島 信博さん 2003/09/02 Tue 21:25:46

みなさん、色々な返事をいっぱいいただきありがとうございました。
とても参考になりました。夢に向かってがんばります。
(Top)

--- [Ans]中村雅子さん 2003/09/03 Wed 22:27:20

幾島さん。小学校6年生で「建築家」と言う職業の存在を ご存知なんて
私なんかには ビックリです。私などは 大学を卒業しても何になりたいか、
わからなかった人間でしたので。。。さて、お答しましょう。
1、沢山の良い建築を見る。空間を感じる。
2、自分の思い描いた空間がカタチになって行くのを見るとき。
3、人から見れば 苦労でも 「好き」なら 苦労は なし。
では、夢を追いかけて カタチにして下さい。
(Top)

--- [Ans]鳴川 公輝さん 2003/09/05 Fri 19:36:40

私は,建築家ではありませんが読んでください.
建築家という職業は建築を創造することで社会的貢献(世のため人のため)をしていく
職業というより文化活動だと思います.
そして創造するという行為は,世の中のウソ・真実をよく見て体験していないと生まれ
ない物だと思います.

世の中の 間違っていること 正しいこと をしっかり見極めて生きていく事が
建築家になる手段だと思います.

最後に正しい事,間違っていることを見極めることは,建築家になること以上に
立派な大人になることの条件だと思います.
(Top)

[219]匿名さん 2003/08/19 Tue 02:18:33
電動シャッターの安価なメーカーどこかないでしょうか?

[218]ちこちこさん 2003/07/30 Wed 20:47:45
軽量鉄骨の中古住宅を購入しようと思っているのですが、軽量鉄骨の家は耐久年数ど
のくらいですか?軽量鉄骨についてわかることがあれば、教えて下さい。

[217]satoruさん 2003/07/22 Tue 09:55:16
質問なんですが、鉄筋の圧接位置の イモ が、9月から現行・不可→改正・可となる
のでしょうか。教えてください。

[216]けんたさん 2003/07/09 Wed 05:35:32
父名義の建物に子が増築をした場合の贈与と住宅取得特別控除を検討しています。
父名義の建物の時価算定で、構造別建物建築費表(建設省「建設省統計月報」)を参
考にしたいと思っていますが手に入りません。
資料(木造)がありませんか。

[215]ももの母さん 2003/06/27 Fri 14:13:17
2×6について教えてください。
依頼しようか迷っている建築家は2×6構法で設計します。
設計の空間については気に入っているのですが、シロアリや老朽化時のメンテナンス
等不安があります。
時とともに発酵するような在来構法の家を・・・と考えていたのですが、2×4につ
いて雑誌等で調べたのですが、よくわかりません。2×4についてご意見がありまし
たら教えてください。

[214]みささん 2003/06/21 Sat 09:24:52
屋根を塗り替えるのに屋根の面積の出し方を教えてください!

[213]Onoderaさん 2003/06/19 Thu 02:04:38
お世話になります。
小野寺と申します。
ご質問させて頂きます。
建物を建てるときには隣との境界線からどのくらい離したらいいのでしょうか?
たとえば、東西南北に20*20mで真南側に6m道路があった場合の土地で、一般的な総二
階建ての総建坪40~50坪の建物と仮定すると北側、東西側はどのくらい離すのでしょ
うか?
計算方法があるのでしょうか?
日照権とかの問題とか法的にあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

--- [Ans]IROHAさん 2003/06/19 Thu 10:31:13

いろんな制限があります。なんの知識もなく判断するのでしたら、ご近所を見て同じ
ような家はおそらく建つだろうということはあると思います。参考になる本を購入し
て勉強する必要があるかと思います。他には市役所の建築課に問い合わせして、教え
てもらえる範囲はわかると思います。
(Top)

--- [Ans]やすいとしおさん 2003/06/19 Thu 11:30:32

はじめまして。
東西方向に限らずに言えば、民法上は50cm以上と言う決まりがあります。
また建築基準法でも、その境界線に面する居室がある場合、採光を確保する為に離さ
なければいけない距離が生じますし、建物の高さを制限する規制から影響を受ける離
隔距離もあります。これらは用途地域の問題なども絡む事柄ですので、諸官庁でお確
かめになる必要があると思います。

また、これらの法的制限を考慮しない場合でも、建物の周りには様々な設備配管等が
埋設されるでしょうから、これらを設置するための距離の確保も必要でしょう。

工事の際には足場も立てなければなりませんから、その距離の確保と言う観点で見極
める場合も有ります。

いずれにしても、お尋ねの内容だけでは、条件が不明瞭ですので、敷地図・案内図持
参で諸官庁の窓口をお尋ねになられることをお勧めします。
(Top)

[212]イザタコスさん 2003/06/12 Thu 19:54:31
irohaさん
情報ありがとうございます
土地は自分の土地な為ほか胃はいけません昔の土地でかなり分筆が細かいのです。
家を建てようと思ったら調整区域に入っていたのです。その前に役所関係から説明が
あったようですがこんな事になろうとは思ってもいませんでしたから爺さん婆さんは
当時は別に気にしていなかったようです。
今まで風水害ありどうしても農地から宅地への転換申請したところを検討しています
。当然契約書を結ぶときにはメ-カ-の営業マンには、払い下げの事も説明しており
ます。
しかし、こんなことになろうとは思いませんでしたから口頭での説明で何も文章には
残っていません。当然契約のときは、相手の営業マンは問題ないとの説明でしたので
、その場でいろいろな契約書にサインをしてしまいました。その契約書の中に契約を
破棄したら今までかかった費用を負担する項目も含まれています。
一度、あまりにも先に進まないのでキャンセルをほのめかしたら「そちらがそうなら
そのような形で検討しますか」との回答でした。
弁護士に相談するにも一般の人ではどこに行ったら良いのかもわかりません。
また、どれくらいの費用が発生するのかも検討がつきません。
具体的にどこかあるのでしょうか?
あまり、泥沼化してそちらの方に費用を費やし家が建たなくなるはもっと困ります。
最近は、営業マンから電話もありませんし留守電、会社に言付けを頼んでも返事があ
りません。役所に何度か行ったかと思い役所に聞いてみると一度も来ていないとのこ
と。行ってもなんとかなりますとか、役所の許可出ないとどうしようもないの返事ば
かりです。このままキャンセルをしてキャンセル料を持って行かれるのは納得がいき
ません。このような形で家も建たずキャンセル料だけ払うケ-スはよくアルのでしょ
うか?再度アドバイスをお願いいたします

--- [Ans]irohaさん 2003/06/12 Thu 22:32:43

いまひとつ良く理解できなくて申し訳ありません。ただ、事はなるべく時間を空けず
に進めるほうが良いような感じを受けます。
弁護士さんにお知り合いがないときはまずは弁護士会の法律相談はいかがでしょうか
? こちらは有料になります。電話で問い合わせをすると詳しく教えてもらえます。
いきなり法律相談はちょっとということでしたら、消費生活センターに取りあえず電
話してみるのも良いかと思います。そこでは特に相談を受けてはもらえないと思いま
すが、こんなところがあるよという感じでいろいろ連絡先を教えてもらえます。
弁護士費用ですが、一応この世界は成功報酬という形をとるケースが多いかと思いま
す。示談もしくは裁判となったときに敗北してしまったときについても幾ら幾らとい
うのを納得できる形でお金が決まっています。もちろんあなたがメーカーときちんと
交渉して、お金を返してもらえば弁護士費用は掛からないです。
弁護士さんの助けを必要としているのでしたら、その費用は仕方ないのかなと思いま
す。
メーカーに任せきってしまったことはあなたのミスだと思います。営業マンは技術者
や法律の専門家ではないので、経験を元に話をします。決して確かなことばかりでは
ありません。その点は反省して、強い意志をもって、お金を返してもらうようにメー
カーにきちんと話をすべきだと思います。それでダメなら、でるとこにでるしかない
のだと思います。話をする前にどう話してよいか解らないということでしたら、法律
相談を受けるのはよいように思いますが。
(Top)

--- [Ans]irohaさん 2003/06/12 Thu 22:49:36

農地転用の件ですが、僕も経験が無いのですが、農地委員会の承認が必要とか、補助
整備が済んでいるとしばらくは転用は出来ないとかいろいろ制約があるようです。財
務局が絡むとかだと国有地だったのでしょうか?
ただ、その気になって調べれば農転が可能な土地かどうかは解ってくると思います。
おそらくご家族の住宅を建てるということでしたら、普通はなんとかなるのかなと言
う気がします。また住宅を建てられるということだと水道と排水と電気が必要かと思
います。水道はダメなら井戸ということも可能のようですが。それと基礎もきちんと
検討したものにする必要があるかと思います。
(Top)

[211]イザタコスさん 2003/06/11 Wed 20:30:17
家を購入使用と思い、あるメ-カ-と契約を結びました。
契約時には調整区域でもすぐに認可が下りるから大丈夫ですと言われ契約金を払いま
した。実際はメ-カ-の営業マンは、財務局の払い下げを必要と土地もありますが簡
単にできますという話でした。実際はその営業マンは現在(10ヶ月)やります、や
りますで一向に具体的に話は進みません。挙げ句の果てには払い下げは「今回自分で
行うのは初めてです・・・」とのこと。又今になり宅地申請(農地から宅地への転換
申請)もしていない許可されるかどうか、家が建つかどうかわからないと言われてい
ます。役所に相談に行くと普通はすべて平行に進めると言います。
相手の営業マンは、もうこちらからキャンセルを言うのを待っているようです。この
ままだと何もできず契約金(数百万円)がまるっきり帰ってこない状況です。
非常に切実です。どこに相談したら良いのでしょう?同じような経験をした方アドバ
イスをお願いいたします

--- [Ans]irohaさん 2003/06/12 Thu 10:02:04

文面だけを見ているとこのまま契約が履行されなかったら、契約違反になるのではと
思います。契約金が返ってこないということがあるのでしたら、それはなぜそうなの
でしょうか? 
契約は履行されていないのでしたら、違約金や遅れについての損害を賠償させること
もできるかと思います。
もうこのメーカーに見切りをつけているのでしたら、そうそうに契約を解除して、お
金と違約金さらに損害賠償も含めて支払ってもらって別の土地を検討されるのが良い
かと思います。そのメーカーがあなたの言い分を受け入れないのでしたら、弁護士さ
んに入ってもらって、裁判を起こすことも可能と思います。
(Top)

--- [Ans]河原 一雅さん 2003/06/13 Fri 16:40:55

 契約は土地の売買も含んでいるのでしょうか。
もし、建物建築のための土地売買であれば、市街化調整区域内では売買の目的が達
成できませんし、購入目的も示されているので当該契約は錯誤無効で契約金の返還を
求めることができると思います。なお、当該土地は農地のようですが、もし農地であ
れば農業委員会の農地転用の許可(農地法4条もしくは5条)が必要で、許可を受け
ることができなければ法的には建物の建築ができないことになり、その場合にも錯誤
無効を主張することができると思います。
(Top)

[210]なかやまさん 2003/06/09 Mon 18:54:06
Ans ありがとうございます
104番で地元の消費者生活センターに電話し建築士会に相談する事
にしました。結果もご報告したいと思います。 またなにかありましたら
ご相談させてください

--- [Ans]irohaさん 2003/06/12 Thu 09:54:58

相談されるのですね。
世間相場とどのくらいかけはなれてしまっているのか解らないですが、おそらく違法
性はないように思うので、お金を決定することができるのは工務店と施主の間しかな
いかなと思います。金額についてこうでなくてはならんという法律はありませんので
、示談を進めるのかと思います。
事前の手続きを踏まなかったのは施主にも責任はあるので、施主であるあなたが、強
い意志で工事に立ち向かう必要があると思います。
(Top)

[209]なかやまさん 2003/06/08 Sun 05:36:33
見積をとらず 家を新築していただきましたが世間相場をみてもどうみても
納得できない工事代金の請求がきました 見積をとらなかった当方が悪いのですが
公的な相談機関やどう対処したらよいのか教えて下さい 

--- [Ans]IROHAさん 2003/06/08 Sun 16:09:06

取りあえず消費生活センターはどうでしょうか? その次には中央建設紛争審議会だっ
たかがあります。県庁の中にあったりします。それから弁護士会の法律相談。後はも
よりの建築士会もしくは建築事務所協会あたりだと思います。それでイマイチでした
ら、地元の市役所の建築課に相談してみるのも良いかも。
しかし、代金ですがこれが世間相場とどうかとなるとかなり難しいことになりそうで
す。弁護士さんか設計士さんを間にいれてこのぐらいでなんとかという感じなるので
しょうか?
(Top)

[208]匿名さん 2003/06/01 Sun 10:24:54
ポストアンドビームの建築費

[207]萩島圭太さん 2003/05/30 Fri 17:14:49
建築学科を受験したいのですが良い大学、悪い大学などあるのでしょうか?また教授
なども関係あるのでしょうか?もしあるのでしたら教えて下さい。よろしくお願いし
ます

--- [Ans]IROHAさん 2003/05/30 Fri 18:04:02

思い出したのですが、大学院に進むときに案外すんなり別の大学に移れないかな? 僕
の友達は地方国立大から名古屋大学の構造ゼミに移りました。先生同士のつながりが
必要なのかなあ? 
もし決断してしまうのなら、どうせなら有名な建築家がいるところがいいと思います
。おそらく人気ゼミだろうし、入ればきついだろうけど。仲間同士の刺激もあって、
とてもいい経験ができると思います。後はOBを見ることかなあ。建築雑誌を読むと
学歴載ってるので、そういうの参考になると思います。
(Top)

[206]萩島 さん 2003/05/28 Wed 15:58:57
私は今大学1年で、建築家を目指していたのですがいざ大学に来て見ると土木の勉強
が主で建築の勉強をほとんどしていません。学校をやめて、建築家になるべく勉強し
直そうと思っています。浪人して建築家を目指そうにも現在の建築事情が分からず果
たしてやめるのが本当にいいのか不安です。私は建築の道を進むのは非常に厳しいよ
うに感じています。実際のところはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

--- [Ans]IROHAさん 2003/05/28 Wed 16:31:26

土木主体の学科だったですか。思いもかけないことだったでしょうね。
僕の経験ではやはり建築のゼミのある学科に進むべきと思います。僕の出た地方の国
立大学は1/4が計画ゼミでした。人気ゼミなのでそこで計画ゼミに入れないと建築とい
っても構造や環境や施工など別の分野の就職を選択することになると思います。3年間
授業を受けていくうちに自分がどの分野に向いているかをすこしは理解できるので、
その流れは自然かもしれません。しかし業界としては一部の建築家よりは多くの技術
者の方が採用は多いと思います。
建築家を目指すのに大学が必ず必要ということではないですが、学問として建築を学
ぶことはとても大事なことと思っています。魅力的な建築を想像してきた先人の発想
の元となる理論をとりあえず最初に教えてもらうのはやはり大学なのかもしれません
。実社会ではそれは最後に回されるというか関係ないというか。
 まだ1年ということで、学科の教授とは話す機会は少ないかもしれませんが、教授に
相談してみるとよいかもしれません。同級生で、高専から推薦で転入してきた人もい
ました。そういう可能性もあるかもしれません。
建築業界が厳しいのではないかということですが、非常に厳しい現状です。かってな
い厳しさです。しかし70年代以前の建築家はそれよりもさらに厳しい状況だったかも
しれません。そもそも建築作品などに世間がほとんど興味を持っていなかった時代の
ように思います。
業界の厳しさの現実とあなたの夢を天秤にかけるのなら夢をとっても良いかもしれま
せん。しかし挫折してしまうかもしれません。それは解らないです。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/05/28 Wed 16:33:42

修正です。
建築のゼミのある学科に進むべきというのは書き過ぎかなと。進んだほうがよいと思
う程度にしておいて下さい。
(Top)

--- [Ans]萩島さん 2003/05/28 Wed 17:36:03

ありがとうございました。大変具体的で参考になりました。私は建築家というのはあ
る種の芸術家のようだと感じています。つまり、才能の世界だと。だからこそ建築家
になるには非常に勇気のいることのように感じずにはいられません。成功すればお金
になっても、成功するまでは非常に苦労すると思います。大変失礼な質問かもしれま
せんが、今の建築家が月に貰う給料というのはいったいいくらぐらいなのでしょうか
?夢だけでは飯は食べていけないことはよく分かっています。それだけに知りたいで
す。お願いします。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/05/28 Wed 18:09:12

お金ですか。
顔が赤くなっちゃうですが。
もし建築家として建築を自己の表現としての舞台と考えたら、別のアーティストとし
てもですが、お金のことはまずは忘れるしかないでしょう。
結婚についてもきっと、誰か見ていてくれると思います。嫌われることも多いとは思
いますが。食うだけなら資格とってなんか仕事もらってやっていけばなんとかなるだ
ろうと。
アトリエ系の事務所のスタッフとして就職するとほんまかいなというような給料しか
提示されないこともあるかと思います。それでも皆さん建築に打ち込んでいるようで
す。20代はだいたいそんなもんじゃないでしょうか。
個人の建築家でなくても、組織の中でもなかなか面白いことも多いと思います。結構
いろいろだと思います。一応生活必需品なのでいろんなものがあります。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/05/28 Wed 18:20:47

芸術家というイメージですが、建築は構造物なので、エンジニアとしての要素も多々
あります。それと生活の土台となるものなので、ファイナンシャルプランナーという
かなんというのかですが、生活のアドバイザーのような面も多々あります。そして安
全と環境という面では法律の知識も大切です。よく建築が総合芸術だとか言われます
が、まあそうなんだろうなと思います。
(Top)

[205]義夫さん 2003/05/22 Thu 20:58:01
私の質問はもう解決したのですが、まだメールが来ます。
お手数ですが、削除をお願いします。

--- [Ans]辻 隆夫 2003/05/23 Fri 08:54:25

ご利用頂き有難うございます。メールでの質問・回答のご連絡は中止致しました。引
き続き建築なんでも資料館をよろしくお願いします。
(Top)

[204]かつどんさん 2003/05/22 Thu 20:40:15
はじめまして。マンションで駐輪場が不足した場合、植栽を改修して新たに駐輪場を
作ることは可能なのでしょうか?また、建築基準法などで世帯数に対しての植栽必要
面積や割合などが決められているのでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m

--- [Ans]かつどんさん 2003/05/24 Sat 12:31:03

回答ありがとうございました。役所の建築課などに問い合わせてみます!!
アドレスの削除もあわせてお願いします。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/05/22 Thu 22:14:14

緑地面積はいろいろな条例や法律で決められていますが、建築基準法ではないと思い
ます。地元の市役所の建築課または都市計画課に問い合せして下さい。丁寧に教えて
もらえると思います。多分ですが、駐輪場への改修はその点については大丈夫なケー
スの方が多いのではと思います。建ぺい率や容積率の方が厳しいことの方が多いかと
思います。また10m2以上は建築確認が必要ということになっています。
(Top)

--- [Ans]中村 雅子さん 2003/05/23 Fri 09:09:00

まずは駐輪場について、一般的には 建築面積と床面積に関連してまいります。
但し、屋根も柱もなく 駐輪広場であれば規定はなかったと思います。(役所によっ
て若干、判断が分かれることもあるので確認要。)
ちなみに 柱と屋根のみで構成されたよくあるカーポート屋根は柱から1m以内の突
き出た屋根は建築面積から除外されますが、準防火地域では不燃材料以上の屋根であ
る必要も出てきたりします。
次に、マンションなどの計画では、総合設計という独自の計算式で緑地率や空地率に
より容積が緩和されて計画されている事もあるので今のマンションのそれらを調べて
 今の建物と現在の法令に照らし合わせて可能な増築面積を調べることがスタートで
しょう。詳しくは相談の出来る設計者や施工者などに聞いて見て下さい。
余談ですが 全国共通の建築基準法では世帯数に対しての植栽必要面積の規定はない
と思います。
自治体や住民による建築協定なで定められている所はあります。例えば、鎌倉のある
住宅地では緑地率が敷地の何%を充足。と言うようにある環境を保持しようとする住
民達(正しくは土地の所有者)が取り決める法律(条例)などです。
(Top)

[203]中村さん 2003/05/21 Wed 10:35:30
私の所にもばんばんきますので削除をお願いします。

--- [Ans]辻 隆夫 2003/05/21 Wed 12:03:30

いつも建築なんでも資料館をご利用いただき有難うございます。
本日、Q&Aのメーリングリストから貴アドレスを削除致しました。
引き続き建築なんでも資料館をよろしくお願いします。
(Top)

[202]小野さん 2003/05/16 Fri 12:40:48
私の名前、で質問、とか、回答、が届きますが、おかげさまで、私の、問題、は解決
、いたしました。これからは、送らないでください。

--- [Ans]辻 隆夫 2003/05/18 Sun 11:30:22

いつもご利用有難うございます。
ご登録頂いたメールアドレスは削除致しましたので今後はメール送信はされません。
引き続き『建築なんでも資料館』をよろしくお願いします。
(Top)

[201]義夫さん 2003/05/15 Thu 18:36:16
はじめまして。教えてください。
建築費に対する諸費用と現場管理費等の割合についてご教示下さい。
よろしくお願いします。

--- [Ans]irohaさん 2003/05/15 Thu 22:26:05

すごく大ざっぱな質問ですね。
もし割合で決まっているとお考えでしたら、その割合は結局は工務店の希望額がそれ
ということではなかろうかと。皆さん商売ですから。
(Top)

--- [Ans]辻 隆夫 2003/05/18 Sun 13:23:18

とかく不明朗と悪評の高い建築費について、見積システムをウェブ上に公開している
者として経費の考え方をお話しさせて頂きます。
会社組織の大小により違いますが、住宅を手掛ける地域密着型の工務店としてお話さ
せて頂きます。
建築費はコストの積上げに対して会社運営上必要な経費の比率を独自に決めて見積に
反映しております。この時従業員の給料や資材の運送費を建築コストとして算入する
かどうかで状況が大きく変わってきます。社員が現場をかけ持つ場合は労務費を現場
に割振るのが面倒な為、建築コストに算入しない事が多く(表面上の建築コスト総額
が少ない)経費比率を高く設定します。逆に従業員給料や現場通信費、光熱費等もコ
ストに算入すれば、後はいわゆる本店経費だけですので比率的には低くなります。
具体例で説明しますと従業員の給料を除く建築コストが4000万円の工事と仮定し、工
期が5ヶ月掛かるとします。給料50万の所長と30万の作業員が必要だとすると
基礎工事、左官工事、建具工事・・・設備工事等  4000万
現場経費(従業員労務費) (50+30) X 5ヶ月 =  400万の場合、本店経費(仮に1
0%とすると)
【A】(4000+400) X 1.10 = 4840万円
一方現場経費をコストに算入しない場合は経費率を21%にして
【B】4000 x 1.21 = 4840万円となりますがご質問の義夫さんのように比率のみに
注目される方が多く21%は取り過ぎだと指摘されるのが目に見えていますので、建築コ
スト(基礎、左官、設備等細目)に先に15%上乗せして建築コストを4600万円、会社経
費を5%計上して
【C】4600 X 1.05 = 4830万円となります。
以上、A、B、C の経費10%、21%、5% の違いをご理解頂き単純に%のみで判断されな
いことが肝要です。とはいっても一般の方に見積書の裏の裏まで理解して下さいと言
うのは酷ですので、建築を考えられている場合は信頼できる建築家に相談されるのが
ベストだと思います。
(Top)

--- [Ans]義夫さん 2003/05/18 Sun 18:03:21

ご指導有難うございました。
今後の参考にさせていただきます。
また、不明な点がありましたらご相談を致します。
敬具
(Top)

--- [Ans]irohaさん 2003/05/19 Mon 06:35:59

僕の書いた返答は随分投げやりで不適切だったように思います。
失礼しました。
諸費用と現場管理費というかなり大ざっぱな大項目があるのが支払をする立場からす
るとやはり質問をして明らかにしておきたいということだと言うことが良く理解でき
ます。
設計費も同じで中身が良くわからないのですが。
面倒で、リスクも伴うのですが、やはり顧客に信頼されるためには細目を明らかにす
るべきだろうと言うことかもしれません。
設計でも細目を書くことでコストダウンを要求される物件も多々あるのだろうと感じ
ます。
(Top)

[200]池田 卓さん 2003/05/09 Fri 12:41:07
はじめまして。今回設計士に住宅の設計を依頼しようと考えているのですが、設計士
との契約はどうしたら良いのか判りません。やはり一般的にはきちんとした契約書を
作成し、契約を交わすのでしょうか?また、契約書の内容は、通常どのような物なの
でしょうか?その他注意点等を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

--- [Ans]irohaさん 2003/05/15 Thu 22:22:50

返答付かなかったですね。
設計契約はやっておきましょう。普通やります。
様式は四会連合協定設計契約書と言うのが一般的だと思いますが、他にもいろいろあ
るかと思います。契約の際には契約書の約款を良く読むことが大事です。ただ、設計
というこれから形作っていくものですので、どうしてもどんぶり勘定になるのは仕方
ないです。おそらく報酬としてお支払いすることになるのではと。建築の契約ほどき
め細かな取決めは難しいですが。何かトラブったときのためにも大切なことと思いま
す。
(Top)

[199]ASAIさん 2003/05/03 Sat 21:29:28
はじめまして、製図の授業で木造平屋建ての設計をしているのですが、平屋建ての場
合屋根は切妻と寄棟どちらの方がいいのかわかりません。みなさんの意見が聞きたい
のですが・・・。

--- [Ans]irohaさん 2003/05/05 Mon 05:47:51

そりゃどっちでもいいけれど。
と思うけれど、製図の授業だったら、切妻にしといたほうが楽じゃないかな?寄棟の屋
根伏せの棟は45゜で上がるからね。適当に書くとそんな屋根はありっこないになっち
ゃうよ。
(Top)

[198](´・ω・`)さん 2003/04/22 Tue 21:39:45
パソコンで家を設計するのは何と言うソフトを使うのですか?

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/23 Wed 10:35:15

僕は、VECTORWORKSと言うソフトをマックで使っています。マックドローというお絵書
きソフトから発展しているので、取付きやすいです。今でもお絵書き感覚なのですが
。JWCADと言うフリーのソフトを使っている人が多いです。
(Top)

--- [Ans]ロータスさん 2003/04/23 Wed 16:30:54

私もVECTORWORKSです。miniCADの頃から使っています。
建主さんが自分でやるのはマイホームデザイナーとかが多いかもしれません。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/23 Wed 18:05:22

お、仲間ですね。
僕はMini CAD4からです。
Mini CAD5で随分止まっていて、6.7は無駄な投資になって嫌気が差していて、今はVE
CTORWORKS8.5がずうっと続いています。
でもV10はかなりいけてる感じです。もうちょっとです。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/23 Wed 18:07:22

あれ! マックを売ってんですか?
(Top)

--- [Ans]ロータスさん 2003/04/23 Wed 22:31:20

ここで書いていいのか解りませんが、私はMACPlusから使っていますよ。
その頃からA&Aとのつき合いで私がMINICADをリソースエディーターで日本語に直
してからローカライズをA&Aにお願いしました。(^_^;)マックを売っていますが今
はアップルが直販に力を入れているのであまり売っていません。NHKも私から広まった
感じです。昔は私みたいな伝道師evangelistがマックを広げたのですよね。横道にそ
れてすみません。マックはプランニングには最適ですよね。
(Top)

[197]ayumiさん 2003/04/14 Mon 04:12:51
建物や家が設計どおり建っているか第三者に見てもらいたい時はどんな人に頼んだら
いいのでしょうか 普通の設計事務所ですか それとも設計監理の事務所ですか?鑑
定の仕事をするような事務所でしょうか 場合によっては裁判になった時に力を貸し
てくれる専門家を探しているのですが・・。だれに頼んだらいいのかわかりません。

--- [Ans]onoさん 2003/04/15 Tue 08:35:08

あゆみ様、
私、に届きました、あゆみ様、もメールは、初めて、の経験、でしたので、返事が、
遅れまして、すみません。 法律家、につきましては、私は、区、の無料、法律相談
、を利用、いたしました。もうひとつ、は、区、の消費者、センターです。鑑定、の
第三者ですが、私は、同業者の建築家、におねがいしましたが、きっと、建築組合、
にもなんかの、窓口,があるかとも思いますし、区、にも窓口、があると思っていま
す。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/16 Wed 09:29:01

誰に頼んだらよいかというご質問、実はつてが無いとやっぱり面倒なことだとおもい
ます。各県の建築士会などから紹介してもらうことが出来るかと思います。各市に支
部があるので、近くで聞くことが出来ると思います。それもよく分からなければ市役
所の建築課で聞けると思います。他には事務所協会というのもあります。
僕は建築士会に入っていないので分からないですが、設計士さんによっては工事に対
して厳しく望まれる方もいれば、もめるの嫌いな人もいたりというのがあるので、建
築士会で実績をよく聞いて紹介してもらうのがひとつかと思います。他にはインター
ネットで地域の建築家や設計事務所を調べて実績のありそうなところにメールを出し
てみるということだと思います。ただお金がかかります。数万円程度では済まないと
思うので、本当に必要かどうかよくお考えになる必要があります。

 もめてしまったときには設計事務所と弁護士と両方の方に助けてもらう必要がある
だろうと思います。それぞれ専門分野があって、両方の知識が必要になるケースが多
いかと思います。単純にお金の問題だけなら弁護士さんだけで済みます。工事にかか
わる内容を含んでいれば設計事務所の方にも助けてもらうことになるかと思います。
弁護士さんの場合は市の法律相談か弁護士会の法律相談になります。
(Top)

[196]河東さん 2003/04/08 Tue 21:56:33
設計費の事で質問致します。
建築条件付の一戸建てを4000万円で購入契約いたしまし、4月7日に棟上式が済み
ました。8日に突然設計費支払い確認の電話が業者からあり驚いております。事前確認
において見積以外の費用の中に設計費は含まれておらず、総て見積もりに含まれてい
るものと思っておりました。(設計費は25万円)
設計費の妥当性と、このような相互信頼を損なうようなやりかたは業界では日常事な
のでしょうか、釈然と致しません。また対抗措置等あれば、ご教示下よろしきお願い
致します。

設計事務所は業者指定

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/09 Wed 09:12:06

やってきますねえ。
一応、設計費の見積書などなければ支払の義務はないというのが常識だろうと思いま
す。図面3~5枚書いて、確認降ろしてくれば15~25万くらいだろうと思います。その
程度の金額は掛かりますので、見積書に設計費が書いてなければ結局払うしかないよ
うに思います。設計をした人があとから請求を出したのかもしれませんね。業者とし
ては掛かった金は払ってもらわないと困るということだろうと思います。突っぱねる
のは良いですが、かなり頑張ることになるかもしれませんね。どこか解りにくいとこ
ろで仕様を落とされるかもしれないです。込み、別はありますが、25万の設計料では
設計監理はないだろうとおもうので、そのへんの管理はできないになるだろうと思わ
れます。後は上手にやってください。としか言えないかな。この掲示板を読んだりさ
れれば何故設計士がいるかということをすこしは理解されると思いますが、こういう
最初に話をしておいてくれればよかったのにみたいなことはまだまだあるかもしれな
いです。
(Top)

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/09 Wed 09:16:59

補足です。
前向きに考えて、25万を4000万に含めてもらうように業者に伝えて、その分をどこか
で仕様を落としてもらうように話すのがよいと思います。もめた揚句に解らないとこ
ろで落とされるか追加出されるよりはここを落とします。としたほうがよいと思いま
す。25万は必要なお金ですので。
(Top)

--- [Ans]onoさん 2003/04/15 Tue 08:37:13

河東、様
普通、設計費、は建築費、の5~10パーセント、といわれておりますが、私の、経
験、では身にしみて、設計、の図面を書いてもらったほうがいいとおもいます。ぜひ
、お勧めいたします。建築費用が、仮に、1000万円、としましても設計事務所、
せは、最低でも、30万円は行ってくるかと思います。参考になりましたでしょうか
(Top)

[195]てつおさん 2003/04/02 Wed 20:29:43
部屋を増築してもらいました。3メートルで、3センチ程、床、が下がっています。
ボールもころがります。直してもらうのも、大変、ですが補償してもらう、方法、は
ないでしょうか?

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/03 Thu 12:46:51

工事の不具合についてですが、この件についてはおそらく重大な瑕疵に当たると思い
ます。まずは工務店に現状をみさせて、直すように話すことになります。工務店が応
じない場合は、最寄の法律相談または各県の建築士会または中央建設紛争審議会など
、相談できる窓口があります。または生活消費センターにも連絡してみるとなります
。ただ、契約書はちゃんと保管されていますか?また確認申請はちゃんと提出されてい
ますか? 工事を始める前の段階がいい加減になっていると、救いの手を差し伸べても
らえる可能性は低くなってしまいますが。またこのようなトラブルを未然に防ぐため
には建築士に設計を依頼されておくべきだったように思います。もし建築士さんが入
っているのでしたら、そちらに相談することになるのですが。
(Top)

[194]小野哲男さん 2003/04/02 Wed 20:13:00
12坪を増改築いたしました。内、5坪は内装のみでベニア板にクロスを貼りました。
高く、見積もっても、坪、25万円としまして、125万円残りは7坪、でして、坪
、45万円としまして315万円とわたしには思えます。合計、440万円.構造は
トタン屋根、外壁、不燃板、板張り、の床、でどこから見ましても、最低の構造です
。3階、部分です。それを見積もり、なしで、請求額、1100万円払ってしまいま
した。新築部分は坪、130万円にもあたりそうです。5年1ヶ月まえの事ですが何
とか、ならないでしょうか?

--- [Ans]IROHAさん 2003/04/03 Thu 10:11:08

とても深刻な御相談ですが、見積書の内容と出来上ったものが異なっているなど、い
ろいろな証拠を見つけることも出来るかと思いますが、5年前の事件について、今から
何とかしようというのは相当な決意をもって望むしかないように思います。常識的に
は不可能のように思います。弁護士さんに御相談されるのでしたら、最寄の弁護士会
の法律相談などに出向くことになるかと思います。
(Top)

[193]やまさん 2003/03/24 Mon 13:16:15
192の相談者です。まだ土地を探している段階ですが、具体的には湘南に予算2000で1
00平米くらいの地下室付きの木造住宅です。予算的に海のすぐ近くは無理なので徒歩
10分くらいの場所になるとは思いますが、それでも塩害などを考慮した特別な工法や
工夫が必要でしょうか?なにぶん低予算なので土地を決める前にご相談いたしました
。よろしくお願いします。

--- [Ans]I'QYUWさん 2003/03/24 Mon 14:36:47

やまさん。はじめまして。湘南エリアをワークフィルドとしているI'QYUWです。
予算2000は建設費のみという事でしたら可能だと思います。ただ地下1階地上2階若
しくは3階建てはコストを考えると普通は割高になります。敷地形状にも拠りますが
。地下室の用途は何でしょうか。
<塩害などを考慮した特別な工法や工夫が必要でしょうか?
地域にも拠りますが海から徒歩10分という事でしたらサッシュや外壁材に特別な工法
が必要という事はないと思います。以前目の前が海という場所に住んでいましたが海
風に伴い砂が飛んでくる場合があります。洗濯の物干場の位置等の考慮が必要です。
塩害に対してはスチールを使う場合、仕上げの仕様に注意が必要です。
むしろ海の近くのライフスタイルを生かすプランの工夫が大事です。
(Top)

[192]やまさん 2003/03/23 Sun 18:34:19
はじめて質問させて頂きます。海の近くに建築予定ですが、その際はその地域をよく
分かっている建築家の方にお願いするべきですか?塩害などの面で基礎や工法などの
面で注意するべき点を教えて下さい。低予算ながら、できたら地下室を作りたいので
すが。よろしくお願いします。

--- [Ans]スタジオ・ノアさん 2003/03/24 Mon 09:04:59

場所、予算、要望等詳しく教えて下さい。
(Top)

[191]JAHさん 2003/01/30 Thu 14:22:08
はじめまして、みなさんよろしくお願いいたします。現在木造在来工法で建築中です
。断熱材についてですが、トイレと階段には断熱材が入っておりません。仕様書では
公庫基準・省エネ・高耐久と書かれてありますが、断熱材をどことどこに入れるかま
では書いてありません。 この状況で公庫基準に適法なのでしょうか?

--- [Ans]まうさん 2003/03/13 Thu 13:06:00

公庫仕様でいう省エネの基準は、外気に接している部分にある一定の厚さの断熱材を
入れましょうというものです。なので、階段部分やトイレ部分の壁・屋根・床が外気
に接している場合は断熱材が必要です。ちなみに、土間コンをしている部分は床の断
熱材が不要な時もあります。しかし、これは公庫の融資を受けている場合公庫法に適
法か抵触しているかどうか…になるんですけど、公庫の融資とか受けられているんで
すか?。ちなみに、高耐久は柱の断面寸法とか使用材料とかが決まってます。詳しく
は、(財)住宅金融普及協会さんが発行されている、木造住宅工事共通仕様書(解説
付)に載っていますので参考にされては如何でしょうか?。
(Top)

[190]ゆきさん 2003/01/23 Thu 04:39:09
 コミュニティー(地域の交流)について専門的な知識をお持ちの方いらっしゃいま
すでしょうか?掲示板などで事務所などへの質問はできるのですが、住宅専門のもの
が多く、困っています。事務所などは実施設計のみの相談になってしまいますよね?
どこか無料で交流における重要なソフトの問題について相談できる場所御存知ではな
いでしょうか?お返事おまちしてます。

 

--- [Ans]渡順さん 2003/01/30 Thu 17:50:10

コミュニティに関しては大学の活動などで聞けると思います。また、専門誌からも情
報が得られると思います。『近隣住区論 』クラレンス・ペリー著 発売元:鹿島出版
会なんかを見てはいかがでしょうか。
(Top)

[189]Uさん 2002/12/07 Sat 16:48:23
木造在来軸組工法2階建の住宅を設計しているんですが
敷地が狭く隣地との離れを十分とることができません
そのため内部から外壁を施工することを考えています。
シンプルで、できるだけ安価な外壁材ご存知でしょうか?

[188]匿名さん 2002/12/05 Thu 11:06:56
既存の建物に渡り廊下でつながった便所棟を増築した場合には一つの建物となるので
しょうか、それとも別棟となるのでしょうか、教えてください。

--- [Ans]まうさん 2003/03/13 Thu 12:41:03

敷地から見て言うと増築です。しかし、増築部と既存部が構造的に切れている場合(
柱が既存部分と増築部分にそれぞれあるとか)は構造的には別の建物とみます。匿名
さんは、渡り廊下でつなぐ…となっているので、構造的には別棟になっているのでは
ないでしょうか?。なので、建物的には1つの棟になるけど構造的には別棟になると
思われます。
(Top)

[187]たかはしさん 2002/11/18 Mon 14:09:22
木造の外壁を通気工法の上、天然石張りにしたいのですが、65kg/㎡+モルタル
の荷重がかかるため剥がれ落ちないか心配です。何かいい方法がないか
探しております。現在の考えですが、
柱・間柱+構造用合板t9+通気胴縁+コンパネt12等ラス下地(ビス止)+ラスモルタル+天然石
ビスの引抜は本数にて対応できるかとも思いますが、ビスのせん断がもたない、保証で
きないと天然石メーカーから言われました。何かいい方法ないでしょうか?

[186]ヤマタニさん 2002/11/08 Fri 19:14:25
覚えのないメールがたくさん届きます。メール送信やめてくれ。

--- [Ans]辻 隆夫 2002/11/09 Sat 10:23:55

ヤマタニ様
早速登録アドレスを削除しメールの送信を中止させて頂きました。
このQ&Aではご質問時にメールアドレスを記入して頂いた方には、回答が寄せられ
るといち早くメールでお知らせするシステムになっております。
その為、以前にご質問を頂いたヤマタニさんにはQ&Aのメールを送りさせて頂いて
おりました。メール送信は中断しましたが今後ともよろしくお願いします。
(Top)

[185]匿名さん 2002/10/28 Mon 15:52:13
以前 離れの屋根瓦の見積りをしたのですが
うちは 切妻で 棟が 15.7M 流れは共に 2,57Mで
30坪だと 言われました。
しかし 計算すると 24.5坪になります。
他の業者さんは 目測で やはり 30坪だと言います。
計算の仕方が違うのか 騙されているのか 
棟は 別な計算式が あるのか 思案してます。
母屋は 寄せ棟なのですが やはり 先々 葺き替えを 考えています。
ど素人の私でも 目測で 屋根の坪数を 知る良い方法があれば
教えて頂きたいのですが・・・。

--- [Ans]匿名さん 2002/10/29 Tue 09:16:54

流れの長さは3角形で言うと斜辺の長さですか? だとしてちゃんと庇の長さまで入れ
ていれば別にそれでいいですが、それよりも遠慮せずに業者さんに質問したほうがい
いと思います。見積書の中身で不明な点はきちんと聞くか、まったく気にせずに見積
額だけを見るか。相見積もりを取ってるなら、中身をみれば良く解るようにも思いま
すが。
(Top)

[184]takeさん 2002/10/21 Mon 15:34:54
人づてに聞いた話なのですが、S造の場合、梁(小梁)のピッチは3600mm以下でなけれ
ばならない。(座屈するから)と聞いたのですが、本当でしょうか?
例えば、大梁スパンが6000mmであり、PCのような床を小梁無しで架けることは出来な
いのでしょうか?

--- [Ans]あめんぼさん 2002/10/31 Thu 18:02:52

大梁を座屈させないようにするための小梁のピッチはその梁の断面によって決まるも
のですので、当然、断面によっては2000もあれば4000もあります。構造上、座屈しな
い梁であれば、小梁がいらないというこもあり得るわけです。
もし、小梁をかけたくないというのであれば、初期の構造計画段階から構造設計士と
よく相談することをおすすめします。
(Top)

[183]匿名さん 2002/10/04 Fri 11:40:14
この度、土地の造成をして住宅用地として販売をしようとしています。まずはモデル
ルームを20~50坪位(メーターモジュール)で建てるため一件に付き5千円位で設計し
ていただける設計士を探しています。土地は約50区画あります。その後はさらに区
画数も増やし開拓していく予定です。

--- [Ans]迎川利夫さん 2002/10/04 Fri 21:20:20

私は建築プロデュースをしている迎川と申します。
家を建てたいと思っている人たちの年代、価値観、情報手段が大きく転換している現
代、分譲住宅事業の成否は企画力にかかっています。きちんとしたコンセプトをシス
テマテックに提案できなくてはなりません。「建築家と創る住み続けられる家」とい
うコンセプトでプロデュースした「ソーラータウン久米川」は、近隣物件より2割程度
高価格にもかかわらず好業績を残しました。
連絡頂ければ案内及び成功の要因を説明させて頂きます。
まずは、下記書籍を参照してください。
○新建築住宅特集2002年5月号
○室内2002年5月号
○住宅建築2002年7月号
○Memo2002年11月号(現在書店で販売中)
○住む。創刊3号(現在書店で販売中)
(Top)

[182]匿名さん 2002/10/04 Fri 11:26:04
20~50坪位(メーターモジュール)までの間取図案を一件に付き5千円で作成してい
ただける設計士を探しています。

[181]kazuさん 2002/09/30 Mon 19:43:47
カプセルホテルのカプセルの1台当たりの価格 設置代金
何㎡で何台置けるのか御教授下さい。

[180]むらさん 2002/09/28 Sat 11:48:51
はじめまして
今1Kのアパートに住んでいます。新築なんですが木造で、部屋を借りる前に不動産は
防音はしっかりしてますからと言ってたんですけども、実際住んでみると、隣の部屋
のお菓子の袋を開ける音まで聞こえてきます。もちろん会話なんかはつつ抜け状態で
、はっきり聞こえてきます。なにか良い防音対策はないでしょうか?

--- [Ans]匿名さん 2002/09/30 Mon 16:06:20

遮音は、質量の重いものを使います。専用の資材としては鉛などもあります。個人で
の対策でしたら、隙間をなく重そうなものを界壁に沿って置く、または貼るとなるで
しょうか。グラスウールなど面倒なものを考える必要はないと思います。本棚など有
効ですが、隙間なくというのが重要です。
(Top)

--- [Ans]匿名さん 2002/09/30 Mon 16:09:13

石膏ボードというのが安くて、遮音に効きます。1枚でダメなら2重3重にするとよいで
す。壁に立て掛けて、本棚で倒れてこないように押し付けてしまえば簡単かな?
(Top)

--- [Ans]天野俊之さん 2002/09/30 Mon 20:03:33

遮音には確かに鉛は有効ですが、部屋を借りている場合は施工は無理でしょう。
石膏ボードを壁に立てかける方法もありますが、問題は天井裏の壁がどうなって
いるかです。ここに何も貼ってなければいくら室内の壁を遮音しても天井を通して
隣の音は聞こえてきます。天井に石膏ボードや鉛シートを貼れるのなら少しは有効
でしょうが、借りている部屋をそこまでいじれるかどうかです。
(Top)

--- [Ans]匿名さん 2002/09/30 Mon 20:35:43

天井裏つつねけかあ。そうですね。そういうこととなると、壁だけじゃなくて、天井
も同じようなことをしないといけないとなると、諦めるより他ないのかも。法律上は
天井裏も壁でないとまずいのですが。
(Top)

[179]なおやさん 2002/09/13 Fri 17:32:31
こんにちは。こんな質問でもいいのでしょうか?
ホームセンターでコンパネを買おうと思って行ったのですが
横に構造用合板と言うものがありました。コンパネとの違いはなんでしょうか?教え
てください。

--- [Ans]石原さん 2002/09/14 Sat 15:50:26

コンパネはコンクリート型枠パネルを略して呼んでいるものです。その違いによって
どういうことをお知りになりたいでしょうか?
(Top)

[178]takeさん 2002/09/09 Mon 21:09:32
初めてメッセージさせていただきます。
建築専門家ではありませんが、建築のことについて質問させていただきます。
RC床で、型枠として樹脂系の物を使い、脱型せずにそのまま残しておくと(天井裏に
残る)建築基準法上(防火・耐火など)、問題は生じるのでしょうか
ご回答願えませんでしょうか、待っております。

--- [Ans]石原さん 2002/09/10 Tue 10:17:41

法律としてはそれが露出されていなければさほど問題はないかも知れません。防火区
画はコンクリートなのでよいと思います。もう一つは内装制限ですが、下地も不燃を
要求されていると若干問題はあるかも知れません。露出していれば問題になるかも知
れませんが、おそらくそうではないように思います。型枠の抜き忘れでしたら、ちゃ
んと外させるべきでしょう。コンパネにしろ樹脂にしろ、残置すべきものではないで
す。
(Top)

[177]安田さん 2002/08/23 Fri 18:06:24
厨房や生鮮作業場の床仕上げの種類をご教示ください。塗り床・貼り床 等他に最新
の方法があれば幸いです。出来ればスラブからの防水も含めた構造も知りたいと思い
ます。

--- [Ans]石原さん 2002/08/23 Fri 19:08:40

フェロコンハードじゃダメですか?スーパーの床なんかに良く使われているようですが
。既に最新ではないと思います。最新の情報があれば知りたいです。
(Top)

[176]keyさん 2002/08/16 Fri 23:14:59
FIXの窓を、家を建ててしまってから、やはり開閉式にしたいと考えるようになり
ました。業者さんに聞いたところ、枠から外さないと取り替えられないから、壁も大
きく一度壊すことになるので、クロスや外壁にも影響が出るとのことでした。
「違和感が出ないように、外壁の再塗装・メンテナンスを行うタイミングで変えた方
が良い」と言われたのですが、ガラス部分を変更するとか、壁をあまり傷つけないよ
うな方法で、FIX窓を開閉式に変える事はできないものなのでしょうか?教えてく
ださい。

--- [Ans]石原聡さん 2002/08/17 Sat 21:47:02

業者さんの言われた通りが一般的ですが、他にカバー工法というものもあります。ビ
ルの改装などに何度か経験がありますが、はめ殺し窓に対応できるものがあるかどう
かとなると、サッシメーカーに問いあわせすることになります。木造用とビル用では
規格が違っていたりするので、その辺の対応とコスト比較も必要かと思います。
(Top)

[175]渡順さん 2002/08/06 Tue 10:14:18
1・2・3・4号建築物の種別が知りたい。

[174]匿名さん 2002/08/03 Sat 22:44:54
今現在高3で、進路は多摩美の環境デザイン学科か大阪芸大の建築学科にしようとし
ています。が、しかし、どうも有名な建築家というのは早稲田、東大などを出ている
気がするのですが、やはり有名大学にいっておいたほうがいいのでしょうか?
一級建築士の受験資格は同じように得られるだけに、なにかそれ以上のものが有名大
学にはあるように思われます。その辺りの事を詳しく知りたいので、よろしくお願い
します。

--- [Ans]いろは建築工房さん 2002/08/05 Mon 09:34:23

将来建築家を目指しているでしょうか。あなたが将来有名な建築家となれるかどうか
が、大学によって多いに影響されるかどうかは解らないですが、選んだ大学に著名な
建築家が先生として居て、その講義を受けることが出来るというのは、あなたが建築
家に成れるかどうかということとは別の意味として、魅力あるができることのように
思います。
大学で研究をされている先生は何だか冷凍食品のようで、一度解凍するととても自分
のためになるという感じかな。建築家のそれは生もののようで、ほとばしる情熱をぶ
ちまけるような先生もいるようです。
僕は田舎の大学でしたが、自分が建築家を目指すなんて考えもせずただ漠然と建築っ
て面白そうだというだけでした。専門課程とゼミでの2年間は僕にとってはとても大切
な建築との出会いの時間でした。魅力的な建築家の先生がいたわけではないですが、
同級生や先輩達の影響は大きかったです。ゼミ室で先輩のコンペ作品を作るなどして
いるのを手伝ったりすることもとても大事な体験でした。
住まいを造ることが出来るのは素晴らしいことです。素晴らしい体験をひとつひとつ
積み上げることで、魅力的な建築家に成れるのかも知れません。
(Top)

--- [Ans]匿名さん 2002/08/07 Wed 00:26:17

↑私のつまらない悩みに真剣に答えてくださってどうもありがとうございます。この
アドバイスをしっかりと活かして自分の進路を実現していきたいと思います。また何
かあったら力になっていただければ幸いです。本当に感謝、感謝でいっぱいです。
(Top)

[173]ひろママさん 2002/07/30 Tue 20:17:13
 194平米(間口17m・・・13×12.5の四角に3×4の四角がくっついたような形、建
80、要400%、前面歩道上下各3.5m車道20m程度)に二世帯住宅併用の賃貸マンショ
ン(単身~新婚対象)を検討しています。ちなみに地域の賃貸相場は1500~1600円/
㎡です。土地は自己所有。上物はほぼ借入によることになります。(運転資金別)
 近隣の状況に鑑み希望は地下付の7階建。まだ数度しか話していませんが、業者さ
んは地下と7階には否定的です。理由はコスト。6階を越えるとコストが1.3倍。地下付は3
倍掘りのコストを考えればもっと現実的でないとの事。他社と話したことがないので比
較の仕様もないのですが、一般的にそうなのでしょうか。
 また一般住宅に比し、賃貸規模の建築物(ビル・マンション)の“価格”は情報が極
端に少なく、消費者の立場としてとても不安。よくわからないままに色んな判断を
迫られる様に思います。何か良い情報ソース(HPとか)あったらご紹介ください。
 また、近隣の賃貸相場から判断した場合の、上物コストの適正な投資限度というよう
なものがあればお教え下さい。近頃、めっきり迷える子羊気分です。

--- [Ans](株)スタジオ・ノアさん 2002/07/31 Wed 08:57:04

文京区で地下1階地上4階の住宅の実例をビデオでお見せできます。地下でも地上と変
わらないコストで完成させてい
ます。また現在西荻窪で賃貸マンションの検討中です。資料やテレビで放送された実
例ビデオをお送り致しますので
一度お気軽にご相談ください
(Top)

--- [Ans]白旗定幸さん 2002/07/31 Wed 09:42:41

ひろママさんへ

計画の場所が解りませんが、そこの地域にとってどのようなスタイルの賃貸が良い
のか、良くデザイナーズマンションとかを扱っている企画会社&不動産の会社があ
りますので、そのような会社に連絡して、設計者と一緒に計画するのがよろしいの
では、データーをたくさんもっておりますよ。
マナ建築設計室 白旗定幸
(Top)

[172]匿名さん 2002/07/04 Thu 11:27:19
建築物の沈下による傾斜角について教えてください。
「建築基礎構造設計指針」には、”沈下などにより人が不快に感じない傾斜
以下に設計する”とありますが、具体的な基準はあるのでしょうか?
どなたかご存じであれば教えてください


[171]安田さん 2002/07/03 Wed 13:56:30
国土交通省の「公共工事設計労務単価」が閲覧できるWEBサイトをご存知であれば教
えてください。

[170]お-さん 2002/06/26 Wed 14:24:06
シナベニヤ 厚さ5.5 Fcoで 3*8版 910*2430 というのは
ないのでしょうか?
もし、どなたか、メーカーをご存じであればおしえてください。

--- [Ans]安井俊夫 さん 2002/06/26 Wed 18:48:33

はじめまして。
今、設計している住宅に使っている材料で。似たようなものが有りますので
参考までに書き記します。
   ↓(商品の説明ページ)
http://www.nittax.co.jp/prsp/prnon/nonsten.html

社名は株式会社ニッタックス
   ↓トップページはこちらです  
http://www.nittax.co.jp/index.html
(Top)

--- [Ans]辻 隆夫 2002/06/26 Wed 18:50:37

シナベニヤ(FC0)には5.5mmの3x8板が規格品として存在します。シナベニヤの
メーカーは普段意識しないので問屋に確認しましたところ松原産業(新木場、北海
道)が製造販売しているそうです。
(Top)

--- [Ans]お-さん 2002/06/26 Wed 21:14:45

ありがとうございます。
あしたさっそく、問屋さん、メーカーさんに確認してみます。
(Top)

[169]安田さん 2002/06/18 Tue 16:49:30
工事費積算で工料という言葉があります。この工料の算出基準を教えてください。
例として電気工事の電工費を設定いたします。

[168]匿名さん 2002/06/13 Thu 17:42:37
ボーリングで最近はどこの会社でもくいを打ってるんですか
ビルの解体後くいをうちこんでる後のところをした場合その
くいは抜くんですかそれともそのままなのですか
返事を r4k-5m@circus.ocn.ne.jp までください

--- [Ans]松本政文さん 2002/06/14 Fri 10:38:46

匿名様

ご質問は、地質調査ボーリング作業後の調査孔の閉塞のことでしょうか?

地質調査ボーリング作業後は、通常セメントミルク(ベントナイト泥水にセメント
を混ぜた物)
でボーリング孔内を充填し、調査ボーリング孔を閉塞します。

調査ボーリング孔は、その後施工される杭に比べ孔径(通常120mm程度以下)が小さ
いことや、
上記のような孔閉塞が行われていることから、杭の施工に対して問題となることは
ありません。

ただし、地下水位が高い地域や被圧地下水が帯水する地層を打ち抜く場合や支持層
とする場合
には、根切りや杭の施工方法により地下水のボイリング等が問題になることがあり
ます。

また、戸建て住宅の小口径杭(孔径150mm程度)では、ボーリング孔径と同程度の杭
径である
ことから、ボーリング位置に杭が配置されないような配慮が必要かと思います。

以上
(Top)

--- [Ans]松本政文さん 2002/06/14 Fri 10:51:37

匿名様

先程の件に追加です。
ビルと呼ばれるような大型の構造物ではほぼ必ずボーリングは行うはずです。ま
た、戸建て住宅でも最近はスウェーデン式サウンディング試験や平板載荷試験及び
調査ボーリングを状況に合わせて行います。

調査ボーリングは既設の杭が残っている場合には、杭を避けて行います。
これはボーリングの目的が杭を打つ敷地の地盤状況の把握にあるからです。

また、既設の杭が残っている状態で調査ボーリングを行うか撤去後行うかは、
現場の作業工程や杭の配置状況によって変わってくると思います。
杭を抜かなくても調査は出来ますが、杭を抜いた後は地盤がゆるむ可能性が
ありますので、そういったことを考慮に入れた調査結果としたい場合には、
既設の杭を抜いてからボーリングを行うべきでしょう。
(Top)

[167]匿名希望さん 2002/06/09 Sun 19:13:32
はじめまして。
マンションや戸建、店舗などの厨房周りは防火構造でないといけないのでしょう
か??
また、最近使用されることの多くなったメラミン化粧板(3t)などは厨房まわり
にどういう構造にて使用しているのでしょう(防火認定はとれていないは
ず・・・)??
仕事柄知っておきたいので宜しくお願いします。

--- [Ans]河原 一雅さん 2002/06/18 Tue 13:28:41

 大変遅くなり、申し訳ありません。
 ご質問の防火構造の件についてでありますが、建築基準法上耐火建築物としなけ
ればならない特殊建築物(学校、病院、映画館等不特定多数人が利用する建築物
等)に関する規定が同法27条に、防火地域、準防火地域内の建築物に関する規定
が同法61条、62条にそれぞれ定められていますが、いずれの規定にも厨房周り
を防火構造としなければならいというようには定められていません。
 要は、建築物の利用目的や、規模等から耐火構造建築物としなければならい場合
(木造建築物に限られるので、一般のマンションには適用されないと考えられま
す。)、さらには防火地域にある建築物では一般の住宅も三階建て以上又は、延面
積が100平方メートル以上の建築物(準防火地域内では4階建て以上又は延面積
が1500平方メートル以上)には一定の耐火構造が要求されということで、それ
以外の建築物について個別に厨房周りを防火構造にしなければならいという建築基
準法上の定めはないようです。
 次に消防法関係ですが、ここでも建築基準法上の特殊建築物で使用される材料等
について一定の防火構造、防炎性能に関する定めがある程度で、個人住宅の厨房周
りなどについて特別の定めはないようです。
 問題は、住宅金融公庫融資を受けて建築する住宅に関して公庫仕様書が存在し、
その中で防火構造に関する定めなどがあるかもしれませんが、残念ながら手が回り
ませんでした。
 なお、国土交通大臣の認定を受けた材料を使用すべきかどうかに関しても、結局
のところ、特殊建築物や防火地域内の一定規模以上の建築物等に使用する際の材料
選びに問題となり、それ以外の一般住宅では、本来構造上(耐力など)の問題ある
だけで防火という点は法的には問題外のことだと思います。
 メラミン化粧板については、私には全く知識がありませんが、メラミン自体耐火
性はあると思われ、いずれ認定されるかも知れないのでは・・・・。
 以上、回答になっているか自信ありませんが、参考まで
(Top)

[166]猪野純さん 2002/04/17 Wed 12:14:05
建築条件付きの土地(ハウスメーカーが数社指定されている)では設計者を
自由に選べませんか。メーカー指定と言うことで一般にはどのような条件が
かされるのですか。

[165]河原一雅さん 2002/04/16 Tue 16:27:20
 適正な建築費をめぐって施主と請負業者との間で問題が生じています。
 請負業者は固定資産税課税標準額の2倍以上の金額を主張していますが、
納得いきません。請負金額については契約書上明確ではない場合、適正な建
築費はどのような基準で算定すればよいのでしょうか?

--- [Ans]安井俊夫さん 2002/04/17 Wed 10:20:56

はじめまして。
ご質問の文章から推察して、請負契約を結ばないまま工事を完成させてしまったと
言う事でしょうか?
そして完成時の施工者からの請求額が「固定資産税標準額の2倍」と、ご提示され
たのですか?それとも結果的に、その額だったのでしょうか?
適正な工事金額の算出は「基準」ではなく、あくまでも設計図あるいは施工された
内容による物の積み上げ金額だと思います。
設計者に改めて『積算業務』を新規依頼し、適正な工事金額の算出をしなければ、
「目安」や「基準」で判断できる物ではないと思いますが如何でしょう。
(Top)

[164]匿名さん 2002/04/13 Sat 16:45:16
昨年同時多発テロにあった、ニューヨークの世界貿易センタービルの建設費はどれ
くらいかかっているのですか?

--- [Ans]shirahataさん 2002/04/15 Mon 09:12:54

匿名さんへ
世界貿易センタービル
失われた都市の物語
アンガス、k、ギレビー著
kkベストセラーズ出版
に詳細が掲載されております。
お読みになられたら。
(Top)

[163]芳賀敏夫さん 2002/04/09 Tue 19:04:33
1日の気温の変化を記録していく簡便な小さな装置をかつて、『建築知識』かなに
かの広告で見た記憶があるのですが、購入しようと思っているのですが、どなたか
ご存知でしたら教えてください。

--- [Ans]迎川利夫さん 2002/06/23 Sun 14:47:13

それは、温湿度ロガーのことでしょう。
有名なのは「おんどとり君」です。下記URL参照
http://www.webshiro.com/p32Ondotori.html
1か月分のデータをパソコンでグラフ表示し性能を解析できます。
室内、床下、小屋裏等の温湿環境を計測し、設計に活かす事は、『快適な住宅を設
計する者』が先ずしなくてはならない事だと思います。
(Top)

[162]keyさん 2002/03/31 Sun 21:08:15
初めてご相談させていただきます。
新築で家を設計中なのですが、2つ悩んでいる部分があります。
①2Fにあるリビングから3Fの一部が吹き抜けに
 なっており、その部分にキャットウォーク(人も歩ける)を設けようと
 思っているのですが、ドライエリアに使用するようなグレーチングでは
 なく、採光性・デザイン性に優れているグレーチングを探しているので
 すがご存知ありませんでしょうか?
②玄関ドアですが、よくありがちな玄関ドアではなく、シンプルで重厚(そう)
 なスチールドアを探しています。ご存知ありませんでしょうか?
 ちなみにH2,000で3.3尺のサイズです。

このような質問を受けていただけるのかどうか分かりませんが、ご存知であればお
知らせいただけると幸いです。

--- [Ans]長崎克央さん 2002/04/01 Mon 10:46:03

①について
材料としては、エキスパンドメタルが良いでしょう。JIS規格でサイズも豊富、コス
トも安く、デザインは好き好きでしょうが、まずは機能的です。デザイン的に配慮
するとしたら、キャットウォークの面材よりもむしろ、それを支えるフレームが肝
心でしょう。そのフレームに鉄や木などを使って、その空間とのバランスで楽しみ
ましょう♪ 色も全く自由に使えます。エキスパンドメタル参考URL:
http://www.okutanikanaami.co.jp/yousetu/y0003.html  それから、エキス
パンドメタルには「向き」があり、使い方で遮光性(透過性)が変わりますので、
ご注意下さい。
②について
「シンプルで重厚(そう)」とは何をイメージしていらっしゃるのか?ですが、い
わゆるSD(スチールドア)で無限のバリエーションが出来ますので、全く問題な
いと思います。「よくありがちな玄関ドア」とは、アルミの既製品のことでしょう
か?だとすると、それとSDでは、一般的にSDの方が値段や安いし、デザインや
色も自由なので普段はそちらをお勧めしています。凝ろうと思えばいくらでも出来
ますし、木との組み合わせも可能です。重くて大きくなったら開き戸と共に、吊り
戸の引き戸も合わせて検討することをお勧めします。SDの(あえて言う)欠点は
数年毎にメンテナンス(塗装)が必要な事位ですね。
(Top)

--- [Ans]気さくな建築家(勝田)さん 2002/04/01 Mon 12:11:36

キャッツウォークについて・・・・・・採光性の良いグレーチングということです
が、私は、スチール製のグレーチングの他に、FRP製のグレーチングを状況によ
り使い分けています。ベージュ色も有り、斜め方向からも反射光で明るい意匠性が
得られます。((株)ダイクレTEL03-3561-8825や最近では杉田エース(株)で
も取り扱っています)また、木製化粧根駄すのこ(@300~450)の上にポリカーボ
パネル(梨地仕上げで滑り難いもの)を取り付けると木製素材感のあるキャッツウ
ォークとなりますが如何でしょうか。

スチールドアについて・・・・3.3尺の幅寸法は、既成のものでは心当たりがあ
りません。前に回答された回答者と同意見です。スチール素材で有れば、オリジナ
ルのイメージで制作された方がよいと思います。
(Top)

[161]yasuさん 2002/03/14 Thu 14:10:12
はじめまして、私は建築パースやCGに興味を持っています。夜間の専門学校に通っ
て建築の基礎から勉強しようかと思っていますが、いろいろ迷うことがありまし
て、建築家の方からのご意見を伺いたいと思いました。建築系の専門学校に行くべ
きか、デザイン系の専門学校に行くべきか、半年間くらいの建築パースやCGのスク
ールで十分なのか、どんなソフトが使えるといいのか、手書きのパースから始めた
ほうがいいのか、などです。文系の学校を出て一般事務をしていました。20代後半
になり今から勉強して物になるのかという不安もあります。

--- [Ans]ナマステさん 2002/03/15 Fri 13:55:39

<私は建築パースやCGに興味を持っています
 とのことですが、「趣味」として描くのか「仕事」として描くのかで答えは変わ
ります。いずれにしても、きっと建築のパースを描くことが「好き」なのでしょう
から、まずは(なるべく大きな)本屋さんに行って建築パースの本を買ってみまし
ょう。(図書館で借りても良いです)そしてパースの基礎知識を頭に入れて、スケ
ッチブックと鉛筆を持って街へ出ましょう。街を歩いていて気に入った建物を見つ
けたら、おもむろにスケッチブックを取り出し「スラスラ」描き始めます。
 これからは季節も良いし、絶好のスケッチ日和です。半年ぐらい続けてスケッチ
ブックが10冊ぐらいになったら「仕事」を意識して、どうやったら人がお金を払
ってもらえる絵になるか考え、もう少し具体的な内容でもう一度ココへ投稿して下
さい。このくらいのことが出来ないようでは「仕事」は出来ません。「趣味」とし
て続けることをお勧めします。
 お金と時間が余っているのでしたらいきなり学校へ行くのも結構ですが、失業者
の列の一番後ろに並ぶようなものです。
 要するに、描くための手段は学校で教えてくれますが、それ以前のところが大事
だと考えます。
(Top)

[160]Kanamaruさん 2002/02/28 Thu 05:52:49
RC建築において コンクリートの側圧の計算式を教えて下さい.

[159]aokiさん 2002/02/16 Sat 11:08:20
洗面台の上に硝子を置いてボウルの部分はくり貫きたいいんですが硝子の厚さや穴
の大きさはどのようにしたら良いでしょうか?

[158]YUKIHIROさん 2002/01/30 Wed 21:26:56
こん○○は。現在、家を建てようと物件を探している41歳の男です。
いま、或る物件で迷っています。その物件とは、建築条件付の土地(約40坪)でなの
ですが、都市計画図で、道路が計画されており、それにかかる土地を買い建築する際
は、管轄の役所(建設課)で建築許可申請書(53条申請)を提出しなければならないと
いうものです。
役所で、いろいろ聞いて見ましたが、新道路が着工されるか否かは解らないし、当
然、着工の時期などは誰も解らない、との事。周辺の状況から見て、着工される確立
は、非常に少ないものと思われますが・・・。
また、万が一、建築後、立ち退きになる場合は、当然、立退き料が支払われるとの事
(現金)で、土地はその時の時価(将来も下がりつづける?)、建物は減価償却を引いた
もの、そして、解体費も支給するとの事でした(あたりまえですが)。
一概には言えないとは思いますが、こういう土地に建築するケースはどうなのでし
ょうか。

--- [Ans]気さくな建築家さん 2002/01/31 Thu 11:39:01

実は2年ほど前、同じようなご相談を頂き住宅を設計した経験がございます。
計画道路には、都市計画の計画決定と、事業決定の段階があります。役所でも実施
予定が明確でないと言うことですから、まだ計画決定の段階と思います。
そこで・・・
ご判断されるに当たり、大きく分けて二つの事について熟慮される必要がありま
す。
一つはその計画道路の範囲、周囲の状況からの可能な建築計画について。
もう一つは住宅についてのご自身の考え方です。

一つ目について・・・・
計画道路のかかる土地については、売り主にとって売りにくい土地であることが多
く、購入者が建築計画に確信が持てれば価格等の条件交渉のし易い土地ではありま
す。
計画道路のかかる範囲が一部分であり、もし、将来計画道路が実施される場合、そ
の部分を切り離す計画として、残る敷地にて建物が機能的に計画できるかどうかの
判断。この計画に確信が持てればよろしいと思います。
二つ目について・・・
計画道路のかかる範囲が多く、もし、将来用地買収による取り壊しも有り得るとし
た場合の、ご自身の住宅についての考え方が重要と思います。
1.住宅は土地に根ざすものだから将来に渡り住み続けたい。近所付き合いも大事
にしたい。と言うお考えでしたら避けた方がよいでしょう。数十年後とは思います
が、用地買収を頭にかすめながら暮らすのも落ち着きません。お子様の世代になら
れて「オヤジ・・何でこの土地にしたんだよだよ!」と言われかねません。
2.発想を変えて・・・合理的なお考えであればお買い得の土地と思います。
つまり定期借地権付きの土地を買ったと思えばよいのです。将来、計画道路が実施
されたとしても有償買収ですから、権利金が戻ってくるようなものです。子供の世
代になっていたとしてもその時点の状況に応じて土地を替えて建て直せばよい。と
言うお考えであればよろしいと思います。但し、20年以上は計画実施の予定がな
いかどうか役所に探りを入れたいとは思います。
私の著書で恐縮ですが、このご相談によく似た作例を家作り参考書「私の設計顛末
記」の中に掲載しております。よろしければ私のホームページで無料進呈の受付を
しておりますのでどうぞ。
(Top)

[157]MI-NAさん 2002/01/22 Tue 20:03:38
現在、オフィスや店舗等の空間にて”スケルトン空間”が流行っていますのね。
新築ビルに関しても、(既存ビルに関しても)、仮使用承認制度が関わってくると
思うのですが、何か改正されたのでしょうか?教えてください。新築・既存それぞ
れ”スケルトン空間”は増えていくと考えられますか??特に、既存ビルについて
教えてください。よろしくお願いします。

[156]匿名さん 2002/01/18 Fri 00:42:34
この春から建築科に入学するので、この機会に新しいパソコンを購入したいのです
が、どこのものがよいでしょうか?windowsを買う予定です。また、建築家の方の
使っているものを教えてください。

--- [Ans]ふらっとさん 2002/01/22 Tue 10:49:35

ご入学おめでとうございます。さて、私は個人的に最近PC購入の相談を受けるこ
とが多く、その延長の上でお答えします。
 PCの性能はCPUやメモリサイズなどで判断しますが、それ以外はソフトによ
るところが大きく、基本的にどこのものでも(デザイン以外は)これといった差は
ないようです。
 もし3Dの画像処理などをされるのでしたら、メモリは大容量必須です。一方、J
W-CAD等に代表される汎用CAD程度でしたら、そこまで高スペックである必要
はありません。
 ちなみに私は会社ではNEC、個人では自作とIBMのデスクトップと、エプソ
ンのノートPCを使っています。
 以上、簡単ですが参考までにどうぞ。
(Top)

[155]CANさん 2002/01/12 Sat 04:16:15
私は大学生なんですがどうしても分からないことがありまして、
もしできれば教えていただけないでしょうか?お願いします。

(質問内容)
 層間変位についてなんですが、なぜ外装は1/150で計画し内装は1/300で
 けいかくするのでしょうか。その理由が知りたいです。

[154]午後てぃさん 2001/12/06 Thu 09:50:01
はじめまして!
現在計画している物件で木造R屋根の計画をしています。
今のところ、在来(屋根の種類はガルバ)と考えているのですが、
安くて丈夫な方法はないかなと考えております。
2×4、在来、その他の工法色々あると思うので、
皆様の知恵をお借りしたいと思っております。

皆様、お忙しいと思いますが知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。

[153]齋藤 さん 2001/11/05 Mon 14:34:47
はじめまして、現在自分たちの理想の家をたてる為に土地を探している夫婦です。
不動産会社から紹介された、古家ありの土地が気に入ったのですが、
隣接する南道路(4m)が“法第43条但書道路”ということで、
立て直す場合、土地購入後に建設計画をたて市役所の審査を受ける必要があること
がわかりました。審査にパスしない場合は、自分たちの考えている家がたてられな
いことになります。このようなリスクを避ける方法はないものでしょうか。
よろしくお願いします。

--- [Ans]長谷川一久設計工房さん 2001/11/05 Mon 17:42:37

斉藤様 初めまして。アーキテクツモールにリンクさせて頂いている長谷川と申し
ます。敷地の状況がよく解りませんので的確なアドバイスはできませんが接道のこ
とは重要な問題です。通常、昔から道であった場合、私有地であっても1.8m以上あ
れば建築基準法42条2項に該当し建築は可能ですが、どういった状況で43条ただし書
きに該当しているかによります。一般的には最低限公道または42条2項道路まで接道
させるための土地(借地可能)が必要だと思います。私の住んでいる地域では無認
識な地主が原因で道の問題が多く、接道の問題で弁護士をご紹介し一緒にご相談に
乗った事例がありました。接道部分は明確に42条2項道路であったのですが私有地で
地主が分筆していなかったことが原因で周辺の関係者で裁判になりました。1年を
経て和解まで漕ぎ着けましたがきちんと手続きをふんでいればそうした紛争は起き
なかった筈です。登記所(法務局)で登記簿だけでなく公図をとるなど周辺敷地の
所有者の状況等も把握しておく必要があると思われます。土地選び、購入は慎重に
されるべきです。
(Top)

--- [Ans]アトリエ創一級建築士事務所さん 2001/11/05 Mon 16:20:25

斉藤様
はじめまして。アトリエ創の宮坂と申します。
購入したい土地の周辺はどんな状況でしょうか?古い家ばかりですか?新し
い家はないですか?団地が近くにないですか?
そのあたりを含め、管轄している役所の建築指導課や都市計画課に出向いて
相談してみるのはいかがでしょうか?手続きの事などを教えてくださると思
います。
(Top)

--- [Ans]マナ建築設計室 白旗定幸さん 2001/11/05 Mon 20:11:16

斉藤さん
43条但し書きとは以下のことです。
建築物の敷地は、道路に2m以上接しなければならない。ただし、その敷地の周囲
に広い空地を有する建築物その他の建設省令で定める基準に適合する建築物で、特
定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないとみとめて建築審査会の
同意を得て許可した物についてはこの限りではない。
ですから、問題になる点は
1:基準に適合する建築物か
  住宅はokです
2:特定行政庁が支障がないと認めるか
  これに関してはご希望の敷地がどういう状態か判断つきかねますので、
  何ともいえませんが、購入希望の区又は市の建築指導課に尋ねると教えて
  くれると思いますが。
  基準法の{支障がない}とは指導課の主事の判断になると思います。
(Top)

--- [Ans]坂本裕さん 2001/11/06 Tue 10:40:39

斉藤様 はじめまして
今年の夏に43条但し書き道路の許可申請をし現在工事中です。
経験から、
1.各自治体で許可基準があるようです。
2.道路照合、道路相談、許可相談、許可申請、建築審査会を経て確認申請がで
きます。この間1、2ヶ月かかります。
3.許可申請時には確認申請とほぼ同じ建築図面が必要です。
4.申請手数料33000円の他上記の為の費用がかかります。

これから土地の購入をお考えでしたら役所に御相談しないと危ないです。
これを避けることは将来土地の処分や相続のことを考えると家の建たない土地
を購入してしまうことになるかもしれませんので...
(Top)

[152]匿名さん 2001/11/04 Sun 00:19:37
エントランスホールとは?

階段の幅の最小限度とか、最大限度の範囲

エレベーターとエスカレーターの大きさは、どのような範囲か?

非常用進入口とは?

冷暖房及び換気設備を設けるとすると、どのぐらいの広さが必要か?

公開空地とは?

駐車場(20台以上)とはどのくらいの広さか?

エレベーター、空調機械室を設けるのに必要なスペースは?

スパンニングとは?

給湯室の広さは?

スプリンクラーは、何㎡に何個ぐらい必要か?

避難階段はどのように設たらいいか?

階高はどのぐらいが普通?

すべての質問は、鉄筋コンクリートラーメン構造で、6階ぐらいの建物についてな
のですが、教えていただけますでしょうか?

[151]とりしんさん 2001/10/27 Sat 08:28:25
汚垂石の施工方法について教えてください。既存の長尺塩ビシートの上に汚垂石の
施工を依頼されているのですが、条件として塩ビシートを剥がさず、下地不陸を調
整せずに施工しなくてはなりません。かなりの不陸があるのですが、適正な接着工
法をご教示ください。また、不陸緩衝に適した推奨の施工副資材があれば紹介くだ
さい。

--- [Ans]気さくな建築家(勝田)さん 2001/11/02 Fri 18:30:58

小便器廻りの汚垂石を施工するというリフォーム工事と推測いたしますが、長尺シ
ートを剥がさずにとなると・・・・難しいですね。・・・状況お察しいたします。
長尺シートの上に接着、しかも不陸があるとなると、エポキシ系統の強力な接着剤
を使用してもむしろ長尺シート下の接着力の方が弱いですから浮き上がり等の動き
がでてしまうと思います。
ちょっと発想を変えてはどうでしょう・・・「接着」すると云うより「置く」と云
う施工法。人工石材だと軽いので、御影石の(厚)30~45程度。そして出来る
だけ大板のものを使います。(どの程度のスペースか判りませんが900~1200以
上。便器の割付にもよりますが・・・)そして石同士が動かぬように石目地の裏側
にダボねじの欠き込みを入れます。不陸調整については、石の前側先端より15ミ
リほど内側に堰板を入れてセルフレベリング材(ちょっとコスト高いですが)を流
しダボと共に接着張りにします。又はアクリルかウレタン系のパテ状接着剤をダン
ゴ敷きにしてレベルをとります。石前部の既存床との隙は、変成シリコン・チオコ
ール系・ブチルゴム系等の同色シーリング。(酸・水洗いに耐えるもの)
ちょっとコスト掛かってしまうでしょうか?余りよいアイデアがありません。

長尺シートを剥がさずにと言うのは今後のメンテナンス工事の張り替えの容易さを
考えてのことと思いますが、シートさえ剥がせれば一般のタイル施工でよいと思い
ます。耐久性・工事費を含めトータルコストを考え、発注者と充分な打ち合わせが
必要とも思います。

蛇足ではございますが・・・・汚垂石の奥行き寸法幅で試行錯誤した経験がありま
す。TOTOなどのレポートでは、壁側から奥行きを50センチ程度にした方が使
用者がしっかり前方に踏み込むので良い。と言う報告もありますが、私の経験で
は、もう少し幅が必要な気がします。前記の寸法では便器に近寄りすぎるようで、
無粋な輩が汚垂石の手前から用を足していたのを見かけました。非常に微妙な寸法
です。せっかく汚垂石を施工してもかえって汚されてしまうと云うこともありま
す。便器の型式・寸法によっても調整する必要があり、「使いにくい」とクレーム
に繋がることもあります。ご検討下さい。
(Top)

[150]どりっぴーさん 2001/10/20 Sat 20:54:20
コートハウスを設計中なのですが、中庭部分の排水計画がどうあるべきか悩んでい
ます。
・中庭の基準高さを床面からの高低差をいくらにすべきか
・排水溝をもうけるべきか
・枯葉の詰まることなど考えて排水系統は2系統にすべきか
・ベタ基礎なので基礎に雨水が浸透して劣化しないか
などです。ほかに注意事項等あれば教えてください。
ちなみに、基礎は、大水害の起こる長崎に計画中です。

--- [Ans]A+Uさん 2001/10/22 Mon 08:18:30

・中庭の基準高さを床面からの高低差をいくらにすべきか
デッキ材あるいは浮床の考え方とすれば、仕上げの見かけでは室内床と同じにでき
ます。雨水はその下で取ります。ただし中庭内や近隣に樹木があるようでしたら、
枯葉のことがありますのでこの考え方はおすすめできません。
・排水溝はもうけ、排水系統は2系統にすべきでしょう。
・ベタ基礎なので基礎に雨水が浸透して劣化しないか
心配でしたら塗膜防水ぐらいはいかがでしょうか。
(Top)

--- [Ans]勝田無一さん 2001/10/22 Mon 19:01:57

ガーデナー兼建築家の勝田です。中庭のことには多少苦労した経験があるので、排
水の計画について参考にしていただければ幸です。

1.中庭の高さについて・・・
中庭を見せる、或いは使い方のイメージを明確にして頂くことが第一と思います。
縁側のように室内から腰掛ける中庭テラスとするか、バリアフリーとしてデッキ或
いはタイルテラスをつなげるか・・・私はどちらつかずで失敗したことがありま
す。段差を付けるとすれば18~30センチ必要ですし、全く平坦に納める場合には、サ
ッシも店舗サッシのように敷居レベルのないものを考えるとか・・・・この場合に
は当然グレーチング付き幅広の排水溝が必要です。
2.排水溝の有無は、防水・湿気対策として、中庭の規模にもよりますが、耐圧版
基礎とのことですから必要と思います。もう一つ、客土をして直植え植栽をする場
合、ガーデナーとして心配なのは、表面水の排水を行わないと、植栽の根ぐされ、
生育不良の恐れがあります。特に布基礎等で周囲も囲まれている場合は、大きなプ
ラントBOX、又は植木鉢と考えねばなりませんから、出来れば適当な間隔でボラ
コンの浸透桝に水を集め排水することが必要です。意匠的には格子桝蓋のレベルを
下げて大きめのゴロタ石を敷けば隠すことが出来ます。さらに植栽の樹種によって
は、浸透トレンチで桝をつなぎ、水はけを良くします。また、植栽中庭の下部に全
面的に耐圧版がある場合、底版の耐力を損なわない範囲でスリーブを入れることも
必要です。

3.桝を設けず排水口のみの場合は、是非2ヶ所以上の排水をオススメします。私
は、集中豪雨時に室内冠水させてしまい、大変な目にあったことがあります。損害
保険が下りて助かりましたが、設計責任を問われる事態もあり得ます。

4.地中埋設部の基礎については、ピットを設けられるのか否か不明ですが、地中
に面する部分は埋設基礎扱いと考えて、コンクリートかぶり厚さを60ミリ以上確
保されれば、中性化については問題ないと思われますが・・・・

以上、見当違いのこともあるかもしれませんが、参考となれば幸です。不明な点
は、お手数ですが、ご連絡ください。

(Top)

[149]Takoさん 2001/10/01 Mon 01:37:14
デジカメを買おうと思っていますが、建物を撮るにはどのメーカーのどの機種が良
いんでしょうか? 

--- [Ans]浪崎 文彰さん 2001/10/06 Sat 13:51:54

デジカメについて私が建築関係の仕事上で使用していて大変重宝している機種を御
紹介します。建築写真の場合、人間の目で見た空間に近づけたい為、1枚の構図に
出きるだけ空間の隅々まで表現したくなります。特に住宅などは部屋が狭い場合が
多く超広角でないと納まりません。
 ところが現在市販されているデジカメには理想的な広角の機種がなく超広角にな
るとあおり補正が効かず画像が歪んでしまいます。
 私の使用している機種はキャノン パワ-ショットS20 で縦方向や横方向に連
続して撮影した何枚もの画像をパソコン上で自動的に合成が可能です。
 360°の合成も可能で部屋の中心に立って室内を見廻す表現もできます。 
(Top)

[148]匿名さん 2001/09/24 Mon 12:17:00
自宅の敷地は位置指定道路のつっこみ道路に面しているのですが
このたび道路が敷地にくい込んでいることがわかりました。
ついてはこのくい込んでいる部分の位置指定を解除したいのですが
どうすればよいのでしょうか
ちなみにくい込んでいる部分を解除しても建築はできます
解除しても誰にも迷惑をかけることはないので是非やりたいのですが
どうなんでしょうか?

--- [Ans]白旗 定幸さん 2001/09/25 Tue 09:35:25

位置指定道路とのことですが、たぶん私道であると思いますが、その場合はその部
分を廃道するに当たってその私道の地権者全員の承諾押印が必要となります。
その後に行政へ廃道届けを提出するようになりますが。
地権者の方々の分も違反にならないか調査する必要があると思います。
(Top)

[147]21世紀さん 2001/09/22 Sat 21:33:45
港湾施設による待合所の件
1.切符売り場がある場合とない場合による待合所の設計に関して規模決定の
 根拠等となる資料
2完成した写真若しくは平面図等
3.切符売り場がある場合とない場合による待合所の待合所・便所等の規模
4.待合所の中の売店の規模

[146]匿名さん 2001/07/05 Thu 11:07:51
「建築生産」「建築構造」「建築設計」の各面からみた『建築』の共通点と相違点
について教えてください。

[145]ミューズの李さん 2001/07/03 Tue 15:33:13
教えて下さい! 1:衛生陶器メーカーIFO社(スウェーデン)の日本の代
理店等、何かご存知のことがあればなんでもいいので情報をいただけません
でしょうか。!!  2:アイカ工業の物以外で猫用出入り口がついている
室内ドアを既製品としているメーカーを教えて下さい!!  よろしくお願
いいたします。

[144]安田さん 2001/06/27 Wed 10:51:01
平面駐車場のメーン車路にスピードダウンを促すための凹凸の突起物を設置して対
策を講じたいと考えておりますが、メーカー規格品で適当のものがあればお教えく
ださい。車路幅は-6m 突起物のHは5~10CM位のものです。

[143]匿名さん 2001/06/17 Sun 10:12:55
日本とアメリカの建築の違いについて、何でもいいので教えてください。

[142]並木さん 2001/06/14 Thu 14:28:11
はじめてご相談申し上げます。
築4年の2×4住宅に住む並木と申します。
増築の事で伺いたい事が2つあるのですが宜しくお願いします。
一つ目は、施工した会社が倒産してしまいましたのでどんな所に頼んで良いか悩ん
でいます。
一階が部屋部分の二階のベランダを部屋に増築したいと考えています。広さは、4坪
くらいで、形は凹型のへこんだ部分がベランダになります。聞く所によると2×4
住宅と言っても2種類ほどあり、2×4工法住宅と、ただ単に2×4材を使って従来
工法で建てた住宅があるらしいのですが、工法によって頼む会社が違ってくるので
はないかと思いますがどんな所に頼めば良いでしょうか
又他社で施工したものを受けてくれるのかという心配もあります
参考までに構造計算とかの話の時に壁で支えている住宅だと言っていたのと、カナ
ダの住宅で外人の大工さんが現場の監理監修を
していました。
二つ目は、どのような増築をしたら良いかなのですが、私の家は、2世帯住宅なので
すが、設計プランでの段階では親世帯と食事を一緒にするはずでしたが、父親が糖
尿病になり各世帯ごとに
食事を取ることになりましたので2階のミニキッチンでは使いづらく新しくキッチン
を作りたいと考えています。
2階の床面積は約16坪くらいなのですが、L字型の約8.5坪のLDKと約7.5
坪の子供部屋というつくりです。LDKの方は将来は夫婦の部屋として使う為に区
切る予定でしたが、子供も小さかったので現在は7.5坪の子供部屋を子供と共有
していますがこの増築を機に子供部屋を2つ仕切り、LDKを区切って主寝室をつく
りたいと思っています。ベランダ部分を部屋に増築するのではなく大屋根ですので
屋根裏部屋も考えられるのではと思いますが予算と使い勝手の両方から又その他の
良いプランがあったら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。

--- [Ans]辻 隆夫 2001/06/15 Fri 10:09:56

一般的に2x4工法(壁構造)は在来工法(軸組み構造)に比べて増改築がやり難いと
されています。柱と梁による構造ではなく壁自体が構造体になっていますので、既
存の壁に開口部を設けるという事にかなりの制限が出てきます。と言うより不可能
な事の方が多いと思われます。逆に2階に壁を増やすのは問題ないと思われそうで
すが、この場合も直下部の構造壁の有無で十分な考慮が必要となるでしょう。
このような観点から2x4工法を手掛けている工務店か、2階部分をしっかりとし
た計画でリフォームしたいとお考えでしたら、設計事務所に相談されるのが良いか
と思います。現状の建物の図面を拝見しないと一般的なアドバイスしか申し上げら
れませんが、弊社は木村誠之助氏設計の新築を多数、また既存リフォームも数棟手
掛けております。お気軽にご相談下さい。
(Top)

[141]gz-kazuさん 2001/06/04 Mon 09:09:08
5階建ての建物で、排水立て管から各階の排水分岐に取り付ける継ぎ手に「TY」
ではなく「ST」の方が良いと言う話を聞きました。本当でしょうか?また、なぜ
でしょうか。

[140]中村典孝さん 2001/06/02 Sat 10:43:51
はじめまして!
いま新築を建設中ですが、問題が・・・
屋根の部分ですが田舎ならではの入母屋を希望をしたのですが、工務店側が独自の
判断で施工をしてしまい、希望とは違うものになりました。屋根の部分についての
設計図や完成図面を見せていただいてもいなければ現場での確認もなく、オリジナ
ルを施工したとの説明でした。この工務店は注文住宅をうりにしていますので、注
文を独自の判断でお客様の了承なしで施工しても良いものでしょうか?契約書や見
積もりにも特別工事として本入母屋と記載されていますが、この場合希望どおりで
はないものに対して見積もり金額を支払わなければいけないのでしょうか?希望ど
おりに施工しなおす場合は出来上がっている屋根自体を解体し、新たに骨組みから
作り直さなければならないので、かわら施工だけで希望に近いようにすることにな
っていますが、希望どおりにはならないので大変ショックです。良きアドバイスを
頂きたい!

[139]hao-yiMさん 2001/05/26 Sat 01:03:51
最近、新築の建売住宅を購入し、たまたま屋根裏を見る機会がありました。する
と、柱と柱を止めているボルトは殆どが素手で回せる状態で、また「コの字」をし
たくぎ?が打ち付けてある柱は、木の目にそって全部割れていました。ねじは緩ん
でいてはいけない物、柱はこんなに割れていいものなの?と思いましたが、実際こ
の様な状態で大丈夫なのですか。問題の場合はどうしたらよいのでしょうか。

[138]ぱすたさん 2001/05/22 Tue 18:17:05
大手住宅メーカーが営業に来て、見積もりをもらいました。
ところが、ライバルの工務店が現れると、いきなり500万値下げして
くれました。
なぜ、こんなに値下げできるのでしょうか?
知人に聞いたら、そういうものだと言います。
住宅メーカーは仕事を取るために大幅値下げを平気でしてくると。
ライバル会社がいない場合はそのままの価格でいくのだとか。
急に不信感が増してしまいました。
住宅の価格(特に大手ハウスメーカー)はどうなっているのでしょうか?
そんなに利幅があるの?それとも損してでも仕事を取るの?

--- [Ans]迎川 利夫さん 2001/05/23 Wed 10:55:21

ぱすたさん、不思議ですね。
以前私が工務店にいたときに得た情報をお話させて頂きます。数年経っていますの
で実情に合わない部分は割り引いて聞いてください。
大手ハウスメーカーの場合実際建物に使われるお金は契約金額の60%程度です。
55%の所もあります。つまり、3000万円で契約すると実質1800万円の家ができると
いう事です。ハウスメーカーには町場の工務店と違っていろいろな経費がかかりま
す。新商品の研究開発費、品質管理費、モデルハウス建設費及び維持費、営業報奨
金、豪華なパンフレット代、等々が一般管理費(本社経費)の他に掛かって来ます
ので40%程度の粗利が必要なのです。一般の工務店で10~20%程度でしょう。大手
はその分、大量買付けによる仕入れコストダウン、収まりの標準化機械化による手
間賃のダウンでカバーしています。
八百屋さんで100円の大根を買う時を想像してください。八百屋さんは50円か60円
で仕入れてきた物を100円で売っていますね。バーゲンで80円で売ることもあります
よね。わかったと思いますが、ハウスメーカーにとって住宅は商品なんです。だか
ら場合によってはディスカウントもありです。1000万円で造ろうが2000万円で造ろ
うがあなたにとって3000万円の価値があれば良い買い物で、2000万円にしてくれて
もそれだけの価値がないと思えば買わない方が良いのです。30円にしてくれてもし
なびた大根を買わないように。
家を商品という「物」として手に入れる方法は、実はここ40年ぐらいの事です。以前
は、そして今でも、自分達家族の生活にあった家づくりを望む人は、設計者あるい
は棟梁と話し合いながら家を暮らし方という「生活」として手に入れています。最近
の住宅雑誌(チルチンびと以降)は急速に住宅が商品(物)ではなく生活に視点を
置いた編集がなされるようになってきました。家づくりを「物」ではなく「生活」
を中心に考える人が増えてきた証拠です。
さて、ぱすたさんは家づくりの視点をどこに置きますか。答えは10人10色だと思い
ます。一般論ではなくあなたの家族にとって「大切にしたいこと」を整理して選択す
る必要があります。
500万円の値引きについてですが、ありえます。○○ハウスと競合した場合は支店長
決済で500万円まで値引きOKという話を聞いたことがあります。数年前アイフル潰
しにハウスメーカーが動いた時は露骨でした。その他、ノルマ達成、決算成績、新モ
デル発表等自動車を販売するような気持ちで売主買主共が動いている所もありま
す。
(Top)

--- [Ans]辻 隆夫 2001/05/23 Wed 11:05:00

ミレニアムブームに便乗した3億円もする福袋が売れたのかどうかは確認しており
ませんが、年初、大変話題になっていました。
今回の話はちょうど福袋を購入するのに、どちらを選択すべきかという質問を受け
ているような気がします。中身が確認できないまま、正月商戦が終わるので値引さ
れた(ひょっとしたら見えないところで中身を入れ替えているかも知れない)福袋
を買うべきか買わざるべきかという・・・・
そう何度も家作りは経験できませんので、ご自分の生活スタイルや将来展望をふま
えて、じっくり『家づくりに参加する』という気持ちに切り替えられた方が、今回
の選択技の中からどれかを選ぶというより良いのではないでしょうか。
住いは購入するものではなく、専門家の知恵・技術を借りてつくり上げるものと考
えます。このような考えで活動している建築家や施工会社はたくさん有ります。
まさに一生一代の大プロジェクトです。安易に福袋に手を出されない事を希望しま
す。
(Top)

[137]鈴本啓さん 2001/05/21 Mon 15:38:29

 以下のデザイン事務所にご注意ください。
建築会社と結託した手抜き設計と工事で、費用を浮かせて詐欺まがいの
請求をしたことがわかっています。被害件数はわかっているだけで十数
件あり、今後裁判になる予定です。このように悪質なデザイン事務所は
どうしても許せません。この場において告発します。
名称  ********
代表  ****
住所  *****************-* ***号室
TEL ***-***-****
メール  ******@**.****.**.**
 お心当りの方はご注意ください。
                 被害者の会代表  鈴本 啓

--- [Ans]辻 隆夫 2001/05/21 Mon 18:38:11

鈴本様、情報をご提供頂きましたが当ページの主旨に反するので内容を非表示にさ
せて頂きます。鈴本様のような問題が発生しない事を願って、一般ユーザーの方と
建築家の方の対話の場を提供する目的でQ&Aページを開いております。そして問
題点の前向きな解決を目指して多くの建築家の皆さんのご協力を頂いております。
拝見しますとこれから法廷での解決を目指されるようですが、この場は不確定な案
件を一方的に流す訳には参りません。正義であるか、誹謗中傷であるかの判断は当
方では出来ませんので非表示処理のご理解をお願いします。
(Top)

[136]ガレージさん 2001/05/08 Tue 23:36:44
また質問させてください。
建築確認申請が必要な建築物とはどういうものでしょうか?
建築確認申請が不要な建築物は、建築基準法の縛りはかからない(建ぺい率の算
入には含まれない)と言うことでしょうか?
たとえば物置やカーポート(屋根と柱だけのもの)は建築基準法どのような取り
扱いになるのでしょうか?

--- [Ans]バツマルさん 2001/05/11 Fri 10:54:57

建築物とは建築基準法第2条-1に 「土地に定着する工作物のうち、屋根及び壁
若しくは壁を有する物」となっています 一部鉄道施設等の例外の物は有りますが
一般の人が考える建築物の定義はこうです。逆に言うと普通に目にする建物は建築
確認が必要となります。具体的には 屋根と壁若しくは柱が有れば建築物が成立
し、柱、壁が有っても屋根が無ければ建築物では無いと言うことです。極端に言え
ば大型犬の小屋等で基礎を設ければ建築物となります。
特殊な物としてキャンピングカー等のトレーラーハウスと呼ばれる物はタイヤで移
動できる場合は建築物ではないですが、何らかの方法で地面に固定(定着)して継
続使用すると建築物となると考えられます。 
建築確認の不要な建築物というのは一般の方が建築する場合は無いと思って良いと
思います、但し、防火及び準防火地域以外で、増築等の場合に10㎡以内の物で有
れば建築確認は必要ないとされています。但しこの場合も原則は、建ぺい率、容積
率の算入の対象にはなります(審査する過程が無いだけ)
物置やカーポートの場合ですが 基本は最初に申したように建築物となります。
但し面積の算定は細かい規定がありますので一概には言えませんのでお知り合いの
建築士の方がおられれば相談下さい 
「ガレージさん、参考になりましたでしょうか」
(Top)

[135]マロンさん 2001/05/07 Mon 22:05:27
新築の建物外壁に輸入レンガ積みを考えています。2階建てで考えているんで
すが、可能なんでしょうか?異国情緒のある大正ロマン風の建物に憧れていま
す。よろしくお願いいたします

[134]ガレージさん 2001/05/06 Sun 21:14:59
車が大好きなので、ガレージ付きの一戸建てを計画中の者です。
車庫が建築基準法どのような取り扱いを受けるのかを御教授願います。
現在検討している土地は195㎡、建ぺい率40%、容積率80%、第1種低層住
居専用地域、道路と敷地の高低差はなし、都市公団の分譲地で、地上2階建て以下
という建築規約が付いています。
ガレージは雨風をしのげる壁・屋根付きが譲れない条件です。
このようなガレージは建築物とみなされ、建ぺい率の対象になり、25㎡のガレー
ジを作った場合、住居の1階床面積は53㎡までしか建築できないということでし
ょうか?
住居スペースに150㎡は確保したいのですが、地下階を建築するまたは1階建築
面積より2階面積を大きくする以外方法はないということでしょうか?
延べ床面積の1/5以下の車庫は容積率の計算には算入されないといことはこの土
地にはメリットがないということでしょうか?
(残念ながら地下室を建築するほど資金に余裕はありません)

--- [Ans]バツマルさん 2001/05/07 Mon 10:36:05

各地の条例によって多少の違いは発生するかもしれませんが、一般的に、容積率だ
けを考えれば、敷地面積が195㎡容積率80%で有れば
195*0.8=156㎡まで建築可能となります。
それに駐車場部分の緩和を適用すると 156÷5=31.2㎡までの駐車場で有
れば面積緩和されされるのですが、建ぺい率が40%と言うことなので 195*
0.4=78㎡の規制が有るので総2階にしても 床面積156㎡までしか建築で
きないことになりますので、地下室を設けて建築面積に不算入の住居部分を計画し
ない限り、ご希望の面積の確保は無理だと思います。
あまり良い回答では無いですが、ご参考になればうれしく思います。
「間違っていればごめんなさい、他の方の回答を参考にしてください」
(Top)

[133]エーランドさん 2001/05/04 Fri 23:39:58
中空工法(RM工法)とは、そもそもどう言った目的の工法なんでしょうか?
教えて下さい。

[132]ko-jiさん 2001/04/14 Sat 14:44:18
教えて下さい。私の会社に商品センターがあるのですが、7年位前に建物ごと購入
し、その時点で築10年位はたっていたのではないかと思われます。とすると築17年
位になると思うのですが、最近取り扱う商品が多くなり、センター内に棚などを増
設しているのですが、建物の製作図面も無くどの程度まで増設出来るかなど、建物
の強度や補強方法など調べて頂きたいのですが、どこへ連絡したらよいでしょう
か?以上 宜しく御願い致します。場所は東京都江戸川区です。

--- [Ans]辻 隆夫 2001/04/14 Sat 15:20:06

ファシリティ(施設・建物)のマネジメント(FM)についての専門的な総合研究所を
鹿島の技術研究所時代の先輩が開設して活動しています。
(株)柳瀬建築総合研究所で下記のアドレスでご覧頂けます。
http://user4.allnet.ne.jp/fpfm/index.htm
(Top)

[131]ルカさん 2001/04/01 Sun 23:16:51
ご相談があります。自宅を新築する事になったのですが、できるだけ建築費を抑え
たいと思っています。一部、2階部分が何も無い建物を検討していますが、屋根を
付ける事になると費用がかなりかかると言われました。そこでベランダにしてしま
えば、少しは建築費が浮きますでしょうか?打ち合わせが差し迫っており、よきア
ドバイスをお願いいたします。

--- [Ans]迎川 利夫さん 2001/04/02 Mon 10:24:37

日本の住宅建設費見積はブラックボックスが多すぎてわかりにくいですね。
正確に申せば、一般的な2階→がらんどう(内装間仕切り無し)の2階→屋根付ベラ
ンダ→屋根無ベランダと言う順番に建築費が安くなるはずです。その額の違いは建
設会社がどのようなシステムを採用しているかによります。明細見積もり(各部材
を一つ一つ拾って単価に数量をかけて出している会社)が一番実態を反映した価格
になります。但しこの場合ベランダの大工手間をどの程度見るかは会社によってば
らつきがあります。一番実態からかけ離れて高くつくケースは、低価格を売り物に
している建設会社です。それら全てがオプションとして高価格で設定されている場
合が一般的です。また、その手の会社の多くがベランダやロフトやポーチを施工床
ということで工事坪に入れて計算されます。また、いわゆるハウスメーカーの規格
型住宅は基本的にその様なことをしたくないし、なかなかしてくれません。(自由
設計を勧められるでしょう)無理してやってもお互いにメリットはありません。
ここで注意しなくてはならない事は、将来的にこの2階をどのように使いたいか明
確に伝えることです。とりあえずは屋根無しベランダで造っておいて将来的に増築
しようと考えていても、構造的な問題や斜線や採光といった法的な問題、雨仕舞な
どの収まりの問題が絡んで思った物が出来ない場合もあります。そんな事も含めて
きちんと相談に乗ってくれる信頼できる設計者に出会うことが一番の近道と思いま
す。
(Top)

[130]はるおさん 2001/03/14 Wed 18:46:39
住宅メーカーで悩んでいます。述べ床約45坪の家(土地所有)を予定
していますが、
予算も無いので、総額で2500万までと思って検討してます。数社と
交渉していましたが、おおむね2700~2800が主流でした。
ところがあるメーカーが2300万と言ってきました。金額的には
申し分有りませんが、どうしても不安が払拭できません。品確法などを
利用するすれば安心でしょうか?ちなみに金額は
某大手ハウスメーカー・・2700万
中堅メーカー・・2800万
地元の工務店・・2800万
疑惑のメーカー(地元の小規模)・・2300万
基本的に家の間取り・表面上の仕様などは同じにしていますが
細かいところには差が有ります。またそのメーカーの言い分は
材料を自社の持ち山から切り出している事・大手と比べると
中間マージンが無いからといっていますが・・。

--- [Ans]辻 隆夫 2001/03/27 Tue 15:34:00

住宅メーカーとは対極の、1軒1軒がオリジナルな手造り住宅をめざしている建築
家の方には答え難い質問のようです。否定すれば我田引水と受け止められそうです
から・・・
HP管理者として2点だけ注意点を申し上げます。
【1】疑惑のメーカーと既に考えられている会社には注文すべきではありません。
品確法と言えども効き目は無いと考えます。住宅はデパートで小物を買ってくるの
とは違って、工事業者の大勢の人たちと造り上げるものです。根本的な信頼関係が
仕上がりを大きく左右します。
【2】当ページの建築見積システムでいろいろシミュレーションしてみて下さい。
1つの図面で金額が如何に変化するかを確認して下さい。即ち「一声いくら」と言
ったものではありません。回答が得られない原因はここにあると考えますが・・・
(Top)

--- [Ans]帶谷雅子さん 2001/03/29 Thu 10:49:02

もしはるおさんが首都圏にお住まいでしたら、このHP管理者の㈱建匠 辻氏に直接相
談されてはいかがでしょう。きちんと見積もりして他の業者と比較検討して信頼で
きるところに依頼するのが(後のことを考えれば)一番良いと思います。予算があ
えば㈱建匠さんは良い会社だと思いますよ。
(Top)

[129]なつこさん 2001/03/06 Tue 12:02:34
琉球たたみについて教えて下さい。
リフォームで木造の6畳の部屋に琉球畳を使いたいのですが、
サイズなど合うのでしょうか?
一枚(半畳?)大体相場はいくらくらいなのでしょうか。
販売店を探しています。ご存知ありませんか?
よろしくお願いいたします。

--- [Ans]辻 隆夫 2001/03/07 Wed 22:36:42

サイズは特注という事で問題は無いと思います。
金額は一枚(一般の畳の大きさの半分)が普通の
畳1枚分と考えて下さい。
即ち金額は2倍です。
(Top)

[128]後 真吉さん 2001/03/05 Mon 22:41:57
RM工法は、現在にマッチした工法なのでしょうか?

[127]クリーニング屋さん 2001/02/27 Tue 19:21:10
築6年の鉄骨軽量コンクリート(alcと業者が言っていたと思います)屋根は瓦
葺ではありません。3階建て1階は両親が営むクリーニング店舗の住宅です。建てて
から3~4年目位から引き戸と柱の間に隙間があり、今では5ミリ位あります。そ
して室内の多くの隅に0.5~1ミリ位の隙間ができクロス張りの隅の所は斜めに浮
き上がり内壁の隅や外壁にはひびが入り最近ではミシミシ、バキバキと音が鳴り始
め、この他おそらく風が原因と思いますがしょっちゅう建物全体がびびるとゆう感
じで小刻みに揺れます。こうなった原因を私が思うにはクリーニングの機械の振動
が影響していたと思います。建てて直ぐでも機械を作動すると(ドラムの中に衣服
と液体を入れて立てに回す)振動していましたので。最近はその原因と思われる機
械は使用していません。施工業者の担当者は機械を使っても絶対に大丈夫と言って
いたんですが、このまま放置すると危険でしょうか、建築業者は数年前に倒産して
しまいました。素人なのでどうしたらいいものか困っていますのでどなたかお知恵
をお願いします。

--- [Ans]辻 隆夫 2001/03/07 Wed 22:54:09

一言で言うと非常に心配な状況とお見受けしますが・・・
施工業者の担当者は「機械を使っても絶対に大丈夫」と説明されて
いたそうですが、20年30年は説明通りでなくてはならないよう
な気がします。物分りの良い判断はおいといて然るべき人に相談さ
れた方が良いと考えます。未だ築6年なんですから・・・
(Top)

[126]匿名さん 2001/02/25 Sun 15:08:06
申し訳ありませんが、配信の中止をお願いします。

[125]鳥居さん 2001/02/23 Fri 18:59:26
防火区画の配管処理方法ですが認定工法があれば教えてください。
施工内容・・・マンションのPSから住戸内へコンクリート打込み配管 配管端部は、
スラブに伏せにて施工。 

[124]11175さん 2001/02/12 Mon 17:50:45
バリアフリーの改築をしたいのですが、
補助金はでるのですか?
ちなみに、要介護2、障害者3級です。

[123]oukaさん 2001/02/04 Sun 00:26:44
WEB上で(匿名OKで)電気やガス等の設備工事の見積作成ができるところはあ
りますか?もしご存知の方いらっしゃったら教えてくださいませ。

[122]浅井さん 2001/02/03 Sat 13:30:54
皆さんご承知の通り2000.6.1.に改正建築基準法(2年目施行)が施行されまし
た。その内容について質問です。筋交いの取り付く柱の柱頭柱脚の接合ほうほうで
すが、40×90シングル筋交いと構造用合板片面貼併用軸組(倍率4.5)の場合の柱
頭柱脚の接合はどのようにしたら良いのでしょうか?注意して読んでいるつもりで
すが告示には、上記併用軸組の場合が記載されていないように思います。役所、各
種関連機関からの明確な解答等ご存じでしたら教えて頂きたいです。私の事務所は
は、意匠事務所ですので、あまり複雑な構造計算を木造住宅では避けたいのが本心
です。どうかその辺の事もふまえた解答を宜しくお願いいたします。

[121]t2400003さん 2001/01/29 Mon 00:30:04
オンドル式(床下に温風を通してする床暖房)空調システムについて
何でもいいので教えて下さい。
温水式床暖房よりイニシャルコストが安く
窓面から吹き出せばコールドドラフトも防止できるすぐれもの
ただしランニングコストは不明
関西では大阪ガスが取り組んでいるらしいのですが関東では聞きません。
どこのだれに聞けば概要がわかるのでしょう?
教えて下さい

--- [Ans]迎川利夫さん 2001/01/29 Mon 10:20:41

こんにちは、OM研究所の迎川です。
韓国のオンドルやロシアのペチカは、○空気の緩やかな熱変化を面で伝える○温風
で空気を掻き回したり直接肌に当る不快感がないという2点でとても優れた暖房方式
です。ただ、高気密になった現在の住宅では練炭を燃やしたときに発生する一酸化
炭素の問題でそのままオンドルを採用することは危険です。現に最近の韓国では電
気式の床暖房が中心になっています。ただ、表面温度が高くオンドルのような緩や
かな快適さにはなりません。吉村順三先生がよく採用していた方法にオイルファー
ネスという方法があります。オイルを燃やして作った温風を床下に吹き込んで暖房
する方法です。とても気持ちよい暖房でしたが現在オイルファーネスが手に入りま
せん。変わりの方法としてヒートポンプで作った暖気を床下に送る方法がありま
す。夏は冷気を作って送れば床冷房にもなります。(結露対策に要注意)もう少しラ
ンニングコストを抑えた方法を吉村先生の弟子の奥村昭雄さんが考案しました。O
Mソーラーです。これは屋根に当る太陽熱で温風を作り床下に送るという単純な方
法です。ファンを動かす100W程度のエネルギーが必要ですが熱を作るためのエネル
ギーが必要ないので非常にランニングコストが安く出来ます。日中床下に蓄熱して
いるので夜そこからの放熱で床暖房をします。OMソーラーについて詳しく知りた
い場合は私のホームページをご覧ください。
(Top)

--- [Ans]長崎@創夢設計さん 2001/01/29 Mon 10:29:14

何度か経験がありますのでお答えします。
元々OMソーラーの経験がありましたので、その応用で、屋根で集熱が出来ない住
宅に温風式床暖房を採用しました。
方法は、床下にFCU(ファンコイルユニット)を設置し、熱源はガス湯沸かし器
で行いました。ランニングコストを優先すると灯油熱源もアリでしょうが、私の場
合都市ガスの有無と、騒音と排ガスの影響をその判断基準にしています。
究極の安上がりな方法は、石油FF式暖房機を床下に放り込む方法でしょうが、安全
面を考え、今のところ躊躇しています。
建築的には、断熱・蓄熱・空気の流れ等を十分検討する必要があります。
上記の進化型として、冷暖房を腰高に設置した例もあります。熱源は電気式空冷ヒ
ートポンプで、室内機を土間コン上に(チャンバーを設けて)設置し、吹き出し口
にダンパーを付けて、暖房期は床下へ、冷房期は腰高へ吹き出します。これはRC
の住宅で機密性が高かったため十分機能しています。同様の機能とパッシブソーラ
ーを組み合わせた公立の保育園を現在設計中です。
たまたま手元にある「建築知識2001年2月号」の138ページにご参考になる
紹介がありますので、ご一読をお勧めします。(その特集の名前が「設備マニアの
施主に勝つ!」ですから笑っちゃいますが(^_-))
以前にも「建築知識」や「ディティール」などで紹介されていますが、この手の技
術は、幾つかの当たり前な要素技術の組み合わせと、細やかな施工管理によって成
立する地味な物なので、(利益を生みにくく)大手メーカーが参入しないので普及
しませんね。
(Top)

[120]匿名さん 2001/01/26 Fri 08:59:34
会社の壁が波形のガルバリウム鋼板なんですが、波形の出っ張っている部分にさび
がでています。メンテフリーと聞いていたのですが、なぜでしょうか?

--- [Ans]芳賀敏夫さん 2001/01/26 Fri 13:57:21

ガルバリウム鋼鈑というのは、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼鈑です。
したがってメッキ層そのものは、かつての亜鉛メッキ鋼鈑よりずっと耐候性に優れて
いるわけですが、所詮メッキですので、傷がついて基板の鋼鈑が露出してくれば、そ
こからさびてくるということはあるわけです。
同じように加工切断した部分も基板の断面が現れてくるので錆びる可能性がありま
す。その場合には一折して切断面を隠したりするわけです。
(Top)

[119]じゅんさん 2001/01/21 Sun 12:38:45
施主です。この寒い時期にベタ基礎打ちをしなければならなくなり心配だった
のですが、セメント量を30キロ増しの240キロに調整し昨日コンクリート
の打設が終わりました(11時頃終了)。しかし、約束してあったシートを架
けた養生をしておらず、水抜き穴も開けていなかったので、昨日午後2時頃か
ら降り出した雪混じりの雨でスラブの上に5センチほどの水が溜まり池のよう
になっています(夜中に氷は張らなかったようです)。また、外周部の表面に
はノロが薄い板の様になっています。これで大丈夫なのでしょうか?今後どの
様なことを指示すればよいでしょうか?

[118]匿名さん 2001/01/20 Sat 11:00:56
現在、建売の基礎を施工しているのですが基礎の天端を仕上げる際に基礎レベラー
というセルフレベリング材を使用しているのですが、単価が高すぎるのでこの際、
自分で作ってみようと思うのですが使用材料がわかりません。どちら様かセルフレ
ベリング材の原材料を知っている方がおられましたらぜひ教えてください。

[117]熊谷さん 2001/01/13 Sat 20:14:24
フローリングに断熱材がくっついている商品ってそんざいしますか?

[116]しまちゃんさん 2001/01/12 Fri 13:02:26
はじめまして。
建築に関する質問ではないのですが、知っていらっしゃれば
教えて下さい。
建築家のJohn Pawsonに関して知りたいのですが。
現在沖縄の方で、何やらプロジェクトがあるという噂を耳にしたのですが
もっと詳しく知りたいので。
よろしくお願いします。

[115]さぶろうさん 2000/12/21 Thu 14:08:27
可動式折り畳み棚(162-740)ステンレス製の価格を教えて下さい。

[114]パスタイムさん 2000/12/18 Mon 17:10:54
庭に池(ビオトープ)を作りたいのですが、よく使われるベントナイトというのは
どのような物ですか?素人でも施工できますか?又、セメントより高価なものでし
ょうか?

--- [Ans]宏林 静憲さん 2000/12/21 Thu 20:15:01

ベントナイトはアメリカワイオミングのベントン地方で産出する粘土の一種で
建築では杭工事に使われる安定剤のことです。水を吸収して膨潤する微細な粘
土で不透水層をつくります。建築の杭工事や井戸の採掘工事に使われる材料で
すので、一般的に使えるような製品がとして作られているかはわかりません。
(Top)

[113]ぷ~さん 2000/12/17 Sun 00:18:10
建築のことではないかもしれませんが、教えていただきたいことがありま
す。
新築の家に引っ越したところ、部屋の臭いにまいっています。
何か良い対策はありませんか?
お願いします。

--- [Ans]宏林 静憲さん 2000/12/18 Mon 08:59:01

どの様な構造の家なのかわかりませんが現在の新築の建物ではかなり多くの接着剤
が使われています。木材の接着以外にもボード類、クロス類、等いろいろな所で使
用されており、おそらくその臭いではないかとおもいます。
冬場ですが、出来るだけ部屋の換気をしてください。特に押し入れ、クローゼッ
ト、物入れ等扉のついている収納部分は常時開けておき通風を良くしてください。
3~4週間でかなり臭いはなくなります。出来るだけ自然に徐々に少なくした方がよ
いと思います。
但し接着材の科学的成分の為に体に変調が起きるようであれば医者との相談が必要
だと思います。
(Top)

[112]鈴木 義明さん 2000/12/13 Wed 12:38:52
コンクリート打ちっぱなしについて
 メリットとデメリット
 工費の他の構造との比較
 管理面での特に汚れについては、レンガづくりとの比較について
 現在、一般的な単価(個人住宅において)
 以上質問致しました。 よろしく。 鈴木

--- [Ans]宏林 静憲さん 2000/12/16 Sat 08:58:39

回答が遅くなって申し訳ございません。早速お答えいたします。
外部のコンクリート打ち放しに関しては、雨水の浸透を防げば一般的な材料より自
由な設計が可能です。又コンクリートの素材の良さを全面に出した建物を計画でき
ます。
内部の打ち放しの場合は冬場の結露、湿度による湿り気の対策が必要です。
どちらにしてもコンクリートが直接の仕上げになるので打ち放しの上手な施工が大
きな決め手になると思います。
工費の比較は各仕様の違いにより一概には判断しにくいのですが一般的には、木造
を100とすると鉄骨造では120~125、コンクリート造では130~140位の差がでると
思います。
外部の汚れは目地(凹凸)の多い仕上げの方が汚れが多いようですが、内部に関し
ては打ち放しのほうが格段に汚れにくいようです。
(Top)

[111]みどりさん 2000/11/30 Thu 11:05:05
今や外壁内側に通気層のない工法は非常識なのでしょうか?
現在、木造在来工法で3階建てを建築中です。設計事務所+工務店で建てておりま
す。そのため家自体の作りに関しては心配はないだろう、と思っていたのですが不
安が生まれました。オリジナルの設計書では「吹きつけタイル→ラスモルタル@2
5→アスファルト防水シート→防水下地ベニア板→グラスウール100mm→石膏ボード
→ビニールクロス、となっておりました。「グラスウールと石膏ボードの間に防湿
シートを貼る必要はないのか?」と建築家に尋ねたところ、「それは貼った方がよ
い」ということで貼っていただきました。「外壁内側の通気性防湿シートはいらな
いのか」と尋ねたら「今回は通気層を設ける工法ではないのでそれは必要ない」と
言われたのです。

この件に関し、ある設計士の方に「建築家の認識が間違っている。今からでもやり
直してもらった方が、、」とのアドバイスをいただきました。室内側からの水蒸気
の侵入を防ぐ防湿シートの施工だけで満足していたのですが、外壁内側に通気層+
通気防湿シートがなければ100mmの断熱材はかえって仇になるのでしょうか?今さら
どうしようもないことかも知れないのですが、当方の建築家とは話し合いを持つつ
もりです。その際、「通気層+通気性防湿シート」工法でないと今では欠陥であ
る、とまで言い切れるのか否か、より多くのお考えをお聞きしたいです。宜しくお
願いいたします。

[110]のぶゆきさん 2000/11/29 Wed 23:58:21
109番で質問した者です。ご返答ありがとうございました。
ただこちらの質問の仕方が悪く意図が伝わらなかったようなので再度入れさ
せていただきます。
実は知りたいのは、竣工検査が受けられないような建築(網ガラスを透明ガ
ラスに)を作った場合に、設計事務所としてなにか問題がおこるのかどう
か?なんです。
いままで話しを聞いた設計事務所では、人に迷惑をかけないようなものであ
ればかまわない。といったところもあったものですから・・・
今般の法改正でなにか罰則の部分で変わったんでしょうか?
けっこう竣工検査を受けてない住宅は多いけど、
登記もできれば、融資も受けれるときいてるので、
ぜひその線で考えていきたいとおもっているものですから。
よろしくおねがいします。

--- [Ans]アトリエ創さん 2000/11/30 Thu 09:32:58

>実は知りたいのは、竣工検査が受けられないような建築(網ガラスを透明ガ
>ラスに)を作った場合に、設計事務所としてなにか問題がおこるのかどう
>か?なんです。
>いままで話しを聞いた設計事務所では、人に迷惑をかけないようなものであ
>ればかまわない。といったところもあったものですから・・・

なるほど、そういうお話だったんですね。
おっしゃるとおり昨年くらいから、建築士に対する罰則規定なるものが定め
られました。最悪の場合は免許取り上げ処分もある大変厳しいものです。
(自動車免許のようなシステムです。厳密には異なりますが)この規定は近
年設計士の悪行が多発し、それを抑止する目的があるようです。
また建築物も完了検査は必須となり、完了検査を受けない建物は、罰則規定
の対象になるはずです。
しかしながら、まだまだ完了検査を受けない建物は多いです。それで融資な
どができてしまうからです。実際、完了検査を受けていない建物で罰則規定
が執行された建物というのは聞いていません。しかし、設計士の『モラル』
としてできれば建築基準法に逸脱する建物は建設してほしくありません。
またお施主としての『モラル』も問われるのかもしれません。
実際、総べての法規制を守ることが本当に必要なのかは時々疑問に思うこと
もあります。しかし、延焼防火の網入りガラスの規定は、私はとっても重要
な規定であると考えます。

このあたりは、できれば担当の設計事務所とじっくり話し合って欲しいで
す。この場でのやりとりよりも、担当する設計士と腰を据えてじっくり話し
合うべきではないでしょうか?そう考えますがいかがでしょうか。
(Top)

--- [Ans]白旗 定幸さん 2000/11/30 Thu 09:42:16

質問者へ
法規の改正になり、罰則が強化されたことはたしかです。交通違反と同じで、点数
制になっておりまして、基準を上回ると業務停止処分もあります。硬いことをいえ
ば、竣工検査後にクライアントがご自分で変更するというのが、事務所にも迷惑か
からないでしょうね。もちろん費用は発生いたしますが。住宅程度でしたらあまり
問題になりませんが、大きな建築ですと違反をしていると多大な費用が発生いたし
ますので。あまりお勧めできません。事務所に違反が発覚した場合、どれぐらいの
点数になるのかお伺いしたら、その間の費用はご自分が負担するとか、それで事務
所がokするのでしたら、それで宜しいじゃないですか。基本的には建築基準法の集
団規定の部分は、その建築物だけを想定しているのではなく、その地域全ての安全
性を考慮しての事と解釈しておりますが。
(Top)

[109]のぶゆきさん 2000/11/28 Tue 00:06:50
実は私、現在設計事務所と基本プランの
打ち合わせを進めているのですが、
法規上の問題でつっかえている部分があるんです。
というのも、延焼の恐れのある区画、と言う奴なんです。窓を網入りにしな
ければならないというのはわかるんですが、当方の敷地は、窓面には墓地が
広がっているため、意味をなしてないんです。
なので、竣工検査を受けないのを前提に、フロートガラスを使いたいと考え
ているのですが、設計事務所が、「今般の基準法の改正で、以前はできてた
が、できなくなった」といっているんです。
実際のところどうなんでしょうか?
本当に網入りガラスがいやでたまらんのでなんとかしたいのです。
ご返答よろしくお願いします

--- [Ans]アトリエ創さん 2000/11/28 Tue 09:53:00

のぶゆきさんはじめまして、アトリエ創の主宰、みやさかです。

設計事務所での家づくりが進行中とのこと。わたしも同業ですからとてもう
れしいことですね!
さて、御質問の件ですが、『延焼の恐れの有る区画』というのは『延焼の恐
れの有る部分』ですね。これは防火地域、準防火地域で建物をつくる際に、
1階は敷地境界線から3メートル、2階は5メートル部分は法で定められた
防火の措置をしなくてはなりませんね。その代表的なものの一つが外部の建
具で、その延焼の恐れのある部分の中に入っているものについては乙種防火
戸以上の性能を有するものにしなくてはならないのです。
その乙種防火戸ですが、今回の建築基準法の改定からという訳ではないんで
すよ。今までそのような規定がありました。
その乙種防火戸ですが、網入りガラスにするという手段の他、鋼製の雨戸を
設置することで対応できますよ。つまりシャッター雨戸を建具に設置すれ
ば、ガラスを網入りにすることは必要ないのです。
そのような手段を講じれば、回避できる問題だと思うのですが?
(Top)

[108]junさん 2000/11/26 Sun 18:09:10
建築金物について教えてください。
現在、ログハウスを自分で建築中ですが、梁受け金物がメーカーを通しても
入手できません。サイズは6*8です。
お門違いの質問ですがどこから入手できるか教えていただけませんでしょうか。

[107]やすさん 2000/11/10 Fri 16:06:48
屋根の勾配についてお伺いします。何件かのハウスメーカーに聞いたところ、屋根の
勾配は規格で何種類かに固定されているとの答えでした。建築家及び施工会社に依
頼すれば、どのような勾配も可能なのでしょうか。(もちろん、強度上の問題等で不
可能な角度もあるとは思いますが。)また、可能ならば、規格の場合よりコストアッ
プするのでしょうか。宜しくお教え下さい。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/11/11 Sat 16:57:31

別段規格の勾配が決まっている訳ではありませんので自由に造る事が可能です。
金額的には急勾配になれば屋根面積が増えますので、その面積増分だけは工事費が
増加します。ただし6寸勾配(6/10)以上の場合は屋根足場が必要になる為その費用
が余分にかかります。
(Top)

[106]maittaさん 2000/11/06 Mon 10:30:04
教えてください。透明または半透明のベランダの床材を捜しています。ポリカーボ
ネートの部材など、ご存知の硬いらっしゃいませんか?現在はウッドデッキです。
床だけはがして張り替えたいと思っているのですが・・・。大きなデッキを作りす
ぎて庭が暗くなってしまったので、少しでも明るく出来ないかと思っているのです
が、金属のパンチングとか、すのこ、網などアイデアあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/11/07 Tue 10:45:14

最近はファイバーグレーチングという硬質プラスチック製品が良く使われます。
格子状やスリット状のタイプがあり、風通しや採光に優れています。
(Top)

[105]ヤマタニさん 2000/11/04 Sat 19:28:36
年内着工予定の建物の外壁仕上げで悩んでいます。私は、石張りで設計して頂いてる
のですが、人から聞くとかなりコストがかかるとのことです。私には見当がつきま
せん。参考意見、又は参考金額をお願い致します。ちなみに設計上は サガン となっ
ています。壁面積は約800㎡程あります。

[104]辻 隆夫 2000/11/04 Sat 15:56:26
「家造りに顧客主導の流れ」 (引用:日経アーキテクチュア、毎日新聞)

 顧客が住宅の間取りや外装を自ら設計、工務店に施工を依頼する新しい家造りの
試みが活発化してきました。ネット社会の新しい家造りの流れを構築する事が出来
るのか、単なるビジネスチャンスへの挑戦としてはかなく消えていく運命なのか。
 家造りに携わっておられる建築家の皆さんのご意見、ご感想をお聞かせいただけ
れば幸いです。(以下の参考事例をご覧下さい)

1:日本ユニシスとロジックの場合
ロジックが開発した無料の簡易CADソフト「イエスマイハウス(略称イエスマ)」を
同社ホームページ「アスカネット」(http://www.askanet.ne.jp/)で配布。建て
主が作成したCADデータを、日本ユニシスの住宅専用CAD「デジド」に取り込み、確
認申請や詳細見積もりといった業務に必要な図面を有料で作成する。

2:ソフトベンチャーのテレシスの場合
無料の間取りソフト「間取りOK!」「仕上げOK!」を同社のホームページ「e-ハウ
スバンク」(http://www.e-housebank.com/)上で配布する。建て主自身がつくっ
た間取りデータで、外観や内観パースを立ち上げ、屋根の形や壁の色を変更でき
る。来年3月には「見積もりOK!」も無償提供する予定。狙いは、建て主と工務店の
出会いの場となるサイトづくりだ。自社ソフトの普及を狙う日本ユニシスとは目的
が異なる。

3:コムタウン・ドットコムの場合
ホームページ「コムタウン」(http://com-town.com/)でソフト会社のラムズが
販売するCADソフト「スペース・レイアウト」の簡易版「スペース・プランナー」を
会員登録(無料)した建て主に無償で提供する。コムタウンは登録した設計事務所
や工務店からの会費でサイトを運営する。

--- [Ans]長崎@創夢設計さん 2000/11/23 Thu 13:12:06

家造りのスタート時の選択枝が増えることは、これから家をつくろうと考える方に
とって良いことだと思います。また、ネットを利用して無償又は安価で「バーチャ
ルな夢」を体験出来ることも良いでしょう。
これまで、ハウスメーカーに代表される住宅産業が「リアルな夢?」としての住宅
展示場や膨大な広告宣伝+営業力によって、日本の住宅を売り手主導に変化させて
きた事を少し変えるかも知れません。

ただし、実際に家を造るとなると、大工さんを始めいくつもの職種の職人さんの協
同作業なしに「リアルな夢」は実現されません。そして、バーチャルとリアルをつ
なぐ技術(≒通訳)が元請け業としての工務店と設計・工事監理者がラップしなが
ら果たしてきた役割なのだと考えます。

CADソフトの普及やポータルサイトとしての新ビジネスは成立するでしょうが、ウェ
ブ上でのやりとりの次に、実際はどこかの誰かが係わらないと「リアルな夢」は実
現できず、新たなフランチャイズとかが出現し、建築コストに妙なマージンが上乗
せされるかもしれません。

動き始めた《ネット社会の新しい家造りの流れ》は、それを運営する方々の理念や
技術力・経営力等の総合力によって本物にも偽物にもなるのでしょう。

もっとも、リアルを求めない顧客が今後出てくれば話は別ですが・・・。
(Top)

[103]うたさん 2000/11/03 Fri 14:55:49
60坪の土地に25坪ほどの平家を建てたいと思っています。予算は1200万以内の
かなり厳しい条件ですが、コンペを組んで頂ける工務店がないものかとさがし
ております。
コストを抑えるために、自分達で出来ることは一緒にやっていきたいと思って
いるのですが、そのようなわがままにも応じて頂ける工務店はありますでしょ
うか?
購入予定の土地は千葉の市川市です。(希望はなるべく近くの工務店がいいの
ですが)
よろしくお願い致します

--- [Ans]アトリエ創さん 2000/11/03 Fri 17:37:31

うたさんへ
工務店でコンペというよりも、設計事務所さんでという方がよいかもしれま
せんね。もしどうしても『コンペ』にこだわられるなら、そういうホーム
ページもありますし、一度探してみてはどうででしょうか?
(Top)

[102]ヤマタニさん 2000/11/03 Fri 11:55:09
建築シュミレーションについて再質問です。
まず、建築予定の建物ですが、延べ床面積約190坪・鉄筋コンクリート造
1,2階事務所、3階個人住宅です.現在2社に概算見積して頂きました。
(まだ、設計で詳細図面が出来ていない為)
ところが、それぞれの概算見積にかなり金額差があります。1坪約23万円
の差が出ました。どちらの業者にも、図面以外に、私なりに出来るだけ細かく
お話したつもりなのですが・・・・
ということで今現在の適正価格を知りたく、シュミレーションさせて頂きました。
ただ、シュミレーションのベースが床面積を含め随分違うように思うのですが、
どこまで参考に出来るのでしょうか? ちなみにシュミレーションの結果は2社
のちょうど中間程度の価格になりました。
あつかましいのですが、適正価格を知るうえで何か良いアドバイスがあればよろ
しくお願い致します。 訳あり年内12月中頃には着工したく思い少々あせってい
ます。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/11/03 Fri 14:42:52

建築シミュレーションをご利用頂き有難うございます。当システムは添付図面の建
物の細部数量を固定して、仕上げや構造の変化により建築費がどのように変化する
かを確認していただく為に提供しております。
もっと汎用的にするには簡易CADで図面入力が出来て、その図面の数量に対して積算
できればベストですが、現在は対応しておりません。
ご指摘の通り規模的な違いがあり、用途等も違えば実際の建築費とズレ込む可能性
があります。仕上げの選択や機器類の予算組は適正に設定して頂いているでしょう
から、金額的に大きくかけ離れるという事は無いと思いますが・・・。
ただこの物件は実際に2x4工法で建てましたが、RC造の場合は一般的な壁構造
で積算しており、杭工事については別途となっております。この点(杭が必要かど
うか)が一番大きな違いではないでしょうか。
この建築シミュレーションは、いろいろ試して頂いて、建築費は坪単価では表現で
きないという事を体感して頂く事が主目的です。構造や仕上げを実際入力され、何
種類かの見積結果を得られた事と思います。
設計図書が出来上がり、正式見積書が提出された時に、このシミュレーション結果
がお役に立てば幸いです。
(Top)

[101]まつもさん 2000/11/02 Thu 11:39:18
現在、壁に手摺りなどを付ける金具を設計していますが、
壁の厚さや、壁の奥の隙間がどのぐらいか調べています。
建築基準などでは何か基準があるのでしょうか?
また、一般的にどのぐらいを基準にすればよいかを教えてください。

[100]ヤマタニさん 2000/10/31 Tue 23:39:05
現在、個人住宅兼事務所をRC工法3階で計画しています。
建築シュミレーションで建築費を見積もってみたのですが諸経費の
意味がわかりません.具体的に教えて下さい。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/11/01 Wed 08:51:52

積算シミュレーションをご利用いただき有難うございます。
当システムではモデル物件の数量に対して、いろいろと仕様・材料を変化させて見
積金額を比べてみる事が出来るようにと開発しました。
見積金額は各項目の積み上げになっており、工事費の合計に対して現場管理や本社
経費をまとめて10%計上したのが諸経費の項目です。
諸経費については各社考え方の違いがありますが、弊社では現場独立採算制は採用
しておりませんので、現場・本社経費の区別をしておりません。
(Top)

[99]ササキケイコさん 2000/10/24 Tue 20:33:29
建築のことでなくてごめんなさい。
一度 ここに相談を載せてもらったら
何度も 私にはわからない質問と答えが
送られてくるのですが どうしてでしょう???
相談される立場ではないし、回答といっても
相談した覚えが無いのですが。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/10/25 Wed 09:03:37

ササキケイコさん Web管理者の辻と申します。いつも質問や回答が送信されご迷惑
をお掛けしました。ササキさんは過去に[46]で質問をされています。その時書き込
み頂いたメールアドレス宛に、その後の掲示板の投稿内容をお送りしておりまし
た。これは質問に対して回答がズレ込むために、質問者がなんどもQ&Aのページ
を開いて確認する必要を無くす為に、また出来るだけ早く回答が得られることを願
って皆さんに質問内容を同報しております。
ササキさんへの送信は本日より中止いたします。今後も建築なんでも資料館をよろ
しくお願いします。
(Top)

[98]まさあきさん 2000/10/23 Mon 23:50:06
辻様、アトリエ工創様 御返答ありがとう御座います。
質問内容に少し誤解があったようです。
現在私の父の所有する1反の雑地となっている土地があります。
そこへ、今回の話のあった、不動産屋(ハウスメーカーではない)のキャンペーン
物件の家を1000万円引きで建てますよという話です。
今日もまた話をしに来たんですが、今回は設計者を連れ前回の構想を元に図面をひ
いて来ました。
1F 洋室8畳×2 和室8畳×1 ダイニング7畳+キッチン5畳(対面)
  風呂1坪 脱衣場1坪 納戸1.5畳 計26坪
2F 洋室10畳 洋室8畳 ベランダ 納戸 計16.4坪
その他3坪 合計45.5坪
各部屋クローゼット 電気 レースカーテン付きとなります。
これで5DKになると思います。これをだいたい2000万円で作ってくれるそう
で、まあ材料によるでしょうが一応Bランクで作ると言っています。申し訳ないです
が、素人なんでこんな説明しかできませんが、いかがなもんでしょう?
ざっと通常価格では営業さんは、3600万円の家だと言ってましたが・・・。
何度もすいませんが、よろしければ御返答下さい。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/10/24 Tue 09:21:53

不動産屋さんの営業マンの話を要約すると45.5坪の5DK住宅(独自のランク分けに
よるBグレードの建物:標準価格3600万円)を2000万円で建ててくれるということ
ですね。
この話は素人だから解らないのではなく、不動産屋さんのBランクがどういうものか
明記されていないからであって、専門家でも理解できません。一般的な心理として
A、B、Cがあって中程度のBランクと勝手に受け手側が聞いて納得しているとこ
ろに落とし穴があります。ひょっとするとCランクを超えてDだった・・・等でな
ければと危惧します。
高級車クラウンやシーマにしてもタクシー仕様の廉価車があるように住宅は様々な
要件で金額が変化します。弊社の建築見積システムのページで色々試算してみてく
ださい。
複雑多岐にわたる為、安易に坪単価で判断される事が多いのですが、やはり住宅は
購入するものではなく造るものとの考えで、じっくりと研究された方が良いと思い
ます。
難しくて素人には無理だと諦めないで、考えてみれば一番身近な、日常生活そのも
のですから、むしろ住まいづくりを楽しむ気持ちで取り組んで下さい。
(Top)

--- [Ans]アトリエ創さん 2000/10/24 Tue 09:31:10

まさあきさん、こんにちは。
かき込みを拝見しました。とても恐ろしい話しです。3600万の家が2000万で
建つのでしょうか?物理的に無理ではないでしょうか。約半額ですよ?
確かに、何かのキャンペーンなのかもしれませんが、下請で作業する大工さ
んなどにちゃんとした報酬が支払われるのかは非常に疑問です。
確かに3600万というのは『営業ことば』なのかも知れませんが、46坪もの大
きな家を2000万では無理でしょう。
みてくれはまぁまぁな物が建つかもしれません。でも構造材や下地材、また
基礎などがしっかり施工されるかどうかは疑問が生じます。
ところで2000万というのは、しっかりした見積もり書が提出されての話しで
すか?また工事中の第三者監理はその設計士さんがしっかりやってくださる
のですか?その当たりをしっかり確認してください。でないと後々後悔する
結果に陥りかねませんよ。欠陥住宅になる恐れもあります。
またその会社がしっかりした会社なのかも再確認しましょう。契約し、契約
金を支払ったが、その後倒産するなんてことも最近はよくある話です。
また、実際現場で工事が始まって、『ここは別途だから追加金を下さい』な
んていう、にっちもさっちも行かないことになるなんてこともあります。
いずれにせよ、非常に恐い話であることに変わりはありません。金額だけに
踊らされないで下さい。住宅は大きな買物です。1000万、得するはずが、
1000万以上損することにならないようにして下さい。
(Top)

[97]まさあきさん 2000/10/22 Sun 22:52:29
住宅購入についてご質問します。
現在、住宅の建つ土地があり購入を考えているのですが。私は全然はじめてでよく
解らないのでかなり不安なのですが、下記の条件はどうなのか参考までに教えてく
ださい。
土地は100坪ぐらい有り、そこにたまたま新聞で載っていた某n社のキャンペーンで
「2500万円以上の家を建てると1000万円値引きします。」があり、応募したら当たっ
てしまったんですが、家は2×4工法で全室電気・レースカーテン・クローゼッ
ト・ペアーガラス・バリアフリーあと基礎全面コンクリートべた打ち・壁の内壁と
外壁の間に隙間をつくり家の回りを空気を循環させる煙突構造と呼ばれる物になっ
ています。この様な家なのですが、本当に1000万円引きが安いのでしょうか?
逆にその分だけの家を建てられてしまう様な物なのでしょうか。
まだ、全然契約はしてませんが、来年の6月までに建てると減税になるので300万得
だと聞きます。これから一生のことなので慎重に行きたいと思ってます。この様な
キャンペーンはのっていい物なのでしょうか?
やはり大工さんに頼んで、在来工法が良いのでしょうか?

--- [Ans]辻 隆夫 2000/10/23 Mon 15:14:20

ご質問を整理してみますと
1:古家付の100坪の土地を購入する
2:そこに新築住宅を建てる計画がある
3:住宅メーカーのキャンペーンに応募したらおいしい話に当選した
さてどうしようと悩まれているようですね。
1:土地の購入、2:古家を解体して建替えの2点は確定と考えてよいのでしょう
か。
文面からは3:の判断によって変わり得るようにとれますが・・・
契約は未だ締結していないとの話ですが、住宅メーカーのキャンペーン物件の契約
なのか土地購入の契約なのかはっきりしません。
1:2:3:まとめての話の場合1000万円の値引きは有り得る話ですが、3:のみ
での話には乗らない方が賢明と思われます。冷静に考えれば明らかな筈です。
来年6月までの所得税減税の期限も購入心理を煽りますが本末転倒です(延期の可
能性が出てきました)。冷静に判断される事をお祈りします。
(Top)

--- [Ans]アトリエ創さん 2000/10/23 Mon 15:28:49

まさあきさんへ
私も辻さんがおっしゃることに同感です。
建物のみで1000万の値引きはやはり裏がありそうな気がします。
良く考えて契約する事をお勧めします。
(Top)

[96]片岡さん 2000/10/18 Wed 18:26:04
バレー教室を計画しているのですが、一般的に床材にはどんなものが使われている
のですか。とある住宅メーカーより。

--- [Ans]WITH フローリング 関さん 2000/10/23 Mon 18:58:53

フローリングボード かばさくら 厚15mmx幅75mmx長さ乱尺 無垢材 現場での
サンダー掛けの仕様が良いでしょう。 塗装については、ポリウレタン塗装 3回仕上げ、
又は、ワックス仕上げです。 新しい床となりますと、今まで使用されていた床と、滑り
が変ります。 そこのところは、十分に確認してください。
(Top)

[95]tadashiさん 2000/10/01 Sun 18:54:54
白蟻について調べたいのですが、詳しく書かれた本はないでしょうか?
ちなみに工務店勤務です。

[94]上田さん 2000/09/24 Sun 23:12:14
多分建築環境工学の話なんですが、
クリモグラフ(クライモグラフ)ってなんですか
できれば早めに答えをもらえれば嬉しいです

[93]たかしさん 2000/09/22 Fri 15:04:08
建築用語の「モール」「モールディング」の由来やアルファベットのつづりを知って
いる方教えてください。広告屋より。

--- [Ans]とーるさん 2000/10/24 Tue 17:19:38

molding or moulding
額縁 飾縁
(Top)

[92]しまさん 2000/09/20 Wed 10:57:03
基礎と床について質問します。
以前米国でスラブに直接床を貼り、地盤面から殆ど高さのない家に住んだことがあ
ります。日本では建築基準法で床高さを450mmとらなくてはならず、家に入るとき
、出るときに「ヨイショ」と上ったり下りたりしています。
将来子供が巣立った後の第2の人生を過ごす家を考えていますが、庭仕事等で頻繁に
出入りすることを考えて、極力地盤面と床高さの差を無くしたいのですが、日本の
基準や気候では無理なのでしょうか。お教え下さい。

--- [Ans]芳賀敏夫さん 2000/09/20 Wed 15:13:52

建築基準法上の450mmというのは地面からの湿気を考えてのことです。
したがって1階の床下にコンクリートを打って湿気を遮断すれば、スラブに直接床を
貼ることは可能です。
したがって私の事務所ではベタ基礎(1階床スラブのようなもの)の上に1階の床組み
を作って450mm以下にすることはよくやっております。
もちろんスラブの上に直接床を張るのも可能ですが、水はけの悪い土地の場合は少し
は床材とスラブの間に隙間を取った方が良いと思います。
床の高さを考えるにあたってもう一つ考えなければいけないのは、その地域が大雨
の時に水が出やすいかどうかでしょう。
(Top)

[91]昭栄いちやさん 2000/09/14 Thu 10:33:10
SRC工法を詳しく教えてください。

[90]MICさん 2000/08/05 Sat 18:11:12
土間コンクリート暖房(温水式)について、メリット・デメリットを
教えて下さい。シームレスパイプなどを埋設するようですが、
メンテ次第で何十年くらいもつものなのでしょうか。
電気蓄熱式は電磁波の心配で対象外と考えています。
またOMソーラー(空気式蓄熱)は、ボイラーやダクト汚染の疑問、
埃によるアレルギーやOA機器への影響の心配などで
いまいち懐疑的になっています。
施工側は口をそろえるようにどこも「よいですよ、大丈夫ですよ。」
としか言わないんだもの・・・。

--- [Ans]小埜勝久さん 2000/08/06 Sun 17:18:32

温水式床暖房のコンクリート埋設配管について、私達の20数年の経験から
お答えいたします。
埋設される温水用配管の種類には、大きく分けて2種類あります。
一つは樹脂系の配管、もう一つは金属系の配管です。
樹脂系管は、、自由に曲がる細いチューブを一系統一本で配管し、
コンクリート埋設としますので、とても施工が楽です。
それに対して、金属(銅製が多い)系管はシームレスの直管を、同材継ぎ手を
用いて一本一本溶接(ハンダ付けが多い)して配管しますので、
継ぎ手に神経を使い、施工がとても大変です。
しかし、事はそう単純でなく、樹脂系管は管径が細いため温水の流量が少なく、
圧力をかければヘッダーコネクターがもたず、また管内部も磨耗してしまいます.
それに対して金属系管(特に銅管)の使用は、管径を太くすることが可能で、
温水の流速もゆっくり、且つ、流量もたっぷりと出来、又その技術的歴史も古く
(自分の設計監理した建物でも25年以上)、安心して使えます.
施工にさえ神経を使えば、埋設部分の寿命は(ボイラーやバルブ、コントローラー系
は別にして)、建築のそれと同じと考えらていれます。
但し、価格に付いては配管のみで考えた場合、金属管+配管手間は樹脂系の数倍
(2~5倍位)すると考えた方が良いでしょう.
いずれにせよ、埋設型温水式床暖房は、他のものに代え難い気持ちの良い暖かさを
提供してくれます・・が、立ち上がりが遅く、すぐ暖めなければいけない部屋
には不向きな事が、最大の欠点です.
次に、OMソーラーについて・・私達も導入したことがありますが・・。
循環空気に含まれる塵や埃については、窓を明け、外気を導入することと同程度
に過ぎない・・と考えております.
(Top)

--- [Ans]迎川利夫さん 2000/08/07 Mon 12:01:07

床暖房についていろいろな方式があり、正確にその特徴を評価してある物が無く、
また、半端な知識で誤解を招く物が特に素人向けの情報に多くあります。ますます
混乱してしまいますよね。そしてこれは床暖房だけでなく建築にかかわるすべての
ことに対して言えます。信頼の置ける(考え方に共感できる)設計者との協働で家づ
くりを進めることが一番の近道と思います。
さて、ご質問に関して、日常の設計の中で電気式・温水式・空気式すべてを取り入
れた経験からその特徴をお話します。
○電気式:イニシャルコストが安い。メンテナンスコストが安い。施工が簡単。ラ
ンニングコストが高い。床表面温度が高い。使用可能床材が制限される。暖房の立
ち上がりが早い。
以上の理由から、台所や書斎等小規模に使用する時に適しています。
深夜電力蓄熱式、面発式等ランニングコストを改善した物もあります。
○温水式:ランニングコストが電気より安い。ボイラーを置くスペースと音と排気
ガスの問題がある。メンテナンスコストが高い。イニシャルコストが高い。メンテ
ナンスをしないと10年以内に使用不能になる。運転音特にエアーをかむとシュシ
ュシュと言うような音がする。水漏れを起すと原因がつかみにくい。
以上の理由で、家全体を床暖房し、きちんとメンテナンス契約ができる几帳面な人
に向いています。小面積ではメンテナンスコストの比率が上がり不利。ガス式と石
油式があるがコスト的には石油を使う方が有利。設置スペースが狭い場合はガス式
になる。床表面温度は電気式より低いが高温のため、床仕上げ材に制限がある。
蓄熱式にするかどうかですが、商業エネルギーを使う場合蓄熱式のメリットが(電
気の場合は深夜電力が使える)なく、立ち上がりの遅さエネルギーロスやコントロ
ールの不自由さといったデメリットが多いので浴室意外は蓄熱にしていません。た
だし、ダイレクトゲインがほとんど望めず昼でも夜でも一定温度を保ち続けるには
良い方法です。
空気式:ランニングコストが安い。メンテナンスコストが安い。環境コストが安
い。イニシャルコストが高い。天候に左右されるため補助暖房設備が必要になる。
運転音がある(エアコンよりは少ない)。床表面温度が低音のため床仕上げに松や
檜といった自然素材が使える。あまりメンテナンスが得意でない人、自然素材を希
望している人、喘息やアレルギーを持った人に向いています。現に温水床暖房を使
っていてメンテナンスのせいでエアコンに切り替えていた方のお宅を2件ほどOM
で建替えています。
私はOM研究所に所属していますが、OMソーラーばかりが優れた暖房方式とも思
っていません。やはり適材適所です。それぞれにメリットデメリットがあり、多角
的な検討から最適なものを選択することが必要です。
最後に、OMソーラーに対する疑問についてお答えします。ボイラーの汚染につい
ては、何かの勘違いではないでしょうか。OMソーラーは太陽熱をファンで送り込
む方式で、ボイラーを使うのは温水式です。OMは補助暖房に温水式を組み合わせ
ることがあります。ダクト汚染については空気汚染の激しい都市部において問題に
なります。ただしその空気を日常吸い続ける都市環境が問題で、更に室内空気の方
がもっと汚れているから換気をするのです。OMソーラーがアレルギーや喘息によ
いというのは暖めた空気を積極的に入れている、つまり温度ショックを起さずに大
量の換気をしている点にあります。必要であればエアーフィルターを付ける事もで
きます。空気経路で有害物質が入らないように注意を払う必要はあります。OA機
器への影響については初耳でわかりません。ちなみに12000件以上のユーザー
からそういった相談はありません。
家づくりについて、建売住宅を買う、ハウスメーカーから買う、工務店に造っても
らう、設計事務所に頼む。問ういろいろ方法はあり一長一短です。MICさんのよ
うに家づくりに疑問を持って中途半端に勉強してしまった人には設計事務所以外に
納得がいく説明をしてくれるところは無いでしょう。

○深夜電力式:
(Top)

[89]まみびんさん 2000/07/27 Thu 15:38:09
土地を購入する再のローンの組み方について教えてください。
先日銀行に問い合わせたら2年以内に建物を建てないとローンは
組めないと言われました。
りあえず土地を購入し、建物はゆっくり建てようとしていたので
まだ建物の事は全然決めていません。
自己資金だけでは無理なので、やはりローンを組みたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
2年以内に建物を建てるのだとすると、どのような証明書がいるのでしょう
か?
もうひとつ、保留地についても考えているのですが、保留地はもっと
難しいのでしょうか?
御回答よろしくお願い致します。

--- [Ans]安井俊夫さん 2000/09/07 Thu 13:39:18

銀行によって解答は、まちまちのようです。以下は参考です。
さくら銀行:土地のみでも融資出来る。担保掛け率が60%になる(通常80%)
横浜銀行:家を建てる計画書、念書等出せば通常の住宅ローンが組める
するが銀行:客観的に2年後に、確実に建てるという根拠がなければダメ

以上のように、銀行によりまちまちですが、住宅ローンは基本的には住宅を
建てるためのローンですので、個別相談が必要でしょう。しかし借りる事は
出来ると思います。

また「保留地」と言うのは、区画整理地の中ですよね?
その場合、通常保留置の売却時には、宅地が完成されていますので問題
ないと思います。簡単ですが、ご参考になりましたでしょうか?
(Top)

[88]ミューズさん 2000/07/19 Wed 10:17:23
東京都港区麻布十番2丁目(?)で、3層RC造住宅→1階2面に車庫・2階に玄関・角が曲
線でステンドグラス
のあるタイル貼りの住宅を設計あるいは施工された方をどなたか御存じないでしょう
か。竣工は昨年か、
一昨年かと思います。

[87]ころさん 2000/07/13 Thu 13:18:32
はじめまして、ころです。
設計事務所に勤めて1年ほどたちましたが、現場にあまり(ほとんど)いかないため、
細かいおさまりなんかがよくわかりません。最近は仕事の時間以外で時間が空いた
ときには近くにある現場を勝手に見回っているのですが・・・。基本的な収まりな
んかがよくわかる本でこれはお勧めだよっていうのなんかあれば教えてください。

--- [Ans]迎川利夫さん 2000/08/07 Mon 12:25:19

ころさん、あなたは何か思い違いをしていませんか。設計事務所に勤めていて何を
しているのですか。その事務所にはそこ独特の考え方やまとめ方があるはずです。
なぜ先輩なり所長なりに聞かないのですか。自分の事務所のディテールを見ないの
ですか。それがその事務所の存在価値だし大げさに言うと文化です。その中で、疑
問が湧いたり考えることがあれば参考に本、できれば図面集(私が好きなのは吉村山
荘、御殿山の家、宮脇檀さんの一連の物、永田昌民さんの一連の物、中村好文さん
の一連の物等々です。宮脇さんや中村さんの話の中によく吉村事務所の図面庫での
思い出が語られています。吉村事務所の図面一式は現在芸大図書館に寄贈されてい
ます。がんばれ!若者
(Top)

[86]テルさん 2000/07/13 Thu 11:38:33
はじめまして テルです
基本的なことを聞きたいのですが、トイレは玄関の横に置いても違和感はない
んでしょうか? アパートやマンションでは珍しくないのですが、一戸建て住
宅でそうしてしまうとなにかカンジ的にアパートなどに似てしまい、せっかく
の一戸建てが一戸建てじゃないような気になってしまいます。
物事にはメリットもデメリットも生じるのは否めないのですができるだけデメ
リットを抑え、前面にメリットを出していくためには、トイレの位置というも
のを考えてもらいたいです。HPは特に建築に関するページではないです
テルでした

[85]匿名希望 28歳 独身さん 2000/07/10 Mon 22:27:17
地方の工務店に勤める者ですが、公庫の仕様書に載っている「小屋裏換気措
置」なんですが、現在みなさんはどういった方法でやっていますか?ちなみ
にまともにやると、かなりの面積を必要とするようなんですが、どうなんで
しょう?使っているものとか教えていただければ幸いです。

--- [Ans]迎川利夫さん 2000/07/11 Tue 10:06:27

小屋裏換気はとても大切な物です。いちいち公庫に言われなくてもこの程度の配慮
は、設計の基本事項と思います。以前増改築の依頼で築5年の家の屋根裏に潜った
ことがあります。埼玉県に建つセメント瓦葺野地針葉樹合板で、軒先にわずかな通
気孔があるだけでほとんど空気の流れがなく、案の定野地の裏は結露でぐずぐずに
なりキノコが生えていました。自然換気の場合空気は低いところから入り高いとこ
ろに抜けていくという熱移動の原則を無視してはうまくいくはずがありません。私
はOMソーラーの小屋裏換気システムを使って解決します。その他にも、松下電工
で温度センサーにより小屋温度が一定以上になると自動的にファンが廻る簡易換気
システムもあります。これからのシーズン、自然換気だけでは小屋温度上昇は避け
られません。機械的に処理すれば2階の暑さがまったく違います。また、パッシブ
にこだわるのなら、ヒートチムニーも非常に効果があります。
(Top)

[84]なつこさん 2000/07/06 Thu 13:49:33
教えてください。
6月に建築基準法が改正されて、準防火地域内の住宅に使用する部材(特に床下換気部
品)に新しく規制ができたのでしょうか?
もしあるとしたら、基準法のどこに記載されていますか?

[83]さくらさん 2000/06/27 Tue 20:58:53
二点質問させてください
1.マンションの気密性は自然換気能力で0.5回/hとききますが、今後もっと気密化
が進む見込みはあるのでしょうか?また、そうなると戸建と同様に計画換気が導入
されるとお思いますか?ご意見お聞かせいただけますか?
2.遮蔽ガラスとかは別にすると、高断熱高気密は結局暖房削減にしか効かないと
思うのですが。冷房が効くようになるかもしれませんが、逃げない内部発熱で相殺
されてしまうのではないでしょうか?その辺どうなんでしょう?

--- [Ans]迎川利夫さん 2000/07/11 Tue 10:27:32

マンションの気密性の高さとそれに似合う換気計画の欠如は大きな問題だと思いま
す。現在戸建て住宅にも同じ問題が生じています。基本的に、電気屋さんでは開放
型の石油ストーブがあれだけ売られ、なべを囲んで一家団欒なんて生活をする習慣
がある私たちに、気密住宅は似合わないと思っています。私の個人的な見解では中
気密(1回/H程度)高断熱が良いと思っています。また多くのマンションといくら
かの戸建て住宅に風の流れを無視した計画が見受けられます。こんな基本的な事が
できていないことがおかしいと思います。今、OM研究所では簡易ソーラーを用い
太陽熱で暖められ乾燥した空気を浴室に送り込みマンションの結露換気対策を行っ
ています。まだ事例は少ないのですが、予想以上の効果を発揮しています。結露、
カビ、ハウスシックすべて換気問題が引き起こした物です。
(Top)

[82]高柳 晴康さん 2000/06/26 Mon 11:39:54
ベランダ等のフェンスにつきまして、ロープ状のものなどありますが、
特注でなくても、ラインの綺麗なものがありますか?
メーカーなど詳しくしりたいです。

[81]なっちゃんさん 2000/06/15 Thu 18:30:13
教えて下さい! TWCって何ですか? 仮設水道(temporary water 
connection)以外にありますか?

[80]ひろママさん 2000/06/08 Thu 13:17:02
 共働き夫婦の私たちは第1子出産を期に両親との新築同居を考えています。予定地
は36.77坪、観光商業地で南側が7階建産院、西側・北側が2階建ての店舗に挟まれた
土地です。周囲の状況から、テナントとワンルーム賃貸、それに自宅の併用ビル新築
を「夢」見ています。しかし、私たち“一般人”にそのようなことができるのか(金
銭的に)?、その判断指針となる事例として5~7階建ビルの総建築費や一般住宅で
はないこの種のビル設計の相談窓口をどなたか教えて頂けないでしょうか(仕様の
違いは踏まえた上であくまで参考として)。それ次第で、身の丈サイズの「夢」実現
を目指したいと思っています。

--- [Ans]青井 俊季さん 2000/06/09 Fri 00:26:55

ご相談の内容からして、事業計画から相談できるパートナーをお探しになるのがよ
いでしょう。場所や詳しい条件がわかりませんが、マーケッティングリサーチ、採
算計画、資金計画、相続税対策等も必要となりそうです。それぞれの要件をどう組
み立てていくかを含めて、総合調整能力を持ち合わせた建築家をお選びになること
です。
工事費については、詳しい条件を踏まえて、ある程度用地検討をしてみる必要があ
ります。
個別にご相談いただければ、対応させていただきます。
メールによるご相談は無料です。
(Top)

--- [Ans]米田広司さん 2000/06/09 Fri 13:08:28

詳細な条件がわからないため,一概には言えませんが十分注意をして計画を進める
必要があると思います。昨今は、1階のテナントが付かないで採算計画は成立して
いても問題を起こすケースも多々あります。リスクを軽減する為のさまざまな手法
はありますので、お気軽にご相談ください。
(Top)

[79]あいちゃんさん 2000/06/03 Sat 21:53:44
家を建てたいと思っています。いろいろ考えていくうちに、外断熱がいいのではと
思えてきたのですが、外断熱にもいろいろあり何が良いか迷っています。床下に通
気を設けず、すべて外壁で覆ってしまう工法を見たのですが、何か問題はありませ
んか?また、建築家の皆様の中にも外断熱工法を手がけている方はいるのですか?
いたら名前を教えてください。

--- [Ans]坂本裕さん 2000/06/05 Mon 19:24:08

はじめまして、あいちゃんさん。坂本建築研究所の坂本といいます。

外断熱を勧める「いい家が欲しい」の本が売れているようですね。わたしも最
近読みました。これはソーラーサーキット工法(発泡ポリスチレン)ですね。
あいちゃんさんはどこにお住まいでしょうか。北海道では外断熱はあまりおこ
なわれておりませんが、関東以北で盛んになっているようです。しかし全体的
にはまだ少なく建設の割合は1パーセント程度の様です。

私の知人の建築家でPAC住宅(発泡ポリウレタン)、アキレス外断熱(発泡ポリ
ウレタン)の外断熱工法を手がけている知人がいますのでよろしければ紹介し
ます。

確かに断熱材をどうするかについては住宅の高気密高断熱の問題としていろん
な意見があります。私が全面的に踏み込めないのも

1. 発泡系断熱材の代替フロン、地球温暖化と廃棄の問題
2. コストが坪あたり4-5万かかる。
3. 厚い断熱材の上から屋根や外壁の下地を止め付ける工法の経年変化

があるからです。しかしグラスウールにも発ガンの問題を指摘する人も居ます
ので判断に迷っている段階です。その対策としまして杉の厚板、軽量気泡コン
クリート、コンクリートブロックを外断熱に使い補助的にエチレン系(比較的
環境負荷の少ない)を内断熱につかいそのうえ太陽熱をダイレクトゲインとし
て暖房等に利用する低コスト住宅を現在考案中です。

床下の通気の必要性はありません。私もここ3棟ほどは設けてはいません。木造
在来工法の欠点の1つが床下の断熱にあると思っているからです。しかしシロア
リ対策と土台の耐久性の考慮は重要な問題になってきます。詳しくは私どもの
HPをご覧ください。
(Top)

[78]エキシマさん 2000/05/02 Tue 08:51:33
 個人住宅を建築しようと思っています。現在香川県に住んでいるのですが、個性
的な住宅が無く、設計の方もよく知りません。このような地方からも、設計を依頼
することはできるのでしょうか?
 希望は、ビルトインガレージでリビングから車が見えるようにしたいのですが。

--- [Ans]大戸浩さん 2000/05/02 Tue 11:18:50

はじめまして、エキシマさん。建築計画網・大系舎の大戸と申します。

私は、東京で1級建築士事務所を開設しています。
最近は、インターネットを活用した家づくりをテーマに、設計活動を行っていま
す。

インターネットを活用した家づくりのテーマの一つに、遠隔地の家づくりがありま
す。
設計者とクライアントに距離がある場合でも、インターネットを活用すれば、新し
い家づくりの可能性があると思い、プロジェクトを手がけています。インターネッ
トは、コミュニケーション革命であり、人間との関係であるので、難しい面もあり
ますが、また楽しい面もあります。

文面から推測して、エキシマさんのこだわりの楽しい家づくりに是非ご協力出来れ
ばと希望しております。

ご興味があれば一度メールをくだされば幸いです。
(Top)

--- [Ans]森川 哲治さん 2000/05/02 Tue 17:38:32

はじめまして。私は、大阪市内で設計事務所を開いております、日創設計の森川と
申します。香川県にお住まいとのことですが、距離的に問題はないと思います。
よろしければ弊社のホームページをご覧頂き、興味を御持ちのなられましたら、メ
ールにてご連絡下さい。住まいづくりは、お会いしてじっくりお話した上で、進め
て行く事が大切だと思います。住まいづくりのパートナーとしてお役立て下さい。
(Top)

--- [Ans]米村和夫さん 2000/05/02 Tue 18:46:59

こんにちは,エキシマさん.
埼玉県で設計事務所をやっています.米村と申します.今までの弊社の
(わずかですが)体験では十分可能だと思いますよ.問題なのは,よい
施工会社との出会い次第ですね.よい監督が担当すれば,毎日連絡が来
ますし,現場の写真なんかもデジカメで報告がきます.
意時間の空いているときに,私のHPも覗いて下さい.お役に立てるかと
思います.またいえナビ研究会というサイトも別に運営しています.家
ずくりのお役に立てる情報もあるかと思います.
http://ienavi.tripod.co.jp/   それでは.
(Top)

--- [Ans]新井 敏洋さん 2000/05/04 Thu 11:05:41

愛媛県伊予三島市に親友の建築家がおります。RC住宅を数多く設計しております。設
計・施工なのでメンテなどの対応がよいと思います。宜しければ、作品集を送らせま
す。
尚、私共のホームページをご覧頂き、お気に入り頂ければ、共同
設計をさせて頂きます。
(Top)

[77]JOJOさん 2000/04/28 Fri 23:39:52
はじめまして。JOJOと申します。現在100年住宅をめざして、建築士の方と
戸建住宅を設計中です。
そこで質問なのです。屋根が八寸勾配になるため、金属屋根で検討しているのです
かチタンが一番耐久性がよいと聞いて、チタンを使いたいと提案したところ、
建築士のかたは使ったこともないし、戸建て用に加工したチタンの製品も
しらないと言っています。
インタ-ネットで調べたところ、チタンの素材そのものを扱っている業者は見つけ
たのですが、それを加工してくれるところがわかりません。
素材業者の人は、板金加工しているところとかに頼めばと言われましたので、
何件か聞いてまわったのですが、どこにもあっさり断られました。お願いしている
建築士の方もそんなところは知らないといわれたので、だれかチタンの屋根材をご
存知の方がおられましたら、会社名、製品名等を教えていただきたく思い、質問し
ました。
お手数ですが宜しくお願い申し上げます。

[76]吉光律子さん 2000/04/27 Thu 13:33:33
事務所を建設したいのですが、外観デザインが思い浮かびません。
工務店の事務所なのですが、9.5K×4.5Kで2階建て
外観がありきたりでない感じ、色的なもの含め良い感じのものご存知
の方、教えて下さい。

--- [Ans]新井 敏洋さん 2000/04/27 Thu 19:11:56

事務所は快適であれば、作業もはかどりますし、
外観は店の看板にもなりますし、街並に調和していれば、
好感を持って頂けるでしょう。
高橋建設社屋(象設計集団)日経アーキテクチュア1999/11/29
は素晴らしいと思いました。
何なりとご相談下さい。
(Top)

--- [Ans]迎川利夫さん 2000/04/28 Fri 10:02:36

あまりにも主体性の無い質問です。形だけ先行して、内容が伴わない物は決してす
てきな建物になりません。この際、規模や予算、御社の特徴、これから目指したい
事、好み等をきっちりと整理して、このページで公開コンペを行ったらいかがです
か。きっと楽しい事務所造りができますよ。
(Top)

[75]林田中さん 2000/04/12 Wed 21:24:55
マンション設計もしますか?

--- [Ans]芳賀 敏夫さん 2000/04/13 Thu 12:10:54

もちろん、喜んでいたします。
今ちょうど,狭小敷地における8階建てワンルームマンションの
実施設計が終わったばかりです。
(Top)

--- [Ans]米田 広司さん 2000/04/13 Thu 16:31:21

マンションの設計、もちろんします。
採算計画を基にローコストでありながら
魅力的な設計を心がけています。
(Top)

--- [Ans]舩津 基司さん 2000/04/13 Thu 20:01:48

集合住宅の計画も行っています。
コストを考えることはもちろんですが、建築家としてのアイデアや
デサインを考えたものになります。
入居される方が、順番まちされるようなものでありたいと考えています.
(Top)

--- [Ans]新井 敏洋さん 2000/04/14 Fri 10:44:41

デベロッパーものですが、何件か手がけております。
賃貸物です。住宅併設、店舗併設が多数を占めます。
(Top)

[74]たかさん 2000/04/04 Tue 18:19:29
地下の正確な定義を教えてください。地上高が1メートル以下とか地盤面下が天井高
の3分の1以上必要とか、色々なところで色々な説明を見るのですが、何が本当か
分かりません。上記2項目のandをとるのでしょうか。それとも、どちらか一方
を満たすことによって、何か特別な建築規制をクリアできる条件が生まれるのでし
ょうか。(例えば、地下と認めるけど延べ床面積の緩和は認めない等。)よろしくお願
いします。

--- [Ans]宮田 哲さん 2000/04/13 Thu 10:27:36

地階の定義としては、床が平均地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さが
その天井高さの1/3以上であり、住宅の地下室における容積の緩和として対象となる
ものは、そのうち天井が地盤面から1m以下にあるものとするということです。この
ような説明でおわかりになりましたでしょうか。
(Top)

[73]りっちゃんさん 2000/04/03 Mon 16:50:03
日本住宅新聞社1992年発行の本、『建築業の素敵な女性』という本を探してい
ます。著者は荻野富夫さんです。お持ちの方で、お譲り頂ける方連絡ください。
また、建築業で働く女性へのアドバイスやそんな内容の本がありましたら、ぜひ教
えて下さい。

[72]sirokumaさん 2000/03/28 Tue 19:46:07
くだらない事を書いて恐縮なんですが鎹(かすがい)のことですが
普通鎹はコの字型の物を言いますよね!!
左右非対称のZ型と言うのか・・・上と下で逆になっている物を
なんて言う正式名称ですか?

--- [Ans]中村英人さん 2000/03/29 Wed 10:02:32

"手違いかすがい"といいます。
他に"目かすがい"と言って,片方にしかつめが無くて,片方はくぎで止めるようにな
っています。
ところでなぜこれの正式名称を知りたくなったのでしょうか?
(Top)

[71]kogumaさん 2000/03/08 Wed 15:16:05
以前、内断熱の場合の壁内側防湿シートについて質問しました。ある人に、「関西
方面では結露等の心配があまりないため防湿シート(銀色のところ)のついていな
い断熱材が出回っている。その場合には防湿シートは必要だが、東京などでは片面
が銀色の断熱材が普通。その面を室内側に施行すればその上に防湿シートを貼る必
要はないのでないか?」という話を聞きました。断熱材自体に防水が施されていれ
ば防湿シートは不要なのでしょうか?教えていただければ幸いです。

[70]やすさん 2000/03/06 Mon 15:54:49
雑誌を見ていたら、壁や天井の仕上げに「プラスターボードA.E.P」というの
がありました。これについて教えてください。できれば、ビニールクロスとの比較もお
願いします。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/03/08 Wed 16:32:07

A.E.Pはアクリルエマルジョンペイントの事で塗装仕上げを意味します。ビニールク
ロスには無い、しっとりとした質感が得られますので、建築家の方は良く使われま
す。単価や施工上の違いが[33]に説明してありますので参考にして下さい。
(Top)

[69]広瀬さん 2000/02/29 Tue 17:52:43
築22年経過した戸建て付の土地を購入し、リフォームまたは再建築のいずれを選
ぶか検討中です。
再建築の場合ですが、建築家に設計を依頼したとして、設計管理料や外溝工事等す
べて含めて2000万円で建替えることは現実的に可能でしょうか?
もちろん、条件が許せばRC構造等も希望したいところですが、とりあえずは木造
で考えています。
取りたてて複雑な構造にするつもりはありませんが、家族4人が快適に生活出来る
空間は確保したいと思っています。
ちなみに敷地面積は30坪で50%/150%で幅員6mに約7m接道した土地で
す。
いぜれ建替えることを考えると、税制上のメリットを享受出来るこの時期になんと
かしたいと思っていますが、予算的にはかなりぎりぎりならざるを得ません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

--- [Ans]青井 俊季さん 2000/03/01 Wed 08:58:53

購入された敷地の地形的条件と地盤の状況が不明のため、概ね平坦で地盤も良好で
あるとして、建て替えの場合の予算計画を立ててみましょう。
なお、敷地の場所(地域)がわかりませんので、建設物価レベルは首都近郊エリア
並、気候は温暖で特別な寒冷地仕様等は考えないものとします。

1.既存建物解体撤去  40坪(仮)
×23,000 = 966,000 (既存建物の床面積を当てはめてお考えください)
2.新築工事費   30坪
×500,000=15,000,000 (造作家具・キッチン・照明器具・空調機・外構植栽
工事等を含む)
3.設計監理料                  
     1,800,000 (当事務所で設計監理業務委託をお受けした場合の料
金です)
4.移動家具・カーテン等             
     500,000 (新たに購入をお考えの家具30万円とカーテン類20万
円を見込みました)
5.諸費用                    
       500,000 (申請費・契約印紙代・祭典費・保存登記費用等)
6.予備費                    
       400,000
7.消費税(5%)                
       958,300
------------------------------------------------------------------
 合 計 20,124,300 というところでしょうか。

予備費の内容としては引越費用、融資手数料等が考えられますが、融資手数料や保
証料等は金融機関によって開きがあります。また、融資に関連して抵当権設定登記
費用等もかかります。
焦点となるのは、2.の新築工事費です。この場合、カッコ内の項目を除くいわゆ
る本体工事費は約42~43万円/坪程度に抑える必要があるでしょう。
この単価はローコスト住宅としては不可能ではないレベルだと思いますが、対応で
きる建築家(ローコスト住宅の実績とノウハウを持っている方)を選び、広瀬さん
の方も提案されたローコスト案の内容を十分に理解された上で(できれば実例を実
際に見せてもらって、)契約されることをお奨めします。
ちなみにその他の項目の費用は、私共で設計したローコスト住宅の場合の一般的な
数値です。私共のローコスト住宅の考え方と実例は、HPに掲載しておりますの
で、参考までにご覧いただければ幸いです。
http://www1.ttcn.ne.jp/~aoi.archi

また、来年6月までのローン減税を利用なさりたいとのことですが、私共の事務所
でもこのところ住まいづくりのご相談が増えております。お客様の方はこのローン
減税の期限がそろそろ気になりだしてのことでもあるようです。
そうだとすると、今年の暮れ頃から来年前半にかけての工事業界の対応が憂慮され
るところです。また、減税期間の終了後はどうなることかと考えると、こちらも少
し心配です。いずれにしても国が目先のことだけを考えた、あまりに不公平で乱暴
な税制ではないでしょうか。
減税の期間は当初より6ヶ月ほど延長されましたが、「期限までに入居すること」
が条件になっています。この制度を利用してそろそろ住まいづくりをとお考えの方
が他にももしいらっしゃれば、なるべく早めに行動を起こされることをお奨めしま
す。
建設業界はいくら冷え込んでいるとは言え、もともと無限に受容能力がある業界で
はありません。ましてや仕事が混んでくると施工面での質の低下や対応能力そのも
のの限界が容易に想像されます。これは大手住宅メーカーでも同じことです。(実
際につくるのは地元の下請業者ですから。)
このような時期ですから、住まいづくりのパートナー選びはより慎重に。
広瀬さんには是非快適な住まいづくりを実現されますよう、応援しております。
(Top)

--- [Ans]舩津 基司さん 2000/03/11 Sat 19:05:26

はじめて、建築家に住いの設計を依頼するのは勇気の要るものです。
特に、予算については、心配が多いと思います。
ここで、プロト住宅スタジオと言うグループを紹介します。このグループははじめ
て、建築家に設計を頼みたいが、建築家を知らないとか、予算に限りがあるので心
配だと言った方に、施工費と設計料をあわせて2000万円前後(床面積30坪)で
住いづくりを計画できるシステムです。
すでに、プロト化(建築家が住いの原型をつくる)した図面とその図面をもとに信頼
おける施工家が、見積もりを出しています。(1600万円台と1900万円台)
この、システムを利用して、住いづくりを進めていただければ、予算は狂いなくで
きるでしょう。
ホームページ http://homepage1.nifty.com/sousakukoubou-iki/index.htm
のプロト住宅スタジオをご覧ください。
(Top)

[68]高柳 晴康さん 2000/02/25 Fri 17:13:50
ベランダ等のフェンスにつきまして、ロープ状のものなどありますが、
特注でなくても、ラインの綺麗なものがありますか?
メーカーなど詳しくしりたいです。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/02/25 Fri 21:05:48

[30] [31] [43] [68] と全く同じ質問ですが既に [43] に回答がお二人から寄せ
られています。ご確認下さい。
尚質問の回答が即刻得られるとは限りませんのでメールアドレスをご記入下さい。
そうすればその都度メールでお知らせしますので確認漏れが生じません。
(Top)

[67]じゅんさん 2000/02/22 Tue 19:05:01
外壁材で金属板の間にスポンジのような断熱材が挟まっている物がありますよ
ね。よく輸入住宅に使われているものです。通常ですと色は明るい黄色やグ
レー、モスグリーン、ブラウンなどですが、同様の素材でもっと落ち着いた色
のものはないのでしょうか。非常に軽いし断熱効果もあるし、よい色があった
ら新居に是非使いたいのですが。ご存じの方お教えください。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/04/28 Fri 09:20:31

住友金属建材㈱ http://www.smik.co.jp/ のナルーフプラトーという製品があり
ます。調べて見てください。
(Top)

[66]匿名さん 2000/02/19 Sat 06:52:10
施工実施報告書の書き方おしえて下さい 木造住宅 前回に書いたんですが資料が
なくなってしまい困っています。竹内イズミより

[65]伊藤さん 2000/02/15 Tue 15:24:04
高圧線の下に、2階建ての住居作る予定ですが、電磁波が気になります。
電磁波を遮断するにわどのような方法が有りますか。
どうか教えて下さい。

[64]kogumaさん 2000/02/14 Mon 09:55:51
ケロヨンさんの質問に対する答えに対する質問:

お世話になってます。内断熱工法についての回答の中に、ご確認したい点がありま
す。お答えの中に「防湿通気シート等を併用し、室内の換気も考慮」とあります
が、これは「防湿シート」のことではないですよね?内断熱の説明では通常、「防
湿シートを張って、室内の湿気を遮断、壁内の結露を防止する」と書かれていま
す。それに対し、「防湿通気シート」というのは全く逆の機能だと思うのです
が、、。ご説明いただければ幸いです。

--- [Ans]浪崎 文彰さん 2000/02/16 Wed 13:38:13

 ご指摘有難うございます。おっしゃる通り湿度が高い内部側に防湿シ-トを使用
する方法が良いと思いますが、同時に外部側に通気シ-トを使用し内断熱、外壁通
気工法のように外部側に通気層を設け構造体の内部の湿気を吐き出す事も考慮する
必要があると思います。
 通気工法を取らない一般的な工法ですと外壁下地に構造用合板等を貼ることによ
って通気が妨げられたりする場合もあり、方法を誤ると防湿シ-トが元々保有され
ている木材の湿気や、万が一の雨漏りの時などの湿気を内部に閉じ込めてしまう事
にもなりかねませんので、注意が必要だと思います。
(Top)

[63]こえださん 2000/02/13 Sun 00:46:07
これから家を建てる予定です。
今、太陽光発電、ソーラー、オール電化、換気システム、エコ、などなどいろいろ
取り入れたい設備がありますが、どれもこれもでは価格も大変だし、かといって建
てる時にしないといけないし、で、なにをどう選んだら良いのかわかりません。
価格もさることながら、ランニングコストも気になります。
どなたか、良きアドバイスを!!

--- [Ans]芳賀 敏夫さん 2000/02/14 Mon 16:11:15

質問を読ませていただく限りの感想を言わせていただくと、
まずそれぞれの設備?システム?の内容を明確に理解をすることから初めて
それぞれのメリット,デメリットをしっかり確認する事だと思います。
僕の考えからすると,ソーラーシステムを取り入れたり
エコロジカルに住もうとすることは何がしかのローテク的(自分で手作業で簡便に
環境制御ができる=環境に対してローインパクトである)な部分があるのではない
かと思っています。
つまり,オール電化とソーラー及びエコ(エコロジカル?)とがまったく同じ土俵で
比べることができないのではないかと思っています。
いずれにせよ,設計者と良く話し合うことだと思います。
(Top)

[62]佐伯辰夫さん 2000/02/09 Wed 10:20:56
家を建てようと考えています。(田舎なので、用途指定なしです。)
鉄筋コンクリートの3階建てを建てることを考えているのですが、隣の家との関係を
心配しています。というのは、私の家は隣の家の東側にあり、私の家の建てた場
合、隣の家はまったく朝日(私の家の東側が海であり、冬でも早朝(6時くらいか
ら)から朝日があたります。私の家は今は2階建てなので、現在、隣の家も7時過ぎ
からはかなり日が当たり始めます。)があたらないことになります。(簡単な計算
をしたのですが、10時過ぎまで日が当たらなくなる予定)
 本内容は、民事のことなので、貴事務所でアドバイスが難しいかもしれないと認
識しています。出来る範囲での民事上の意見と、私の家の設計上のアドバイスをい
ただければ幸いだと思っています。
 本HPいつも見ています。大変、丁寧に回答され、しかも、迅速だと関心していま
す。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/02/11 Fri 20:03:02

最近あまり聞かれないお悩みで感動しております。田舎とおっしゃっていますので
私達が携わっている都市型住宅とは条件が全く違うような気がしますが、都市部で
は隣の既存建物も違反しているのでこちらも・・・等という論法で建ててしまう例
も耳にします。
ご質問の件ですが民法上がどうのというよりは本来お隣との人間関係を優先して考
えるべきではないでしょうか。最近特に日本人の心について悩む事が多く、ご質問
の内容に感激しましたので生意気な回答になってしまいました。
(Top)

[61]占部勇次さん 2000/02/08 Tue 16:43:36
用途地域が指定されていないところに家を建てる場合について質問です。
要求があった場合、民法上 隣の家とは50cm空ける必要があると認識していま
す。その条件で家を建てて、出窓を付ける場合、出窓の端から相手の土地との
境界まで50cm以下になると思います。このような場合、民法上違反になり
ますか。

--- [Ans]匿名さん 2000/02/08 Tue 20:18:13

一般的には小規模な出窓は問題にはなっておりません。
(Top)

[60]原田賢司さん 2000/02/05 Sat 19:33:00
59の最後の文章を訂正します熱貫流率を次のように示してきました
フローリングの直貼り0.6406Kcal/m2.h.`c
布基礎(床下換気口あり)0.6480  熱量の損失が少ないと言います。検査
方法をご存じの方お願いします。

--- [Ans]遠藤知世吉さん 2000/02/06 Sun 00:09:09

熱還流率の計算方法は住宅金融公庫工事共通仕様書に載っておりますので
御一読下さい。
また、天井高の基準は…建築基準法では居室の天井高は2100mm
以上です。
20mm天井高が下がるのは通常の状況ではあまり問題はないでしょう
(Top)

[59]原田賢司さん 2000/02/05 Sat 19:27:08
54の続きです。コンクリートへの直貼りの件ですが。仕方ないのでアドバイスを
頂いたように断熱材を入れることにしました。しかし天井が低くなります。この場
合のメーカーの補償どの程度と考えればよいでしょうか。加えてサッシのまたぎが
67ミリもありがっかりしています。断熱材を入れて掃き出しのまたぎが47ミリ
になりましたがそれでも高くてがっかりです。それ以上あげると天井が降りてきま
す。天井高さの基準値ありますか?フローリング直貼りの方が布基礎より保温が良
いと熱貫流率で占めさせましたが本当でしょうか。

[58]ケロヨンさん 2000/02/01 Tue 00:15:00
先日、
『建ててしまった人は読まないでください。ショックを受けますから。』と
宣伝している書籍を購入して読んでいるのですが
ほとんど内容は外断熱工法の利点に関するものでした。
そこで質問なのですが
そんなに外断熱工法は欠点がない理想的な工法なのでしょうか?
外断熱工法にはない内断熱工法の利点はないのでしょうか?

それから私は山形に住んでいるのですが
予定では
内断熱工法の場合は、壁の断熱材をグラスウール24kg/m2のものを100mm厚で
貼ってもらう計画でいます。
でも[17]の回答にもあったように
断熱材が厚すぎると壁内の通気が悪くなり、最悪壁や天井が腐ったりするようで
心配になってきました。
山形あたりだとどのくらいの断熱材が適当なのでしょうか?
またもし厚い断熱材を使用する場合の注意事項などがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

--- [Ans]浪崎 文彰さん 2000/02/12 Sat 11:48:20

断熱の問題は大変難しい問題で専門家でも意見が分かれる事もあるようです。
 どんな工法でも良い所とそうでない所と持ち合わせていて、施工時の環境、施工
精度、木材等の含水率、気密性等が複雑に影響しあっていて、どんな理想的な工法
でも、そのいずれかが欠落すると極端に性能が落ちてしまいます。
 ご指摘の外断熱工法は特に外部からの影響を壁内や小屋裏に持ち込む前に遮断し
てしまう点や、隙間なく施工し易い点では優れた工法ですが、逆に室内の暖房や冷
房時は構造体の中まで熱が逃げてしまいます。同時に構造体の内部を外気から完全
に密閉する必要があり木造の場合は技術的に難しい面もあります。
又、内断熱工法のグラスウ-ル100 ㎜等の断熱性能に匹敵する断熱材を外側にふ
かせた上に外壁材なり屋根材を構築する必要もありコストアップにもつながりま
す。 
 内断熱工法にも、セルロ-スファイバ-吹込み工法等の優れた工法も在りますが
今回の計画されている内容で全く問題はないと思いますので下記の点に注意して施
工されることをお勧めします。
   
  ○ 断熱材の隙間をなくす。(特に配管廻り,天井吊木,ダウンライト廻り等)
  ○ 木材の含水率を押さえる。
  ○ 調湿通気シ-ト等を併用し、室内の換気も考慮する。
  ○ 施工時に絶対に断熱材を濡らさない。
  ○ 複層ガラス等を採用し建物全体の断熱性能のバランスを良くする。 
(Top)

[57]かおりさん 2000/01/30 Sun 21:36:03
マンションの室内にアクセントとして壁にカルチャードブリックを貼りたいのです
が…予算を考え、自分でやりたいのでアドバイスを…
インテリア雑誌のプラス1とか美しい部屋などに「自分で貼った!」と何件か出て
いました。下地処理、接着剤などどのようにしたらいいのでしょうか?

[56]原田賢司さん 2000/01/30 Sun 17:42:53
54の訂正です。宜しくお願いします。基礎はべた基礎でなくそのメーカー独自の
真っ平らなコンクリートの基礎です。その上に合板と床を貼る予定だったそうで
す。福島は寒暖の差が激しい地域です。冷えと内部結露は予想できます。対策を教
えて下さい。

--- [Ans]遠藤知世吉さん 2000/01/30 Sun 22:56:53

福島という事で私が答えさして頂きます。
くわしい状態がわからないのですが、福島という事を考えると、住宅の室内
にコンクリート直張りの床材は、寒さと結露の点で不適だと思います。
結露の点では床表面全体に結露を起こす場合や、内部結露を引き起こす可能
性があります。
 そのままの基礎であれば、根太組みをし、根太間に断熱材を入れてはどうでしょ
う。このとき注意すべき事はできるだけ隙間を作らないということです。
また、足に対する衝撃も,根太がクッションとなりやさしい造りになります。
 しかし床下の空間を取り、通風により空気を動かす方が、気候に合っている
のでは・・と考えます。
また入居後の点検や設備の維持管理の点でもすぐれていますし。
(Top)

[55]日野さん 2000/01/30 Sun 15:03:28
建築関係は全然素人なのですが、の見積書を出す仕事を命ぜられ今後パソコンを使
って作成しなくてはならないのですが、一般的に作成する手順はあるのですか?
一般的な見積を作成する方法と違うことはあるのですか? また、建築関係の方が
提出されて見やすい見積書とはどんなものですか?
お手数ですが、教えて下さい。お願い致します。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/02/12 Sat 22:12:37

漠然と建築関係の見積と言いましてもゼネコンとして一般顧客に提出する場合とサ
ブコンとして元請けの建築会社に提出する場合が考えられます。
ご質問の内容からは後者の様に取れますので我社が受け取る見積書を思い浮かべて
回答させて頂きます。
一般的な見積書との違いは各行を構成する品名や工法、仕様規格等の分類方法が標
準化されていないという事です。やたらに詳しく数10円や数100円の項目の最
後に同上工事費1式60万円などという見積を出されても困ってしまいます。やは
りバランスよく最終的には一般顧客に情報が流れますので、やたらに専門的な小額
の部品の列挙は避けて専門家でなくても理解できる言葉で表現するのが良いのでは
ないでしょうか。
また機器類や部品などは見積単価の他に欄外(摘要欄など)に定価を表示されるの
がよろしいかと存じます。
最近は建主さんが参加する家造りが大変多くなってきました。予算調整の為の変更
案が出され、その都度変更見積を要求されますので、1式での計上では矛盾が生じ
て信頼を無くす事が有りますので要注意です。
ご質問の内容が見積の書式に関する事でしたら特別一般と違う事はありません。
(Top)

--- [Ans]安田日出男さん 2000/10/09 Mon 09:06:46

「出精値引」の語源及びその正確な意味をご教授ください。
(Top)

--- [Ans]辻 隆夫 2000/10/10 Tue 18:48:09

出精値引の語源と言われましても大変困るのですが、出精とは精を出す事、物事に
励む事と辞書にあります。調べてみましたら福沢諭吉の学問のススメにもあるよう
ですが、そんなに考えて使われているのではなく、関西弁で言えば「精出して勉強
させてもらってまっせ」と言った類いではないでしょうか。少々営業的なパフォー
マンスが含まれている場合も有るのではないかと個人的には考えています。
但し私の場合は、10万円未満の値引は「値引調整」とし、10万円以上値引する
時に「出精値引」と表示しています。
(Top)

[54]原田賢司さん 2000/01/29 Sat 00:09:36
現在建築中です。べた基礎を勧められました。標準装備の蓄熱型の床暖を省いたの
です。ハウスメーカーは床材を直貼りと考えていたようでした。布基礎という設定
もあったのです。冷たさの問題と内部結露について現在話し合っています。2×4
で気密性が高いので温度差やそのための結露が心配です。べた基礎の直貼りはどう
でしょうか。布基礎でよかったでしょうか。土地調査では布基礎で十分の結果です

[53]坪岡さん 2000/01/27 Thu 18:20:09
独立基礎を作る場合支持層がGL-2.0~3.0M程度の場合(ラップルコンク
リート)を基礎底から支持層まで打設しますが、ラップルコンクリートの定義又は
明確な施工方法等有れば教えてください
公共建築物等の場合 ラップルコンクリ-ト の表現は問題無いのでしょうか

--- [Ans]大和試錐@松本さんさん 2000/01/27 Thu 20:06:45

ラップルコンクリートは玉石(ラップル)コンクリートの意味です。
良好な地盤(地耐力10t/m2程度以上)が地表面下の浅い位置にある場合に、基礎の
底面と基礎地盤の間に玉石を並べてコンクリートを打って固める工法です。基礎底
面を下げるより設計・施工が容易で経済的です。玉石コンクリートの厚さが厚い場
合には、1層30cm程度に分けて施工します。
参考文献:小規模建築物基礎設計の手引き(日本建築学会)
(Top)

[52]バカボンさん 2000/01/16 Sun 20:51:05

--- [Ans]谷合材木店さん 2000/01/17 Mon 14:00:42

シナ合板のF1ベニヤは有ります。ご心配なく!
(Top)

[51]せとさん 2000/01/16 Sun 03:00:55
医院の建築を予定しておりますが、誰にお願いしてよいのかわかりません。
医院建築(彰国社)も見ましたが、コストが高いように思います。医療をとりまく
環境は昔にくらべ大変厳しく、建築に高額の投資をできる余裕はありません。
医院の設計の経験豊富な設計者が誰なのか一般の施主にはわかりにくく困っていま
す。かといってハウスメーカーの建物にも魅力をかんじません。京都、滋賀で医院
の設計に実績のある事務所を教えてください。

--- [Ans]辻 隆夫 2000/01/17 Mon 13:56:18

関東が営業拠点ですので的確なアドバイスが出来ませんが、インターネット(メー
ル)利用で設計が進められる事を前提に㈱小菅栄建築設計室の小菅栄さんをご紹介
します。小菅さんの設計の医院や医院併用住宅を弊社だけで8軒施工しています。
他の業者の規模の大きな病院等を入れると15軒ほど設計されていると思います。
   東京都豊島区高田1-1-12 電話03-3983-1313
京都大学の前田忠直先生設計で静岡県伊東市の医院を見積した事(平成8年)があ
ります。京都、滋賀では前田先生しか思い当たりません。電話075-753-5741
実は滋賀県の野洲の出身なのですが実務を通しての付き合いのある建築家は残念な
がらおりませんので、的確なアドバイスが出来なくてごめんなさい。
(Top)

[50]Percyさん 2000/01/16 Sun 01:58:24
床下換気について教えて下さい。
ツーバイフォー住宅を建てる予定ですが、床下換気は換気口を用いたものと、基礎
パッキン工法どちらが良いのでしょうか?

--- [Ans]浪崎文彰さん 2000/01/19 Wed 10:11:39

ツ-バイフォ-工法では、プラットフォ-ム工法といって床根太に構造用合板
を貼った床パネルの上に壁パネルを施工する方法が一般的ですが、1階の床組み
に関しては大引きに束立てをした在来工法を併用する工法も行われています。
 床下換気については工法の違いよりは床下の高さや湿気が溜まりやすい環境
等の諸条件によって有利な方を採用されたほうが良いと思います。
 たとえば床下の高さが450㎜以上とれない場合などは防湿処理をした上で、土
間コンクリ-トなどを施工する必要がありますが、基礎パッキン工法を採用す
ることで、基礎の断面欠損もなく、均一な換気が期待できます。
 当 Q&A 欄の23、24番の回答も参考になさってみてください。
(Top)

[49]夕凪みなとさん 2000/01/08 Sat 21:03:40
遮音についての、有効な方法を知りたく思っています。
ALC100mmの両側をGL工法にてPB1枚貼り、クロス仕上げの界壁があり
ます。
隣戸からの話し声がよく聞こえるため、何らかの方法で遮音工事をしたいと考えて
います。
1.話し声の発生源である隣戸の壁に防音工事を施工するか、こちら側にするか。
  どちらが効果が大きいのか。
2.PBを重ね貼りするか、既存のPB撤去後、モルタル塗りの上PBを新設する
かなど、施工方法による効果の違い
について、大まかな考え方を教えて下さい。

--- [Ans]長崎@創夢設計さん 2000/01/09 Sun 15:57:21

音の問題はチト複雑です。文章から判断すると、集合住宅の界壁の遮音性能を高め
たいとの質問として、私の知る限りでお答えします。ただし、それほど高い専門知
識は持ち合わせていませんので、一般論です。
まず、技術的側面から・・・
1.基本的には、遮音性能を高める工事をどちら側に行っても結果は同じです。た
だし、相手側に「吸音」工事をすれば発生音を壁に来る手前で抑えられるので効果
が期待できます。
2.原則的には、遮音性能はその建材の重量に比例しますので、合計の重さが多い
ほど効果が高くなります。従って、同じ厚さでしたらALCにモルタルを厚塗りす
る方がPBを使うより効果があるでしょう。また、空洞部があると共鳴(太鼓)現
象が現れる場合もあり、その場合には吸音材(グラスウール等)を入れて防ぎま
す。
その他、気になることは
*1.建物に手を入れる権利の問題です。分譲/賃貸によってもちろん変わります
が、何せお隣との事ですから、事前に十分な話し合いが肝心でしょう。
*2.壁そのものの性能より、まれにコンセントボックスが同じ位置にあり、その
裏がほぼつながった状態で音が筒抜けになることがあります。また、窓を開けてい
て外から回り込んでくる音が気になっている場合もあります。
*3.1とも関連しますが、「音」は「心理的」な問題とリンクしていることが多
く、相当遮音工事をやっても所詮「0(ゼロ)」にはならないので「聞こえま
す」。「隣戸の話し声」がどの程度か分かりませんが、それとうまく「つきあう」
ことも必要かと思います。
(Top)

[48]千代田の松本さん 2000/01/06 Thu 14:23:12
百貨店の換気量の計算方法を教えて下さい。
建築法には「営業の用途に共する面積」に対して
3㎡に一人とありますが、「営業の用途に共する面積」とは
床面積に対して何パーセントとかいう基準はあるのですか。

[47]青森の胡呂さん 2000/01/03 Mon 11:21:15
床暖房について教えてください
床暖房施工業者は その利点を強調し問題は無いという
床暖房を行わない業者は その欠点を指摘する
耐久性や メンテナンス 経済性などについて
できれば 実際に住んでいる方からの 実体験を望みます

--- [Ans]辻 隆夫 2000/01/09 Sun 12:48:25

(温水式)
・ガスを熱源とし、細管に比較的高音のお湯を通す東京ガスのTESシステム
・灯油を熱源とし、太目の銅管に低音のお湯を通す富士環境のシステム
(電気式)
・従来型の線状発熱パネル式はエネルギーロスが問題か
・面状発熱パネルで熱交換比率が高まりランニングコストが改善された物
・深夜電力利用での蓄熱式システム
(太陽熱)
・OMソーラーに代表されるクリーンエネルギーシステムだが予備暖房機器が必要
他にも各社いろいろなシステムが提案されていますが、グローバルスタンダードが
存在しないと言う事は、一長一短が有ると言うことです。
何れにせよ暖房の方法として床暖房は大変優れています。イニシャルコストの点で
我家はヒートポンプエアコンに甘んじてしまいましたが、大変後悔をしています。
上記のシステムを組み込んだ住宅を施工して実際床暖房を体験するたびにこの思い
は増幅されてきました。
石化燃料の浪費に抵抗がお有りなら別ですが、温水式の床暖房が経験上お勧めで
す。
(Top)

[46]さくらさん 1999/12/29 Wed 14:06:33
始めまして。
建てる前の相談が出来る場所でしょうか?
建てて2年 1年目から2階の床が斜めに・・・
去年は1階の天井からジャッキアップして直しましたが
今年も床が落ちてる。そうなるとこれからもそういった
不安に襲われます。
地盤ではないようです。
9月に点検があって12月こちらから連絡するまで
何も連絡がありませんでした。
どう言った方法で対処していけばいいでしょう?
家もハウスメーカーさんへも・・・

--- [Ans]辻 隆夫 2000/01/09 Sun 09:16:36

新築後1年や2年でご質問の現象が生じてしまった事は大変驚きと共に同業者として
憤りを感じます。幸い大手ハウスメーカーとの事ですので第三者を入れて責任追及
をされる事が先決かと存じます。
(Top)

[45]あかねさん 1999/12/12 Sun 19:26:14
安心して買うために、まかせる所を決めるのはシロウトにはとてもむづかしいで
す。
建て売り物件の販売メーカーや、設計事務所の調査をしてくれる所・情報を持って
いる所はないのでしょうか?

--- [Ans]辻 隆夫 1999/12/14 Tue 18:19:01

我田引水のホームページは数々有りますがご要望のオープンで公正なページは少な
いと思います。その辺を感じて「建築なんでも資料館」では建築家を紹介する「ア
ーキテクツモール」や建築関係の検索エンジン「HousingCAB」を運営しています。
特に「HousingCAB」ではgoo等で集めた情報を必ず確認して設計コンセプトを抜き
出し、取り扱いジャンル別にまとめて、あらゆる角度から検索が出来るようにして
ありますので是非ご活用下さい。
但しインターネットのみならずいろんなメディアから得た情報に対する対応、決定
権は自己責任である事は言うまでも有りません。
(Top)

--- [Ans]迎川利夫(OM研究所)さん 1999/12/16 Thu 14:48:08

情報がたくさんあるようで、実は本当に必要な正しい物ってなかなかありませんよ
ね。インターネットにもハウスメーカーの家を1割引で共同購入といった、まゆつば
系建築コンサルや設計事務所の情報があります。ご用心を!そこに住むのはあなた
です。「シロウトにはむつかしい」と逃げないで、住みたい地域の不動産屋や住宅
展示場をまわってみましょう。価格相場や一般的な家の造り方、業者の善し悪しの
他、その街の住みやすさなども見えてきます。建売住宅があなたの住みたい家かど
うかもしっかり考えてください。ハウスメーカーや建売住宅の多くは自動車やテレ
ビと同じ商品として住宅を扱っています。よって売れ筋価格から企画されていくの
で非常にコストパフォーマンスは良くできています。そして、そこに住まう一つ一
つの家族の個性は切り捨て一般大衆はこんな家に住みたいのではという発想で設計
されます。又、商品化していく過程で、あなたにとって必要ない機能が付けられた
り、本当はあなたにとってとても大切なものが、見えない・クレームになりやす
い・コストに合わない等の理由で省かれていきます。そんな事が見えてきたら、も
うあなたは「住宅のシロウト」ではありません。これから毎日毎日暮らす家、一生の
ローンを組んで生命保険を付けて、まさしく「命がけで手に入れる家」なんですか
らなんていうとビビッちゃうかな。こんなチャンス思いっきり楽しんじゃいましょ
う。そこまで腹が決まったら「アーキテクトモール」や「住宅雑誌」を見て、気に入
った住宅を見つけ、どこが良かったのか考えましょう。その上で設計者に会い自分
の家についての考え方を話し、設計者の意見を聞き、ほんとに相性の良い人を見つ
けましょう。さあ、あなたの家族のための家づくりの始まりです。Good lack!
(Top)

[44]じんじんさん 1999/12/07 Tue 14:26:34
 今、大学の授業でエアサイクル工法をやっているのですが図面の書き方や
窓の取り付け方法などがわかりません。いい本があったら教えてください。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/12/14 Tue 17:51:04

当Q&Aの32番の回答欄の情報から辿ってみられる事をお勧めします。
(Top)

[43]高柳 晴康さん 1999/12/04 Sat 16:55:24
ベランダ等のフェンスにつきまして、ロープ状のものなどありますが、
特注でなくても、ラインの綺麗なものがありますか?
メーカーなど詳しくしりたいです。

--- [Ans]長崎@創夢設計さん 1999/12/04 Sat 19:06:51

ロープの手摺は、既製品ではおそらく無いと思います。
私は2回クレモナロープ(径18mm)を利用してベランダ手摺を作りました。
もちろん特注です。
その1つはホームページの住宅の実例HN邸でご覧になれますので、ご覧下さい。
クレモナロープはヨットや屋外遊具で用いられ、DIY店でも売られている物で
す。値段はあまり高くありません。全部(金物込み)で5万円ぐらいでした。
問題はむしろ取付方法や、それ以外の材質や意匠でしょう。
上記の例の場合は(当然ですが)外部なので、私は構造(柱・梁等)は鉄骨の溶融
亜鉛メッキ(高圧線の鉄塔の錆止め材)で、手摺子(手摺の柱の様なもの)は鉄骨
を曲げてカチオン塗装(自動車の錆止め材)の上ポリウレタン焼き付け塗装とし、
手摺はステンレス、床とベンチは木製にしました。
トータルでベランダ全体6畳ぐらいで80万円かかりました。
ベンチに座ると背もたれがロープでクッション性がが心地よいです。
色は白のみかと思います。ナイロンに比べて肌触りが良く。強度は十分です。
(Top)

--- [Ans]浪崎 文彰さん 1999/12/04 Sat 19:24:27

お尋ねのフェンスの材質が、ステンレスワイヤ-か、ナイロンロ-プ等かはっき
りしませんが、前者であれば、テンショングリッパ-(特許品)で 5mmφ程度
のステンレスワイヤ-を両端部で引っ張る製品を荒川技研工業(株)で販売して
います。又、スイス製でア-キテクトが機能とデザインを追求した各種の製品を
日綜産業(株)で扱っています。
 この様な仕様は、とかくワイヤ-の緩みが起こり易いのですが、いずれの製品も
張り直しが可能で、部品としての単品販売ですので、フェンスのフレ-ム自体は、
別途に特注する必要があります。
 又、後者であればナイロンロ-プの両側にフック金物を取りつけた製品を(株)
ユニオンで扱っていますが、転落の危険がある場所では使用できません。
 なお、イギリスでガ-デニングなどに使用するロ-プ製のフェンスがある様です
が、日本では、まだ販売されていないようです。

荒川技研工業 TEL 03-3202-9177
日綜産業   TEL 03-3668-2451
ユニオン   TEL 03-3630-2811
(Top)

[42]阿部 泰久さん 1999/12/03 Fri 10:06:05
屋根の耐風圧を計算したいのですが、高さが20mあります。
1㎡当たりの速度圧と風圧の計算式と数値を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

[41]皆川 拓哉さん 1999/11/20 Sat 23:03:30
鉄筋の建物と、鉄骨の建物では、どのように違うのでしょうか?
両方の利点と悪い点を教えてください。

--- [Ans]二宮 俊一郎さん 1999/11/21 Sun 19:14:47

まず定義を整理すると、
「鉄筋」とは「鉄筋コンクリ-ト造(以下RC造)」の事で、
「鉄骨」とは「鉄骨造(以下S造)」の事です。

「RC造」は鉄とコンクリ-トを併用した構造体で、
「鉄」の「引っ張りには強いが圧縮には弱い」、
「コンクリ-ト」の「引っ張りには弱いが圧縮には強い」という、
それぞれの特徴を上手く組み合わせた構造です。
直径が13~25ミリ程度の細い鉄筋で骨組みを造り、
周りを「型枠」で覆いそこにコンクリ-トを流し込んで固めた構造体です。
一口にRC造といっても、
ラ-メン構造や壁式構造などその形式は更に細分化されます。

「S造」は「H」型や「ロ」型の鋼材を用いた構造体です。
「RC造」の「鉄」の特性しか構造には反映されませんが、
躯体(くたい)を工場で製作して、
現場に搬入後組みたてるという作業性の良さがRC造よりも優れている点でしょう
か。
また、S造の場合はよほど特殊なケ-スでない限り、
ラ-メン構造が一般的なようです。

構造的には、一般的にRC造の方がS造よりも優れているという認識だと思います
が、
昨今の新幹線事故などや震災の影響などを見ると、
「一概にどうちらが優れているとは言えない」というのが私の主観です。

「RC造」か「S造」かの選択は様々な要因で異なります。
建物の用途・コスト・土地の状態などが主なところでしょうか。

以前はドチラを採用するかの大きな要因はコストでした。
湿式で工期のかかる「RC造」よりも、
「乾式」で(RC造に比べて)工期が短くて済む「S造」の方が、
ト-タルで判断した場合に割安でしたが、
もともとコンクリ-トよりも鉄骨の単価自体が高く、
またRC造に不可欠な型枠コストの低下や、
人件費などの低下により、
最近ではRC造の方がロ-コストなケ-スもあるようです。
(Top)

[40]やすさん 1999/11/12 Fri 16:50:19
建築の写真でよくトップライトを見かけます。採光の面でも、デザインの面でも非
常に良いものだと思います。しかし、みなさんあのガラスの掃除はどのようにやっ
ていらっしゃるのでしょうか。内側は脚立を使うのでしょうか。また、外側は内側
から手を出すのか、それとも屋根に登るのでしょうか。どなたか教えてください。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/11/16 Tue 18:30:53

一般的には掃除してないというのが現実ではないでしょうか。普通の屋根の場合は
別段気にならないし掃除しませんよね。チョット無精過ぎたらごめんなさい。
弊社では1年に1度、専門家を入れて掃除するよう依頼される建主さんもいます。
(Top)

[39]ごんさん 1999/11/02 Tue 02:30:31
何か一言、お返事いただきたいです。
よろしくお願い致します。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/11/02 Tue 11:47:42

ご質問を頂き何度も回答を期待してアクセスして頂きながら、何の反応も無い時の
失望感は察するに余りあります。
とはいえ当ページは訪問者と建築家のコミニュケーションを主目的としたオープン
な運営を目指しておりますので、1個人(運営者)のみが回答する事は考えておりま
せん。そのため大変回答が遅くなったり、ついには返答が寄せられない事も有りま
すし、[2]番の例のように10ヶ月後に回答が寄せられた事もあります。
このようなタイムラグを無くす為に質問や回答が寄せられた時に、以前ご質問を頂
いた方(メールアドレスを記入された方)とアーキテクツモールに参加の建築家の皆
さんにはメールでお知らせしております。
いちいち期待してアクセスして、回答が入っていない時のストレス緩和にもなりま
すので、よろしければメールアドレスをお知らせ下さい。
(Top)

[38]たんぽぽさん 1999/10/25 Mon 16:31:54
躯体換気で混乱してます。
28番のベルマーレさんの質問でも思ったのですが、換気を考えた時、実際に効率
が良いのは、換気面積なのでしょうか?私には、換気効率でみたいのですが・・・
金融公庫の、例えば小屋裏換気では、面積のみになってますが、換気器材を選ぶに
あたって、メーカーの公表面積を信じればすべて、効率は同じと考えていいのでし
ょうか?また、面積とは、どの部分で計算すればいいのでしょうか?
納得のうえで、計画を立てたいと考えています。

[37]ごんさん 1999/10/21 Thu 06:02:03
ちょっと気になったので質問します。
室内スキー場を作るとなれば、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
回答いただけたら嬉しいです。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/11/02 Tue 11:20:13

「建築なんでも資料館」と言いましても住宅を中心に活動しておりますのでご質問
に回答する知識がございません。申し訳けありません。
どなたか千葉のZAUS(スペルが違っていたらごめんなさい)の工事に携われた方お
られませんか?・・(汗..)
(Top)

--- [Ans]長崎@創夢設計さん 1999/11/04 Thu 10:11:43

室内スキー場についてですが、どの程度の規模でお考えでしょうか?
個人で楽しむ/練習する場所なのか、一般の方々を対象にスキー場を経営なさるの
か、どちらでしょう?
   ◆
もし千葉のザウルス程度の事をお考えでしたら・・・
数百億円が建築コスト!
土地取得費が同上程度!!
税金等の支出が上記合計の数パーセント!!!
更に、年間の維持費・管理費が毎年数億円!!!!
   ◆◆ 
あれは、バブルと言われた時代に、金銭感覚が麻痺していた大企業(商社・広告代
理店・ゼネコン等)が、ゴルフ場に続くお金の投資先に考えた物で、これから作る
事はあまり賢明ではないと(個人的に)考えます。
   ◆◆◆
これで終わっては話になりませんので、別の見方を考えましたのでご披露します。
以前、室内のボート練習場(たぶんエイトとかいう8人漕ぎの長物)を見たことが
あります。その仕組みは、流れるプールと同じです。
その考えを応用して、人工雪のベルトコンベアーを勾配とスピードを変化させれば
良く、屋内でも屋外でも室内でも使用出来るようにすればコア技術は完了!
付加価値としては、こぶを出す、ジャンプさせる、スキーヤーの希望に会わせて条
件を制御させる、ゴーグルの中にパノラマ映像を映す、全体を車に乗せて動かせる
とか色々考えられます。
これですと単品では数億円位でしょうか?
10個くらいまとまると安くなるでしょう。
   ◆◆◆◆
お聴きしたいポイントから外れました?
(Top)

[36]平松 友康さん 1999/10/13 Wed 09:38:15
 ホームページにある「建築見積もりシステム」についてお伺いいたします。
当システムで2x4と在来工法を比べますと、同じ材料において躯体に関して2x
4の方が安価に計算されます。私の知識内では、一般には2x4の方が高価であると
されています。これは何か条件があってのことでしょうか。お教えいただければ幸
いです。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/10/13 Wed 11:49:41

見積積算システムについてお問い合わせ頂き有難うございます。
2x4工法と在来工法でどちらが安価であるかと言う点について少し誤解があるよ
うです。同じような材種の場合2x4工法の方が高くつくのは材料費であって労務
費を含めた建築費では在来工法の方がコストアップになります。
ちなみに積算システムで使用している建物(176.84㎡)の場合2x4工法の構造材は
25.43m3に対して在来工法では23.34m3で済みます。同じ材種であればm3あたりの単
価が同じとすれば当然2x4工法が高くつきます。しかし在来工法は梁材として断
面積の大きい材木を使用しますので、これらについては当然m3あたり単価が高くな
りm3数だけの単純比較は出来ません。
この物件は2x4工法で施工しましたので2x4工法については実際の契約内容を
忠実に表していますが、在来工法の金額は一般事例に基づき算出しています。
即ち当初よりローコスト仕様でしたのでカナダから構造材や合板類を直輸入して施
工した内容が反映されています。
また在来工法が高くつく大きな要因である構造材の刻み加工賃がプレカット工場の
普及で最近どんどん安くなってきましたので、当積算システムの計算結果ほど差が
無いかもしれません。とはいえご質問のように躯体工事として比較した時2x4工
法の方が高くつくという事は無いと思います。
(Top)

[35]ぽんぽんさん 1999/10/05 Tue 12:31:04
ビニールクロスの件につきましてはいろいろとご丁寧な回答いただきましてありがと
うございました。
今度は床材に関してお聞きしたいのですが、コルクタイルを使いたかったのですが、
好みの色のものが高価だったので予算的にも難しく、現在全室安いフローリングで検
討しているのですが、やはり、水場(キッチン、脱衣所)などが心配です。防水加工
してあるものは倍ぐらいしますし、F2だったりします。
それでいろいろと調べていますと天然リノリウムが色も豊富で健康にも良いようなの
ですが、なかなか詳しいところがわかりません。価格的には㎡あたり5000円前後
みたいですが、下地や接着剤など合せるとどのぐらいになってしまうものなのでしょ
うか? あと、水場以外の居室などには向かないものなんでしょうか?
どなたかわかりましたら教えて下さいませ。

[34]とんさん 1999/09/16 Thu 10:38:01
間取りが大体できて、立面図を起こしてもらったのですが、何だか和風の感じになっ
てしまいました。寄棟屋根で、総2階じゃないので1階の半分と正面の玄関や窓の上
にもずらっとあります。間取り自体は気に入ってますし、全部洋室でシンプルでモダ
ンな感じにしているのですが、外観がこれでは・・・・。
おしゃれなブリックやタイルを使えばいいんでしょうが、予算が無くて金属サイディ
ングの一番安いタイプのにコロニアル屋根です。材料はふんだんには使えないのです
が、外観をもっと変えれるのでしょうか?

--- [Ans]辻 隆夫 1999/10/08 Fri 12:14:46

漠然としたご質問で回答の仕方が見つからないのが本音と思われます。屋根のかけ
方で雰囲気はガラット変わりますので立面を起してもらった(建築家じゃなくて施
工会社でしょうか)かたに、感じたままを話されて修正してもらうのが良いと思い
ます。或いは1,2階の平面が無ければ建築家の方も手の出しようがありませんので平
面計画を教えて下さい。
(Top)

[33]ぽんぽんさん 1999/09/14 Tue 11:11:45
今工務店さんに直に家造りをお願いしていて、進めているのですが、内壁のことにつ
いてお聞きしたいのです。
予算がとても低いということもあり、できるだけシンプルにしているのですが、内壁
もプラスターボードかシナベニヤに塗装にしようかと思ったのですが、工務店さんは
ビニールクロスなどの壁紙を薦めます。
費用的にはあまり変わらないとのことで、確かに安い壁紙のなかにも今はいろいろな
機能がついていたり、格好も良くはなっているのですが。
いろいろHPを見ると建築家さんは全般的にビニールクロスを嫌っているみたいですし
わからなくなってきてしまいました。
私の希望としてはすっきりとしていて、メンテナンスが楽で、また汚れても直すのが
安価で済むものがいいのですが、ぜひどなたか教えてくださいませ。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/09/17 Fri 10:55:24

ビニールクロスと塗装の選択ではいつも設計事務所さんと意見が分かれます。
ご質問ではシナ合板を含め施工費に差が無いと考えられているようですが、実はビ
ニールクロスが一番安上がりです。
ローコスト住宅でも建築家としてはビニールクロスまでは妥協したくないという事
でしょうか。 ちなみに㎡単価で比較しますと
 ・ビニールクロス 1000~1200
 ・塗装工事    1600~1800
 ・プラスターボード 350
 ・シナ合板5㎜  1050
これらの組み合わせでプラスターボード+ビニールクロスの1350が最安値で
シナ合板+塗装の2850が最高値となります。厳密にはプラスターボードよりも
シナ合板の方が張り手間が掛かりますので、施工サイドとしてはビニールクロスを
薦めるわけです。
以上で回答になりましたでしょうか?施工会社の独り言でした。
(Top)

--- [Ans]帶谷事務所さん 1999/09/17 Fri 17:36:18

内壁仕上げ、塗装とビニールクロス、それぞれ特徴があります。ビニールクロス
は、工期が短いので 貼り替え時も 塗装より簡単に済む、薄手の物以外は、下地の
影響が少ないので 仕上りのアラが目立たない為 工事が楽、汚れが目立たない(あ
る程度の汚れは 洗剤で拭いたり、消しゴムで消すことも出来る)、時間が経つと継
ぎ目がはっきり出てくることがある等があげられます。それに対し塗装は 色数が
多い、どんなに複雑な形でも継ぎ目無しで塗ることが出来る、養生や下塗り、乾燥
が必要なので時間がかかる、汚れや傷がつきやすい物がある等をあげることができ
ます。私個人としては、色々な条件がありますので ビニールクロスを使うことも
もちろんありますが、塗装の方が好きです。本当は、はっきり "こちらが良い"と
答えて欲しいということは分かりますが、この欄では無理がありますので、宜し
かったら 個人的にどうぞ。
(Top)

[32]ももはまさん 1999/09/13 Mon 14:52:27
パッシブ・エアサイクル工法による建築というのをかつて聞いたことがありま
す。大工さんには工費が1000万円位高くつくよ、って言われましたが、そ
んなに快適な住まいなのでしょうか?どのように評価していますか、教えてく
ださい。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/09/17 Fri 13:17:25

外断熱・サーキット方式(2重通気工法)というソーラーサーキットの住宅に大変
興味を持っていますが、外壁仕上の関係上施工実績がございません。従いまして的
確なアドバイスが出来ませんので参考ページのご紹介をさせて頂きます。
★鐘淵化学工業株式会社のソーラーサーキット
http://www4.tokyoweb.or.jp/solar-circuit/index.html
★ソーラーサーキットの家
http://www.gix.or.jp/~sc-21/scpavilion.html
★PAC住宅(パッシブエアサイクル住宅)
http://www.passive.co.jp/index.htm
(Top)

--- [Ans]迎川利夫さん 1999/10/19 Tue 11:09:29

パッシブソーラーの家といえば、世界で一番実績がある(現在日本で15,000棟以上
の住宅に採用されていて、学校や病院、保育園等の公共建築物にも100棟以上採用
されています。こんな業績が世界で高く評価され国際太陽エネルギー学会で表彰を
受けています。)OM ソーラー無しに考える事ができないのではないでしょうか?
この工法は構造形式を問わず誰にでも造る事ができます。費用的にも40坪程度の
家であれば200万円弱の費用ででできると思います。建物のちょっとした工夫か
ら快適な住環境を創りたいという発想から考案されました。現在1000人を超える
建築家、設計者と300を超える工務店が取り組んでいます。具体的に知りたければ
書店に行き住宅雑誌を見れば1つぐらいはOMソーラーの家が出ていると思います
よ。図書館に行けば「OMソーラーの家」「OMソーラーの家2」が置いてあると
思います。インターネットで検索を掛ければ大変多くのHPが出てきます。
 このシステムの画期的なところは、屋根で集めた太陽熱を日中床下に貯めてお
き、暖房が必要な夜(室温が下がってきたら)放熱を始める事です。又パソコンによ
るシミュレーションで事前にその家の温熱性能をチェックでき、修正が加えられる
ことです。そして、これは誰かが創ってくれるシステムではなく、一人一人の設計
者と住まい手が創り上げていくシステムだということです。
参考のHPをあげておきます。
◎OMソーラーについて詳しく正確に知りたい方
   OMソーラー協会  http://www.omsolar.co.jp/
◎OMソーラーの研究について知りたい方
   OM研究所     http://www.solarcat.co.jp/
◎OMソーラーの実例について知りたい方
   マツモト建設    http://member.nifty.ne.jp/matumoto-om/

           快適な家を造ってください!
(Top)

[31]高柳 晴康さん 1999/09/09 Thu 11:51:30
ベランダ等のフェンスにつきまして、ロープ状のものなどありますが、
特注でなくても、ラインの綺麗なものがありますか?
メーカーなど詳しくしりたいです。

[30]高柳 晴康さん 1999/09/07 Tue 13:54:52
ベランダ等のフェンスにつきまして、ロープ状のものなどありますが、
特注でなくても、ラインの綺麗なものがありますか?
メーカーなど詳しくしりたいです。

[29]辻 隆夫 1999/08/25 Wed 16:09:24
■★リニューアルしました。★■
質問件数が増えてきてスクロールするのが面倒に感じられるようになってきまし
た。そんな中、最近この掲示板の第1号質問(No.2)に回答が寄せられました。
このようなコメントを広く皆さんに読んでいただきたく、キーワードで質問や回答
を検索できるように変更しました。
使用された感想や改善方法をお教え下さい。今後ともよろしくお願いします。

--- [Ans]匿名さん 1999/09/21 Tue 22:48:41

試しにキーワードで検索してみました。
 断熱・・・・・・・・・・・8件
 換気、建築家・・・・・・・7件
 構造・・・・・・・・・・・6件
 ローコスト、地盤・・・・・4件
 珪藻土・・・・・・・・・・3件
 シック・・・・・・・・・・2件
 地震、設計料・・・・・・・1件
(Top)

[28]ベルマーレさん 1999/08/18 Wed 11:50:24
屋根裏の換気と断熱がうまくいっていません。
1.メーカーにみてもらったら、何と換気ガラリがただの飾りになっていたの
です!つまり換気スリットを開けないで換気ガラリを乗っけてしまったので
す。仕方がないので屋根裏からスリットを開けたそうですが、やはり換気がう
まくいっていません。もっとスリットを開けろと言ってありますが、雨の吹き
込みのおそれからか、作業が困難からなのか、いい返事がもらえません。何か
いい方法はあるでしょうか?この猛暑で屋根裏は何と50度なんです、換気用
の大きな煙突をつければよかったか、ってぼやいてます。
2.このため屋根裏の断熱も利かず猛暑の熱気が天井からじわっと伝わってき
ます。グラスファイバアー2枚(20センチくらい)もやってあるのにね。
いっそセルロースファイバーで置き換えたら効果があるでしょうか?55坪と
して予算はどのくらいかしら?どなたか効果と予算について教えてください。

--- [Ans]松永潤一郎さん 1999/08/31 Tue 10:04:01

今年は非常に暑かったせいで、特に多かった相談です。
さてご質問の件ですが、換気はとってとりすぎることはありません。メールの内容
を見ると寄せ棟なのでしょうか?もし寄せ棟であれば自然換気では換気能力が不十
分なので、機械換気で換気をするぐらいの方が家の為にもいいと思います。(新築
であれば棟換気が取れる)
次に断熱の件ですが、GW200㎜(2枚重ね)でも、セルローズファイバー10
0㎜には全然断熱効果はかないません。結局断熱効果は施工の精度で決まります。
予算については新築ではないので状況を確認しないと解りませので、一度建匠の浪
崎さんか私までお問い合わせ下されば、お見積もり致します。
(Top)

--- [Ans]ベルマーレさん 1999/11/25 Thu 16:18:56

ご報告です。
夏すぎて秋きにけらし・・・酷暑が終わって大手建築さんがやっとやっときてくれま
した。
寄せ棟で 換気スリットが2ヶ付いているのですが1ヶしか有効でないことが判明しま
した。そしてあと2ヶ追加して 換気スリットは3ヶになりました。でも夏がすぎて評
価は1年後に、とほほっ。いや、暑かった、今年は。セルロースファイバーのことを
話したら知らない様子で、質量がかなりあるんじゃないの?なんて言ってましたが、
本音はグラスファイバーと取り替えたい。来年の宿題です、予算も要るわけですし(
随分いろいろ勉強したんですが断熱、防音の項が今一でした、建築って難しいですね
え)。
(Top)

[27]やぎりの私さん 1999/07/21 Wed 19:05:33
小屋裏の換気をどのように取ればいいか迷っています。
デザイン的には、妻側のヤギリに憧れますが、どうしても
雨漏れに不安を感じます。
ヤギリの防水機能は、十分と考えていいんでしょうか?
また十分でない場合は、どのような方法がベストか教えて
ください。

--- [Ans]浪崎文彰さん 1999/07/23 Fri 14:04:28

妻壁に取り付ける小屋裏換気ガラリは台風の時など下から雨が吹きつけることもあ
り、雨仕舞いには特に注意が必要です。例えば市販されているステンレス換気ガラ
リ(カナイ)などを採用された方が雨仕舞いの面では安心かと思われます。ガラリ
の断面に水返しが付いており一旦、中に入った水も外に抜けるような設計になって
いて防虫網や防火ダンパ-付きもあります。ただ、意匠的にはあまり目立たせたく
ないので前面に木製格子を付ける場合もあります。又、棟換気役物などもデザイン
的にすっきり収まりますし、最近では瓦屋根用の物もあり、軒裏吸気による棟排気
のシステムも検討されてみても良いのではないでしょうか。
(Top)

[26]ピストンさん 1999/07/15 Thu 01:28:52
区画整理事業地内に住んでいます。事業決定して早5年、行政予算削減のためか、な
かなか工事が進まず、まだまだ私の家の番までは10年くらいかかりそうです。そう
こうしている内に子供も大きくなりライフスタイルの変更に伴い、増築を希望してい
ます。
しかし、区画整理事業地内は建築確認が取れないとのこと。
敷地内にプレハブを建てるのはいやだし、どうしたらよいでしょうか。

[25]コグマさん 1999/06/28 Mon 10:51:35
曖昧な質問過ぎるかも知れませんが:

やっと建築家の方を探すプロセスに入れそうです。
25坪(6X13.5㍍くらい)の土地に、1階(車庫+バストイレ+1部屋)、2
階(LDK、テラス)、3階(2部屋くらい)
の家を建てたいと思っています。地盤が悪いため(N=1.5~2の粘土質)地盤補
強も必要でしょうし、間口が狭いた
め強度の問題から構造上は1階をRCか鉄骨にしなければならないと思います(RC
は重すぎて無理?)

それでご相談です。
総予算3000万円くらい、という予算で設計事務所を探せるでしょうか。
(できれば「設計・監理費も込み」と言うと、「非常識なコスト感覚」でしょうか?
??)
端的に言って、この希望でこの予算だと「ローコスト住宅を建てたい」という姿勢で
アプローチをするべきでしょうか?
そのあたり、お聞かせいただけますか?
よろしくお願いいたします。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/06/28 Mon 21:07:44

 敷地面積から推測しますと1階15坪、2階12坪、3階10坪位の延べ面積3
6、7坪の建物でしょうか?敷地の用途地域、建蔽率が不明であくまで仮定の話で
すので現実に読み替えてご判断下さい。
1階は車庫の為に大開口が必要になります。やはりRC造が良いと思います。予算
の関係と地盤改良工事の事を考慮して2、3階は木造または2x4工法を選択され
るのが自然な気がします。
総予算3000万という事で設計料と消費税を除くと2500万位の建築費となり
ます。RC造+木造の3層住宅36坪を2500万というのは、建主様にもかなり
の覚悟をして頂かないと収まらないかもしれません。
似たような敷地条件の建物を工事中ですので参考にして下さい。
  敷地:6x11㍍(20坪)
  規模:地下1階地上2階建てRC造の延べ36坪(地盤が悪く杭4本打設)
  工事費:3300万+消費税
但し設計料、システムキッチンは入っておりません。
おそらく総予算4000万位と思われます。
建築家との出会いの場(アーキテクトモール)では判断がつき難い等ございました
らメールを頂ければご紹介させて致します。
(Top)

[24]やーさん 1999/06/12 Sat 02:12:51
キソパッキン床下換気って、基礎が不陸のとき怖くないですか?
隙間ができないか、どうしても気になるんですが・・・・

--- [Ans]浪崎文彰さん 1999/06/14 Mon 17:53:46

ご指摘の様に基礎天端レベルの精度が悪い場合は基礎パッキンと土台との間に隙間
が生じてしまい、接地部分が少ないだけに、影響がで易いと言えるかもしれません
が、程度の差はあれ、他の工法でも問題は解消されません。どの様な工法でも基礎
コンクリ-トの天端レベルの施工精度をいかに高めるかが大切なことだと思います
。一般的にコンクリ-ト打設時の天端均しだけでは精度が出し難い為、コンクリ-
トが固まる前にセメント系セルフレベリング材を施工したり、後日、天端均しモル
タルを施工したりしていますが、水平面さえ確保されていれば、工事中、仮に土台
のネジレ等で基礎パッキンの浮きが生じていても、長期垂直荷重で建物の自重が加
わり元に戻りますので、心配はいらないと思います。ちなみに載荷重800kgの
場合、地震時に1トンを超える水平加力がなければ土台と基礎とのズレをおこさな
いという安全性が確認されています。
(Top)

[23]うーのさん 1999/05/21 Fri 12:58:49
床下換気のことですが、基礎と土台にパッキンを挟む工法の
メリット、デメリットを詳しく教えてください。また従来の
切り欠きをする工法とでは、どちらが安くなるのですか?

--- [Ans]浪崎文彰さん 1999/05/24 Mon 15:32:14

キソパッキン工法について
厚さ20ミリ程の複合樹脂板を約1メ-トル間隔で土台と基礎の間に設置する
この工法は従来の基礎換気口に比べ基礎の断面欠損もなく、特にコ-ナ-部分
で空気が澱み易かった問題点が解消され床下の均一な換気が確保できます。
換気量は従来の1.5倍から2倍と言われ、床下木部の腐朽防止に効果があり
又、土台と基礎が直接触れていない為コンクリ-トの湿気による土台への影響
がありません。価格的には建坪によって異なりますが約5万から10万前後だ
と思います。最近の都市型住宅では、特に高さ制限等で床下の高さが十分に確
保できず土間コンクリ-トにして地盤面からの高さを最小限に押さえる場合が
よくありますが、大雨等で基礎換気口からの雨水の侵入等の心配もなく設置で
き、利用価値は非常に高いと思います。
(Top)

[22]ともちゃんさん 1999/05/13 Thu 11:59:17
公庫の件なんですがいいですか?
融資予約通知書が3月末に届き、1ケ月内に着工せよということでしたが、当初から
夏着工と決めていたのでまだ着工していません。これはまずいのでしょうか?住宅メ
ーカーは大丈夫と言ってますが、不安です。

--- [Ans]谷合 茂さん 1999/05/22 Sat 18:12:28

着工に関してはご心配ありません。
上棟後の中間検査(確か5ヵ月以内)が延期になる場合は「融資手続期限延期願」
を提出する必要が生じます。
ご質問のケースは住宅メーカー施工(工場生産)ですので上棟が遅れるとは考えら
れませんのでご心配は無いと思います。
(Top)

[21]未来の施主さん 1999/05/12 Wed 17:47:18
外壁にカルチャードブリックを使いたいのですが、工務店はモルタルを使う湿式工
法ではすぐ剥がれ落ちるから,と言って別の国産の乾式工法のレンガを薦めていま
す。しかしデザインが気に入らないので困っています。本当に湿式工法はすぐに落
ちるのですか?カルチャードブリックを湿式ではなくて乾式で使うことは出来ませ
んか?

--- [Ans]境 紀彦さん 1999/05/24 Mon 15:22:38

ブリックタイルはセメント系の為、普通のタイルの施工法では剥離します。
専用接着剤とチューブ式目地詰め等の工法で湿式施工を行っています。剥離等の問
題は発生致しておりません。
乾式工法用には作られておりませんので、乾式施工は無理だとおもいます。
             (有)境タイル工業 Tel:03-3305-7177
(Top)

--- [Ans]ベルマーレさん 1999/08/18 Wed 11:30:46

大手建築メーカーに2x4を建築してもらったのですが、外壁を1メートルの
高さでカルチャアド・ブリックを貼ったらとてもシックな感じになりました。
ただ、注意しなくてはいけないのは、外壁全面にすると剥離や亀裂がはいると
思います。ちなみに、玄関周りを上まで4メートルくらい全面に張り付けた
ら、1年経過したころから、2ミリくらいの亀裂が2カ所も走ってしまい修復
がたいへんで今度2回目の修復を行います。ですから、経験上のアドバイスと
して、せいぜい張り付ける高さは1.5メートルくらいにされたらいかがで
しょうか。因みに、いまのところ玄関周り以外は全然問題がありません。
(Top)

[20]コグマさん 1999/05/12 Wed 12:33:37
前回は建築確認の件でお世話になりました。
今回もそれに関連しているとも言えるのですが、また建物の強度、地盤のことです。
住宅は地耐力を考えて設計しなければならないと思いますが、根本となる基礎に関し
地耐力5トン以上なら布基礎でよい、3トン位ならベタ基礎、3トン以下なら地盤改
良の必要あり等々、何らかの決まりはあるのでしょうか?

また、そのベタ基礎に関しても、地耐力が○トン位なら、直径何センチくらいの鉄筋
をどれくらいの幅で、ダブル配筋し
なければならない、というような原則のようなものがありますか?

私たちの土地は、地耐力よくて3トン、と言われており、ベタ基礎だけでいいものか
不安になっています。

--- [Ans]松本政文さん 1999/05/18 Tue 19:10:40

回答1 
 地耐力に対応した基礎形式の選定方法ですが、2つの方法(考え方)がありま
す。
1.地盤と構造物の変位量や応力度を土質力学及び構造力学に基づいて計算し、許
  容値以内に抑えることが可能となる基礎形式とする方法。
2.日本建築学会による「小規模建築物の基礎設計の手引き」に示される標準設計
  法により、敷地の地形・土質・地耐力条件等に対応した基礎形式とする方法。
  1の方法は理想的ではありますが、小規模住宅では地質調査費や地盤及び構造
 解析費が高額となります。そこで、日本建築学会では土質力学によらない標準設
 計方法として2の方法を示しています。
  2の方法では、地耐力等の地盤条件に対応した基礎形式が示されており、各基
 礎形式ごとに標準的な基礎の大きさや鉄筋量及び配筋等も示されていることか 
 ら、非常に簡便に敷地条件にあった理想的な基礎形式を決定することが可能で 
 す。
  ただし、2の方法により基礎形式を決定する場合には、地盤の評価が非常に重
 要となります。つまり、qa=3.0tf/㎡の地耐力の敷地に標準設計による
 qa=5.0tf/㎡の基礎形式をあてはめて施工した場合には、地盤沈下や地
 盤破壊これに伴う構造物の変形等が発生することとなります。
  なお、2では十分な地耐力が得られない敷地に対する安定化工法(ラップル基
 礎・置換工法等の地盤改良工法)も示されています。
回答2
 べた基礎の地耐力と鉄筋量・配筋等の関係の原則について
  上記質問についても、回答1の2に示した日本建築学会による「小規模建築物
 の基礎設計の手引き」に示されています。(上部構造重量と短辺内及び長辺内の
 り長さに対応した標準配筋表)

 以上のように、コグマさんの各質問に対しては、日本建築学会による「小規模建
築物の基礎設計の手引き」(私が持っている昭和63年版より最新版があるかもし
れません)が的を射た参考書と思われますので是非ご一読下さい。
 なお、地耐力の大きさとと基礎形式の対応は、コグマさんのご質問の中の考え方
が普通の選定方法だと思います。
 また、表層の地耐力が大きくても直下に軟弱な地盤があれば圧密沈下が懸念され
ますし、表層の地耐力が小さくても基礎構造を工夫することで地盤改良等を行わな
くても十分な安定を得ることができる場合もあります。ハウスメーカーでは、予め
地耐力5tf/㎡の地盤を想定して建物全体を(標準的に)設計していることから
敷地の地耐力が5tf/㎡未満の場合には、基礎形式等の構造体を修正するのでは
なく何らかの地盤改良や杭基礎を行うように進めるようです。
 先にも述べましたように安全な基礎形式の決定にあたっては、専門家による敷地
の確実な地形・地質の評価がポイントとなりますので、私どものような地質調査の
専門業者に先ずご相談下さい。
(Top)

[19]Leopapaさん 1999/04/12 Mon 13:23:33
2×4の輸入住宅で新築を検討中ですが、屋根材にガルバリウム鋼鈑を勧められてい
ます。20年保証で軽いからというのが理由ですが、色が真っ黒なので夏の日光で
過熱して屋根裏が熱くならないか心配しています。また薄いため雨の音が響かない
か気になります。色の白いものがあるのでしょうか?また鋼鈑裏側に通気して温度
を下げるようなことが可能でしょうか?またどのような断熱材が向いているので
しょうか?本当に瓦屋根と比較してコスト的にも構造上もメリットがあるのでしょ
うか?さびの心配はないのでしょうか?なお意匠的にはあまり気にしていません。

--- [Ans]迎川利夫さん 1999/04/14 Wed 12:34:49

ガルバリュウム鋼板はアルミとの合金になっている為、カラー鋼板に比べて錆には強
くなっています。色はメーカーにより各色出ています。熱線反射率が高いのは、地金
色(アルミ色に近い銀色)で、私はよく外壁や屋根に使います。波板を使用すれば、野地
板との間に通気層ができるので、軒先の吸気口と棟換気を付ければ自然換気が図れ
ます。断熱と音の問題を気にするのであれば、イソバンドとかアキレスイイヤネとい
ったガルバリュウム鋼板とウレタン系断熱材が一体化された物が市販されています。
音はカラー鋼板と同じと考えてください。気になるようでしたら、下に防振材を敷
く事によりかなり押さえられます。軽量ですので構造的、コスト的にメリットが有る
のは事実です。私は屋根が焼ける熱を集めて床暖房に利用して喜ばれています。興味
が有れば「OMソーラー」(http://www.omsolar.co.jp/)を調べてみてはいかがでし
ょうか。
(Top)

[18]コグマさん 1999/03/24 Wed 14:19:48
こんにちは。今度都内に家を建てます。もともと建て売りプランのついていた物件の
土地だけ売ってもらい、建物の方は近所のS、M区で数多く、高級分譲住宅を手がけ
ている工務店さんにお願いします。その際、工務店さんから、「新規プランは最初の
建て売りプランとあまり変わらないため(木造3階建て;2X4)、時間とコストの
節約から、最初の建て売りプランの建築確認申請をそのまま利用すればよい」と言わ
れました。
建築確認のお役所仕事は、実際には不要な図面を要求されるばかりで、必要な構造計
算はきちんとやるから心配はない、と言われ、元のプラン売り主から建確を買い取り
ました。けれども本等を読んでみると、建確が下りて着工、中間検査、完成検査、と
いう手続きを踏まなければならない、と書いてあり、少々、不安になっています。
やはり、建確を取り直すべきなんでしょうか。でも、そう言い出すのも、工務店さん
を信用していないようではばかられるのですが、、。アドバイスをお願いいたします。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/03/24 Wed 19:34:28

「確認申請を買い取る」という事は全く経験が無く、今まで聞いた事が無かったの
で理解するのに時間がかかりました。内容を整理、再確認しますと
[1]建て売りプランのまま購入しなかった理由は何故か
[2]懇意の工務店に工事発注を決めていたので土地だけの購入に応じてもらった
[3]新規計画も結局建て売りプランと大して変わりが無い
[4]時間とコストの節約・・お役所仕事は不要な図面・・構造計算はきちんとやると
いった流れで話が進んでいるようですが、[1]は注文住宅を希望されたからではない
のですか?そうだとすればせっかちに時間、工期を判断条件にすべきではないと考
えます。[2]の建て売りの販売元と工務店の系列関係は有るのですか無いのですか?
もし何らかの関係があるとすれば[3]のように新しく違ったプランはでてこないで
しょうね。[4]は大変危険な事だと思います。僅かな違いと言っても開口部の巾が少
し違っただけで使用すべき部材が大きく変わる可能性が有ります。設計事務所が介
在していないのですから少なくとも役所(第三者)に構造チェックをしてもらうべ
きと考えます。その辺を避けようとするのは(お客様のためにコストダウンを考え
ていると言う説明は当てにしない方が良いと思われます)要注意です。
(Top)

[17]匿名さん 1999/03/24 Wed 01:47:18
高断熱高気密住宅に興味を持ち、いろんな本を読みましたが、何が良いのか判
断がつきません。快適な環境が、気密シートにつつまれた家で果たして良いの
か疑問です。水蒸気を遮断する目的ならば内裝材に調湿性能の高い物を使うだ
けではだめですか?外壁側は大壁で通気工法、室内側は真壁(調湿性能の高い
物)断熱材は外断熱工法が良いと思いますがどうでしょうか。
内部結露のおきる場所とその対策がわかる範囲で教えて下さい。

--- [Ans]浪崎文彰さん 1999/04/09 Fri 15:13:32

<高気密.高断熱の落とし穴>
ご指摘のように断熱材を厚くし気密シ-トで覆ってしまった結果、築後3年で屋根

腐り始めた例も報告されています。木材や合板に含まれている水分と室内の水蒸気
が天井裏にこもり、更に気密シ-トで通気が妨げられた事で、腐朽菌というカビの
一種が繁殖し、木材を腐らせ易い環境を作ってしまった事が原因でした。

<壁内結露の発生し易い場所>
湿度が高く隣接する部屋の温度差の激しい界壁に発生します。
*浴室や台所廻り(煮炊き、で水蒸気が発生)
*小屋裏納戸 (熱気が上昇し溜まり易い)
*室内燃焼型ガス器具使用の部屋(ガスが燃焼して水蒸気が発生)

<外断熱工法のメリット>
外気の温度差を室内に持ち込みにくくする為、外側に、より近い部分に断熱層を施
工する方法は多少コストアップにはなりますが従来の壁内に断熱マットを敷き込む
工法に比べ隙間なく密閉できる為大変効果があります。ただし同時に密閉度も高く
なるので内部の通気も考慮する必要があります。

<調湿性素材の効果>
調湿性能の高い素材、例えば珪藻土の塗り壁等は、地下室など湿度の高い部屋の壁
自体の表面結露には大変効果がありますが、汚れが落ちにくい為、浴室や台所等の
仕上材としては不向きです。又、仕上材自体が調湿性に優れていても下地材にプラ
スタ-ボ-ド等を使用した場合は下地面で通気性は遮断され、ご指摘のような壁内
の結露防止策としての効果は期待できません。

<結露防止対策>
*断熱層の隙間をなくし気密性を高める...外断熱工法、セルロ-スファイバ-吹き込み
工法
*外部から水滴を通さず内部の水蒸気を放出させる...防湿、気密シ-ト
*万一の雨漏り等も考慮し内部の湿気を除去する工夫をする...軒裏、小屋裏換
気、基礎通気パッキン
*木材の含水率の低い材料を使用し断熱材等も雨で濡らさないよう注意して施工す


詳しくはメ-ルにてお問い合わせください。
(Top)

[16]nemoさん 1999/03/19 Fri 00:39:05
2世帯住宅を計画中です。125㎡で(建築面積)、玄関別、水周り設備も別の完全
分離型なのですが、木造で2階に浴室を設ける際、ユニットよりも、安く済む方法
はないでしょうか?ローコストの中で、唯一こだわりたいのが浴室なので、なやん
でいます。あと、ローコストを実現させるため、木材を、輸入材にして、施工のみ
工務店に頼むことは可能ですか?(設計は自分で行います)よろしくおねがいいたし
ます。

--- [Ans]辻 隆夫 1999/03/19 Fri 12:00:13

2x4工法でも木造在来でも2階に浴室を作る事は可能ですがユニットバスより安
くというのは難しい相談です。我社ではステンレスで床面、壁面をシームレスに包
んだ上にシート防水をして、タイル下地のモルタル塗りという工程を採用していま
す。(バルコニー等も同じ)安さだけではユニットにかないませんが自由なレイア
ウトが可能で極端には高くならないと思います。
木材を輸入して支給される事は可能ですが、問題はコンテナで入港した材料の一時
保管場所の問題です。昨年カナダから直輸入で2x4の3階建住宅を施工しました
が、構造材と構造用合板だけで4t車で6台(160M2の建物)有りました。現場
に置き場が確保できれば良いのですが、無ければ工務店の作業場に一時保管となり
ます。その点を受け入れてくれるかどうかで折角安く輸入できても別な費用が掛か
る事になります。我社も時期によって作業場の占有が無理な場合が有ります。
(Top)

[15]あやさん 1999/03/15 Mon 00:17:08
内装関係(インテリア)などの仕事をしたいと思って就職活動しているのですが、経
済学部の学生なので、そういった情報がありません。CAD、パースは自分なりに勉
強したので、一応建築の基礎知識はあると思います。
大手の何々ホームというのはあまり向いていないような気がして、設計事務所や内装
会社に狙いを定めてみたのですが、その情報はどこで仕入れればいいのでしょうか?
また経済学部の私でも入れるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

--- [Ans]古平 真さん 1999/03/17 Wed 19:19:55

アトリエ系の設計事務所をやりながら、都立品川技術専門校というところで建築設
計を講師として教えているものです。その学校の卒業生も設計事務所志望が多いの
ですが、就職活動では苦労しているようです。求人情報は、学校へ直接送られてく
るものや、職安を通じて情報がきています。以前と比べると、求人票が10分の1以上
減っています。学生によっては、講師の先生方の紹介で面接に行ったり、建築雑誌
の求人広告を見て、経歴書を送ったりと地道な努力をしています。まず、人数の少
ない設計事務所は、人手がほしいときに経験者を求人することが多いので、書類審
査で落とされて、面接まで行かない事も多いです。貴方の場合も、経歴からみると
書類審査で落とされる場合が多いかもしれませんね。また、書類審査をパスして
も、設計事務所に就職活動で行く場合、学生時代の設計課題の作品を持参する事が
多いのですが、貴方の場合、貴方の能力をアピールするものや建築の設計にかける
情熱が必要です。CAD、パースを勉強したとのことですが、建築的な知識が無い
と就職してからも相当勉強しないと着いていけないと思います。貴方はまず、もっ
と設計事務所なり内装会社をよく知る事が必要ではないでしょうか。外から見てい
るのと大違いだと、多分感じるのではないでしょうか。訪ねていくところが無い場
合は、私の事務所でも結構ですから、一度実際に仕事場を見られたらと思います。
限られた字数では語れないことがいっぱいありますから。

古平 真
株式会社古平真建築研究所
港区三田4-8-15
TEL03-5484-3512
(Top)

[14]施主 Leopapaさん 1999/03/04 Thu 21:54:03
Q1. 2×4の輸入住宅を新築予定です。断熱材としてセルロースファイバーを検討し
ていますが、建築会社側は使ったことがないせいか乗り気ではありません。セルロー
スファイバーのメリットデメリットについて詳しく教えてください。
Q2. 深夜電力の電気温水器を採用使したいと思ったのですが、浴室が2階になる間
取りなので,水圧が低くて2階でシャワーがつかえないと言われました。どうしたら
良いですか?
Q3. 台所にIH調理器を採用しようと考えたのですが電磁波が人体に有害らしいと
聞いて迷っています。どの程度有害なのでしょうか?

--- [Ans]浪崎文彰さん 1999/03/09 Tue 17:38:02

セルロ-スファイバ-についてお答えします。
グラスウ-ルやロックウ-ルのマット状のものを並べる工法に比べ壁内や天井内に吹
き込む工法の為、隙間なく充填され断熱性能は非常に高められます。最近都内の木造
住宅(在来工法)で使用してみましたが確実にその違いが肌で感じられたと、現場で働
く大工さんにも好評でした。
セルロ-スファイバ-は古新聞の加工品で、グラスウ-ル等に比べ水分を含みにくく放出し
易い性質をもっていると はいえ 、一番大切な事は木材の含水率が低い材料を使用し
、なお且つ防湿機密シ-トなどで内部に湿気が入りにくく又、入った場合の放出し易い工
夫をする事が必要だと思います。
ただし、今回御質問のツ-バイフォ-工法では屋根のタルキ及び間柱と間柱との隙間
が細かく細分化されてしまう為一個所から広い範囲を吹き込む事が出来なくなり、コ
ストの面で採用は難しいかと思われます
(Top)

--- [Ans]浪崎文彰さん 1999/03/10 Wed 20:09:47

電気温水器について
貯湯タンク方式の場合は、どの様な機種でも安全の為、減圧弁にて圧力を下げていま
すので二階でシャワ-等を使用する場合には温水器からシャワ-までの給湯配管の途
中に給湯加圧ポンプを設置する方法が良いかと思います。
ラインポンプと言って、大きさは25センチ前後のタンクを持たない直結型のポンプ
です。
水圧スイッチによってシャワ-を使用した時だけ自動的に電源が入るシステムなので
、煩わしさもなく便利に使用出来ます。
(Top)

[13]平塚晶子さん 1999/03/04 Thu 14:26:54
はじめまして。質問ではなく申し訳ないのですが私はスタイルイズスティルリ
ビングというガーデンデザインの会社の者です。私達はスタイルのある庭造り
をモットーに活動しております。現在はマンションのベランダを中心に施行し
ておりますが、今後建築家の方の設計された個性的な住宅や商業スペースに対
してのガーデンプランの提案をさせて頂きたいと思っております。
せっかくの個性的な住宅に、ありがちな庭でなく建物に合った庭、植栽をプラ
ンニング致します。現在の造園業者で満足していらっしゃらない方、是非メー
ルにてお問い合わせください。施工事例の画像を送らせて頂きます。
ちなみに私どもの最新施工事例は3月16日発売の「私の部屋ビズ」に7ペー
ジの特集が掲載予定です。メ-ルお待ちしております。

[12]高野さん 1999/02/12 Fri 17:21:20
はじめまして。法規のことで質問があります。建ぺい率、容積率に関して、いろい
ろ緩和条項があるのですが、代表的なものとして地下と駐車場があると思います。
たとえば30坪の土地で容積・建ぺいが50・100%として、単純に言えば(地
上2階で15+15坪として)地下室を15坪までは容積に入れなくても良いはず
です(よね?)。この時さらに地下に6坪の駐車場を作った場合、その分も入れな
くてもよいのでしょうか?また地下は建ぺい率に縛られないという話を聞いた事が
あるのですが本当でしょうか。であるとすれば、例えば地下21坪、1階2階それ
ぞれ15坪という建て方が許されるのでしょうか?

--- [Ans]古平 真さん 1999/02/15 Mon 12:12:29

計算上は、可能です。
地階は、地盤面上1メートル以下にある部分は、建蔽率に参入されません(建築基準
法施行令第2条第1項第二号)ので、完全に地面に埋める必要もありません。
地階の住宅の用途に供する部分は、住宅の用途に供する部分の床面積の合計の1/3
までは、容積率に参入されません。(建築基準法第52条第2項)
駐車場は、各階床面積の合計の1/5までは、容積率に参入されません。(建築基準
法施行令第2条第3項)
よって、計算上は貴方の計画は、成り立ちます。
計画上は、地下の居室の条件等検討する事は色々ありますが、こちらも解決の方法
は考えられそうです。
(Top)

[11]匿名さん 1999/02/01 Mon 19:58:07
マンションの5階に住んでいます。
押し入れの結露防止法を教えてください。

--- [Ans]荻原みどりさん 1999/02/01 Mon 20:37:08

  結露とは、空気中に含まれる水蒸気が、飽和温度より低い温度の物体に触れて、
水に変わり、物体に水滴が付着した状態を言う。
結露を起こさないためには、空気中の水蒸気を減少させることと、室内外の温度
差を少なくすることだ。
一般に使われている煙突のない開放型ストーブ(ファンヒーターなど)は、燃焼す
る時水蒸気を発生する。多いのは、プロパンガス、灯油、都市ガスの順だ。ストー
ブ上にやかんを置いたり、加湿器を使ったりすると、更に水蒸気が室内に充満す
る。気密性のある家は、別のタイプの暖房具の方がいいかもしれない。
結露の起こりやすい場所の一つに、押し入れがある。特に北西側の外壁に面した
場合、コンクリート壁は、かなり低い温度になるし、収納物があるので空気の流れ
が悪い。そこに、室内で発生した水蒸気が、すき間から入り込み、冷やされて結露
する。
結露を防ぐためには、押し入れ内に、厚い断熱材で箱を作ってしまうようにす
る。スチレンフォームのようなしっかりした断熱材を天井、全壁面に合わせてカッ
トし、ぴったり張る。空気が循環するようにスノコで周囲をおおうか、せめて5cm
くらいのスペースを開けておこう。
冬は、なるべくふすまの戸を開けたり、扇風機などを当て空気の循環をよくす
る。下段の押し入れは、キャスター付きの収納棚にすると引き出しやすいので換気
もしやすいだろう。(朝日新聞より転載しました)
(Top)

[10]武田さん 1999/01/26 Tue 21:32:03
マンションの買い替えを考えていましたが、売値の条件が折り合わず諦めなければ
ならない状況です。既存のマンションはオイルショックの時期に建築されたもので
すが、リフォームは可能でしょうか

--- [Ans]古平 真さん 1999/01/30 Sat 18:21:20

オイルショックの時期に建築されたマンションというだけでは、答えようが無いと
いうのが正直なところです。その時期に資材が不足したとかいろいろあったようで
すが、いろいろな観点から見ないとなんとも言えません。基本的にはそのマンショ
ンの管理運営体制がしっかりしているかどうかが、ポイントだと思います。約20
年経っている訳ですから、大規模修繕は少なくとも1回以上は行われていると思われ
ますが、設備機器や配管の清掃など、管理組合が計画的にやっているかなどで、将
来長く住んでいけるかを見極めることだと思います。私の知っている例では、住人
が勝手に壁をぶち抜いて、上階の床がたわんだとか、バルコニーを不法にサンルー
ムにしてしまったりとか、管理組合がうまく運営されていないと、本当に必要な補
修工事なども行われなくなってしまいます。
リフォームもどの程度行うかによりますが、設備までリフォームする場合には、マ
ンション全体の仕様も調査が必要になってきます。
具体的にお話を聞かせていただければ、わかる範囲でお答えいたします。
(Top)

[9]輪湖信恵さん 1998/12/17 Thu 15:26:32
高気密高断熱住宅についての質問です。2×4の輸入住宅を建てたいと思っています
が、高気密高断熱の人工的な換気にすると気密性が高すぎて、内装建材などに化学物
質を使った場合、最近聞くところのシックハウスに陥りやすいというのを本で読みま
した。とはいえ、家族に年寄り子供がいるので夏対策として一定の湿度や気温を保て
るのはとても魅力です。シックハウスとの関連を含め、高気密高断熱の住宅と普通の
自然換気をする家のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか?

--- [Ans]栗原守さん 1998/12/18 Fri 12:41:08

高気密住宅は、気密化することにより、省エネルギーで快適な室内環境を得られると
いう点では、よい考え方なのですが、内装に使う素材や計画換気に配慮をしないと、
いま問題になっているシックハウスに近づくということになりかねません。さらに、
外部環境と良い意味でも悪い意味でも隔離されますので、日本の四季の風情を楽しん
で暮らす暮らし方からは離れてしまうような気がしています。むやみに性能を強化し
た高気密住宅を求めるよりも、私たちの先祖の暮らしの知恵をうまく生かした風通り
のよい住まいを自然の素材を多用しながら作るのがこれからの環境を考えた住まいで
あるように思います。自然の雨や雪、季節の移り変わりを、暑さ寒さを少し我慢しな
がら、暮らすということも大切なのではないでしょうか?そんな住まいを「呼吸する
家」と名づけて提案し続けています。「呼吸する家」の情報を発信する目的で通信会
員も常時募集しています。もしご関心ありましたら 03-3466-5276 までお問い合わせ
ください。
(Top)

--- [Ans]木村誠之助さん 1998/12/25 Fri 18:18:29

  まず輸入住宅と言うお話ですが、輸入住宅と言うものは標準化された住宅そのも
のは、それを作っている国の生活内容もそのまま反映されているので、カナダやス
エーデンの人々の生活に合った考え方が基本になっています。風土も生活習慣も趣
味も違う日本人にはその点で問題が無いことをご自身でご確認されることが大切で
す。
端的に言えば,カナダやスエーデン北国で湿度も少なく、寒い国ですから断熱には十
分配慮があっても、夏の風通しなどは十分かどうか等は確認すべきでしょう。
2×4工法で設計して建てると言う場合は、輸入住宅とは言いませんので、たんにア
メリカやカナダで発達した工法を用いて、日本人に適した住宅を建てると考えれば
宜しいかと思います。
2×4工法のことをお知りになりたい場合は、私のホームページをご参照頂ければ幸
いです。
次に高気密高断熱住宅のお尋ねですが、今回新しく2×4工法で建てますと昔の家
と比べれば特に高気密高断熱と歌わなくても、高気密高断熱になります。しかし、
高気密高断熱でありながら自然換気にも配慮すると言うことが必要なのです。従っ
て,高気密高断熱と自然換気をする家とは対立する概念ではなく設計のなかで両方が
程よく満たされる配慮が必要とお考え下さい。
従ってハウスシックと高気密高断熱とは直接関係すると考えるより、あまり化学合
成した建材を安易に多用しないことを注意することがポイントかと思います。
「高気密高断熱」とか「呼吸する家」とか少しコマーシャル的言葉使いで、現実を極端
にしているため素人の方に迷いが生じているようにも思えます。宣伝文句として割
り引いてご理解頂くのも良いかと考えます。
短いお答えで不充分かと思います。更にご質問が御座いましたら,直接お尋ね下され
ばお答え申し上げます。
(Top)

[8]菊池さん 1998/11/21 Sat 22:19:19
地下室を作りたいのですが、作る条件・家を建てた後でもつくれるか・地下室のメ
リット・デメリット等を教えてください。

--- [Ans]辻 隆夫 1998/11/23 Mon 19:59:25

  地下室は地熱の関係で、冬は暖かく夏は涼しいので、ドライエリアやトップライ
トによる採光や通風を考慮すれば、非常に快適な空間が作れます。防音上も有利な
事は明らかです。
反面、工事費が割高な事と、地下水等の防水や湿気の心配で敬遠される方が多い
と思われますが、工法的にも性能的にも心配は有りません。その上法規の変更で地
下の容積率緩和により、狭い敷地では大変大きなメリットとなりました。
工事費的には、水周りの設備の無い部屋にすればアップ率を押さえられます。最
近の狭小敷地(30坪以内)では半分以上が地下室付き住宅で、大変身近になって
きました。
とは言え既存の建物の下部に後から地下室を設ける事は大変難しい事ですので、
計画がお有りでしたら最初に計画して下さい。
地下室付きの住宅を多く手掛けられている建築家をご紹介しますので相談してみ
て下さい。
創作工房・閾 舩津 基司さん Tel:03-3951-3807
㈱HIRO設計 宏林 静憲さん Tel:03-3239-7161
㈱小菅栄建築設計室 小菅 栄さん Tel:03-3983-l3l3
(Top)

[7]金子明美さん 1998/11/19 Thu 20:50:07
珪藻土の土塗壁を一度ぜひ自分の家で使ってみたいと思っているのですが、色々なメ
ーカーがあり、どれを使って良いか迷っています。又、既存の壁にも塗ることができ
ますか。

--- [Ans]浪崎文彰さん 1998/11/19 Thu 20:59:43

健康指向のムードで、珪藻土が入っているだけで健康に良いとか、商品として売りや
すいといった、メーカー側の市場優先の姿勢が感じられ、その数は20とも30とも
言われています。珪藻土自体は機能性に優れた素材とはいっても、その中に配合され
た個化剤や、調合剤等の影響で、極端に性能が落ちてしまう場合があるので、性能や
実験データー等の裏付のとれている商品を選んだ方が安心です。そもそも土壁ですか
ら、ヒビ割れしやすい弱点を持ち合わせていますから、グラスファイバーネットを入
れる等、下地の段階から弱点をカバーする工夫が必要です。
例を上げると…
*大阪ガスのケーソーウティカという商品は、炭素繊維が"スサ"代りにヒビ割れ防
止の補強剤として配合され、更にワイヤーブラシでブラッシングされた擬石調の粗面
は豊かな風合いが魅力的で、工夫次第で様々なテクスチャーの表現が可能です。
*サメジマコーポレーションのBLパウダーという商品は、作業性が良く、薄塗り
や吹付施工が可能な為、ローコストではありますが、特にヒビ割れ防止の工夫が必要
と思われます。なお、既存の壁(リシン掻落しやブロック塀)などでも、高圧洗浄の
上、カチオンタイト、又はショートフィラー等で下地調整をすることで、自由に珪藻
土の塗壁の施工が可能です。珪藻土について詳しい資料及実験データー等について興
味がおありの方はメールでお問い合わせ下さい。
(Top)

[6]巷の声さん 1998/11/03 Tue 15:27:51
建築家っていったいどんな人?
建築家と建築士って同じ人?

--- [Ans]住まいの設計さん 1998/11/03 Tue 15:36:45

一般的に「建築家」という場合、一級建築士の資格を持ち、建築事務所を開いてい
る人を指します。施工会社などに所属せず、独立して設計と施工の監理を行い、施
主から報酬を受け取る立場の人です。ビルなどの1室に事務所を構え、建築家1
人~スタッフを合めて数人という規模の所が多いようです。
建築家は知り合う機会があまりないので敬遠しがちですが、気になる建築家がいれ
ば事務所に連絡を。事務所に行き、作品の写真・資料を見せてもらったり、家づく
りの考え方などの話を聞き、人柄を知ることが大切です。
一方「建築士」は資格のこと。建築士の資格を持って登録されている人が中心と
なって、設計や監理を行いますが、建築士の資格には一級建築士とニ級建築士、木
造建築士の3種類があり、この資格の種類によって扱える建物の規模や構造が違っ
てきます。
一級建築士には制限がなく、すべての建物を扱うことができます。
(Top)

[5]藤本茂さん 1998/10/31 Sat 18:34:02
住宅メーカーの規格住宅は好みではありませんが、建築家に設計依頼するとやはり
総額で高くなるのではないかと迷っています。

--- [Ans]谷合茂さん 1998/11/09 Mon 15:48:09

現在、設計監理料の算定根拠は、建設省告示の1206号を基準に算出している設
計事務所が多いようです。
その中には、行うべき業務が細かく決められていますが、その中のいくつかを(例
えば、監理を重点監理にする等)省略して、料金をおさえるようにすることもでき
ます。
ちなみに住宅(木造戸建て)の場合下記のようになっています。
工事費に対する割合
1000万の時15パーセント程度
1500万の時14パーセント程度
2000万の時13パーセント程度
注1)建設省告示は「人日」で示されていますので、工事費に対する割合になおし
ています。
注2)担当する技術者は1級建築士で資格を取ってから2~3年の者で算出いたし
ました。
上記金額がマックスと考えていただいていいかと思います。
(Top)

[4]野村範子さん 1998/10/30 Fri 23:22:11
建替えの計画が有りますが、住宅展示場で相談しても敷地が狭くて新築は無理だと
相手にしてくれません。土地は17坪です。アドバイスをお願いします。

--- [Ans]舩津基司さん 1998/10/31 Sat 16:03:51

数年前に設計したS邸は敷地が12坪でしたが、広々とした空間で十分に生活を楽し
んで頂いています。
最近完成した住宅の一軒は、敷地が10坪しか有りません。しかも二方向に道路があ
り厳しい条件の敷地です。この住宅にはサンルームを設けてあります。
もう一軒は後方の敷地に通路を提供している地役権のある敷地です。その為、実質
18坪しかありません。この敷地のなかに庭を取る試みをおこなっています。
このように敷地が狭小でも都市の生活を十分に楽しめる住宅を持つことは可能であ
ると確信しています。緑の庭を持つことやサンルームを造ることも可能なのです。
知恵をだし工夫をする事で、狭小の敷地でも、豊かな生活や夢を実現する事が出来
ます。
詳しい資料を差上げますのでご連絡下さい。 創作工房・閾 Tel:03-3951-3807
(Top)

[3]大矢和夫さん 1998/10/30 Fri 10:57:20
自然素材が健康に良いと珪藻土やムクの木材が注目を集めていますが、珪藻土につ
いて詳しく教えて下さい。

--- [Ans]浪崎文彰さん 1998/11/19 Thu 20:44:35

珪藻は海に生息する単細胞の植物で、動物の餌になるので「水中の牧草」とも呼ばれ
ています。珪藻が死んで、その殻が水底に蓄積し、化石化した土が「珪藻土」です。
ユニークな点は、ガラスと同じ珪酸質の殻の中に無数の大小様々な孔を持っているこ
とです。
昨今、木炭も同様に多孔質の優れた特性が話題になっていますが、珪藻土は木炭に比
べ、孔の数では数千倍と言われ、この細孔に空気を含めば断熱性、湿気を含めば調湿
、結露防止性、臭いを吸着すれば脱臭性、又、音を吸収すれば吸音、遮音性等の優れ
た機能を発揮します。一説によると、大サジ一杯の珪藻土の計算上の表面積は、東京
ドームと同じ程度とも言われています。
(Top)

[2]鈴木とも子さん 1998/10/30 Fri 10:06:20
輸入住宅が坪あたり38万円とか住宅メーカーの基本タイプで52万円等のチラシ
をよく見ます。
一方注文住宅は75万円位からと聞いていますが、あまりのギャップに建築費につ
いて信用できません。

--- [Ans]辻 隆夫 1998/10/30 Fri 11:43:09

慣例的に使われている坪単価で大変高額な住宅の購入を決定するのは危険です。
高級車クラウンやシーマにもタクシー用の安い車種が有るように、住宅も内容に
よって当然価格差が生じます。
お念仏みたいに「坪いくらですか?」ではなく内容の確認をされる事が大切です。
「建築費のシミュレーション」のページで実際に建築費が内容によってどのように
変わるかを体験して下さい。
(Top)

--- [Ans]安いは損さん 1999/08/18 Wed 12:14:58

坪単価に惹かれないようにしたほうが結果は安くつくと思います。何しろ何千
万もする買い物ですからじっくり研究してあまり安いものには飛びつかないほ
うが賢明だと思います。あとはアフターサービスをちゃんとやってくれるかど
うか、もポイントです。ほんとうの意味で満足できるメーカーはもう極めて僅
かしかいないというのが実感です。ちなみに私の家は坪単価65万くらいです
が、いろいろ自分の勉強不足で、しまった、という点は多々あるのですが、そ
こそこ満足しています。坪単価38万とか52万とか絶対にできっこありませ
ん(消防の規制がないような広っぱに建坪100坪くらいだったら別です
が)。それと広さによってずいぶん違うし、周りの人に聞いてみると65万か
ら80万くらいが住んでみて不満の少ない住宅ではないでしょうか?あと外回
りは100万くらいと営業マンがいいますが、最低で500万は予算として
とっておいた方が安全だと思います。
(Top)

[1]辻 隆夫 1998/10/29 Thu 16:06:13
株式会社建匠ではアーキテクツモール(建築家の小径)という建築家の紹介ページを
運営しています。
より多くの方が建築家の様々な仕事振りに接して頂くことで、建築家との垣根が取
り除かれる事を願っております。
そのため建築家の皆さんとの情報交換の場として掲示板を開設いたしました。
建築家や建築を予定されてる方、住まいを建てたが一言言いたい方など・・・
建築に関するご意見ご質問をお待ちしております。


[Visitor: 60350] [Question: 336] [Filesize: 369344 B]
初期設置日:1998年10月28日 / 最終変更日:1999年01月25日